|
“パ・ラ・モード”は・・・ 『ちょっと気になる』いろんな話題を、
レポート形式で取り上げるコーナーです。

このコーナーを担当している小城美知のミニページです。
|
2003.9/16 放送分
奈良の伝統工芸
高山茶筌 |
住所 |
生駒市高山町5725 |
TEL |
0743−78−0053 |
 |
 |
 |
高山での茶筌作りは、約500年の歴史があり、現在では全国の生産量の内、90%以上が生産されています。
その技術は、一子相伝で伝えられた物で修得するのに最低でも10年かかるそうです。
|
|
 |
 |
 |
2〜3年物の竹を11〜12月に切り出し、油抜きをして天日干しした後
1〜2年ねかしたものが材料として使われます。
原竹になってからは、小刀1本で削られていきます。
(原竹→片木→小割り→味削り→面取り→下編み→上編み→腰ならべ→仕上げ)
|
|
 |
 |
 |
歴史ある「お茶」の文化を、一人でも多くの方にふれてもらいたいと
お茶室やギャラリーを併設されています。
また、お茶事や茶懐石料理体験、茶杓削り教室なども開催されています。
(お料理や道具など、必要な物は全て用意していただけるので初めての人でも気軽に体験する事ができます。)
|
|
All Rights Reserved,Copyright(C) KCN 1996-2003.
|