亀石


亀石 一面畑に囲まれた中にポツンとある亀石。
姿が亀ににていることからこの名があるのだが、
年代や作成意図は未だわかっていない。

「昔、奈良盆地が池だった頃、池の対岸の川原のナマズと、
当麻の蛇が争っていた。
池の水をかけた勝負でナマズが負け、池の水は蛇にとられて
しまった。水を失った池の底には、多くの亀が死んでいた。
亀を哀れんだ村の人がここに亀を模した石を置き、霊を慰めた。
今、南西を向いているこの石が、西(当麻方面)を向いたとき、
再び奈良盆地は池となる。」と言う伝説もある。

貴方はこれがなんだと思いますか?


バーチャル飛鳥巡りへ