KCN-Netpressアーカイブス

もの創りの心と手

古裂で遊ぶ、 古裂が遊ぶレトロでハイカラな物地の服
村上信子 さん


父の形見の大島

 箪笥に眠っていた着物地で作った服を着たお洒落な女性を時折見かけます。華やいだ集まりでも、紋付きの紋を上手に生かしたワンピースがひときわ目立っていたり、駅のホームでは、紬の絣をコートに仕立てて、軽やかに羽織っていたり。人によるのでしょうか、それともデザインなのか、一歩間違うと野暮ったくにもなる着物地の服は成功すると、とびきりお洒落な一着になるから不思議です。古い着物地に惹かれ、素敵な洋服に仕立てる村上さんの仕事は、ひと手間を惜しまぬ工夫と着心地の良さが身上。毎年開かれる個展は、首を長くして待つ人で賑わいます。
  東京でテーラーだった家で育った村上さんは、仕事場の一角に勉強机を置き、勉強もおやつもそこで。父や職人さん、手伝っている母の姿を見ながら育ったそうです。戦後、まだ物の無い時代に、見本帳として来る舶来の紳士服地の小さな端切れは布団に、裏地を合わせて傘を作ってくれた母の手仕事が心に残っているそうです。

 「ぞうり袋でも、ブレザーでも上等の布を工夫して作ってくれていたんです。私自身は洋裁学校に行ったわけでもないんですが、そんな家の雰囲気が影響しているのかも知れませんね」
  村上さんが着物地で服を作ったのは十数年前、亡くなった父の形見分けにと大島紬のアンサンブルを手にした時。 「本当は主人にということだったんですが、日頃着る機会ってないでしょう、自分のコートを作ろうかしらと思ったの。少し習っただけの洋裁だったけど、手仕事が好きだったのかしら、いろいろ工夫しながら作って着ていると、どこで手に入れたのなんてお友達にほめられて、とっても嬉しかったんです」

 時折作っては着て楽しんでいた村上さんの服に、知り合いのギャラリーが注目、少し置いてみたらと勧められたそうです。藍染布の服は置くとすぐに売れていきました。ギャラリーの注文を受けての服作りも次第に忙しくなり、5年ほど経った頃には無理もあったのでしょうか、体調を崩し、その上引っ越しもあって、しばらく休憩してしまいました。

心を動かしたのは奈良

 注文を受けての服作りから、自分の楽しみとしてと原点へ戻って、体も気持ちもずっと楽になった村上さんは、作り溜めた服を奈良町の会場で披露しました。その時に出会ったギャラリー夫妻と意気投合、年に一度のペースで個展を開くことになりました。
「折々にいろんな方と出会って、私の道が開けてきました。東京で生まれ育って、主人の仕事で奈良に住むことになりましたけど、それが導きだったのではと思うの。奈良が心の中のどこかを揺り動かしてくれました。40歳を過ぎて、本当に普通の主婦でしかないんだけど、たった一つ才能があったんだわって、今頃両親に感謝してるのよ」
村上さんの服はどれも温かみがあって、夢がしっかり縫いつけられているのです。藍染や古布は、奈良の街に良く似合うのですが、そんなことも村上さんの心を動かしたのでしょうか。
「最初は箪笥に眠っていた着物を持って来て下さって、それを縫っていたんです。何十年も眠っていたのに甦ってって喜ばれて、それが嬉しくて。そのうちに自分のスタイルができてきました。シンプルに品良くを心がけているんですが、基本は私が着たい服なの」

 売れ残ったらみんな自分の服になると思うから、どれも、どこも手を抜くことがないそうです。釦ひとつにもこだわって、倉敷や高山まで探しにも出かけます。だから、服選びに迷っている人を見ると「迷うくらいなら買わないでね」と声をかけてしまいます。「だって、買っても気に入らなくて着てもらえなかったりしたら、服がかわいそうでしょ」。

 懐かしくてハイカラで着やすく使い勝手の良い服と小物は、私だけの一点物。流行を超えた素敵な意匠を凝らした衣装です。

 


「人の服も自分が着る積もりで作るから愛着がある」

村上信子さん

昭和17年東京生まれ。
25才で結婚。
26才、夫の転勤で関西へ。
36才の時から奈良在住。
47才の頃から古布を使った創作服を発表。
春は奈良、秋は完済一円で個展。
現在は京都府加茂町在住。 TEL0774-76-7726



もの創りの心と手メニューページ / TOPページ