line

 文月、七夕月、秋初月などとも呼ばれる7月。梅雨が明け、朝から照りつける太陽に草や木も生気を失ってしまうほどですが、ロマンチックな七夕伝説の月でもあるのですね。
文月の語源も七夕に詩や文を作ったから。この日にお習字すると上達するといわれ、朝早く朝露を集めて墨を磨ったようです。

 天の川を渡って一年にたった一度の逢瀬が許される牽牛星と織女星の物語は昔から人々の心を引きつけてきました。7月7日の夜、空を見上げては二人の出会いが叶うようにと祈ります。この言い伝えは中国の乞巧奠の風習と日本に古くから伝わる棚機姫信仰が結びついて節句行事となったようです。乞巧奠とは技の巧みを乞うことで奠は祀るという意味がありますから、元々は染織の技術が上達するようにと祈ったのでしょう。中国ではすでに漢代の頃、牽牛を農耕、織女を染織の星として崇め、七夕の夜に二つの星が出会うと伝えられてきました。
この伝説と乞巧奠 の行事がさまざまな文化と共に伝えられたのは竹内街道に沿う葛城あたりだったといわれています。當麻町には七夕という地名や棚機宮という神社も残っています。「日本書紀」には垂仁天皇7年7月7日に野見宿禰と当麻蹴速が力を競ったことが書かれていて、相撲と七夕が同じ節会として行われていたことがうかがえます。平安時代になって相撲が16日に改められ、七夕だけの意味を深くしていきます。

 平安時代中期には清涼殿の東庭に4台の高机を置き、琵琶や琴とともに供え物と糸、針、布などを飾り、夜通し香を薫きながら明かりを灯す華やかな節会となっていきました。京都の冷泉家では今なお典雅なしつらえで七夕の節会が迎えられています。王朝の衣を装い、ほのかな灯明の下で和歌披講や管弦が奏でられるのです。供え物の並ぶ4台の高机の両側には2本の竹を立てて紐を渡し、そこに梶の葉と束ねた五色の糸を下げるという古式のままの飾り付けが受け継がれてきました。

 江戸時代になるとこの飾り付けが簡略化されて、ささの葉に五色の短冊を吊すようになり、庶民のまつりとしても定着したのです。芭蕉は「七夕や秋を定むる夜のはじめ」という句を詠んでいますが、俳句では七夕が秋の季語。現代ではまだ梅雨明け前の頃ですから、随分感覚が違いますね。

 7月の誕生石はルビー。 仁愛、情熱の象徴として有名です。ルビーの語源はラテン語の赤色という意味のルーベラ。インドでは解毒や止血作用があると信じられ、お産のお守りだったとか。ギリシャ・ローマ時代には嫉妬や邪念を浄化する精神安定剤として扱われていたようです。多少の嫉妬も美しいルビーを贈られたら、つい許してしまいそうですよね。薬品や熱にも強いので扱いやすい宝石です。

line
大暑
鬼灯市
金魚
洗い髪
枝豆
月見草
暮らしの歳時記
花と行事のページへ
7 月 文月
東大寺:夏雲
 
メールにもちょっと時候の挨拶
「ハンドバックに扇子を入れています。ちょっと日除け、あおいで涼風、それにちょっとお洒落な感じで気に入ってます」
line
「UVカット効果には黒い日傘が効果的のようですが、先日見かけた真白い日傘の女性、素敵でした」
line
「玄関を掃除する時に水をしっかり打っておいたら、部屋まで涼しくなるようですよ」
line
「お風呂上がりの冷たいビール。この一瞬のために一日を頑張ってます」
line
「お肌の曲がり角を何度も曲がってしまいましたから、日焼け止めには気を付けています。特に運転中の手。いい方法はないでしょうか」
line
「ねむの花がふわふわと咲いて、風もないのにそっと落ちていました。甘い夢のような花ですね」
line
「太陽が照りつける昼下がりの交差点、信号を待つ間に思わず電信柱の細い陰を頼ってしまいました」
line