大気毒性と室内空気質に関する報告書-Part1

―オーストラリア環境遺産省―


2001129

CSN #171

200011月にオーストラリア環境遺産省(DEH)が、大気毒性と室内空気質に関する最終報告書のドラフト(Final Draft of the State of Knowledge Report on Air Toxics and Indoor Air Quality in Australia)[1]を発表しました。オーストラリア連邦政府は、都市の汚染問題へ取り組むために、1999年からリビングシティ・プログラム(Living Cities: LC) を進めていました。このプログラムの要素は、空気質、都市の水路、廃棄物管理、都市の植生、沿岸の水質となっています。

そのうち空気質に関しては、大気毒性プログラム(Air Toxics Program: ATP)が進められており、大気と室内環境における優先的な空気汚染物質のマネジメント開発に取り組んでいます。そして大気毒性と空気質に関する報告書が、199910月の予備ドラフトから始まって、合計4回のドラフトとパブリックコメントを経て、200011月に最終報告書のドラフトとして発表されました。この報告書は、20012月にテキストとして出版される予定となっています。この報告書は、4つのパートで構成されています。以下にその概要を示します。

Part A:大気毒性

Part B:室内空気質(Indoor Air Quality: IAQ)

Part C:個々の汚染物質に関するファクトシート

Part D:抄録(オーストラリアにおける化学物質管理、測定法など)

本報から2回に分けて、この報告書の中から室内空気質の概要を紹介します。本報ではPart1として、室内空気質に対するオーストラリア国立保健医療研究審議会(NHMRC)の目標値を紹介します。

室内空気中からは、数十種類以上の汚染物質が検出されていますが、その汚染物質の毒性と濃度によっては、その空間で過ごす人たちの健康に影響を及ぼします。これまで欧米では、ビル関連疾患(BRI)やシックビルディング症候群(SBS)が室内空気質に関連した健康影響問題の1つとして取り組まれてきました。シックビルディング症候群の症状としては、乾性眼や流涙、鼻水、鼻詰まり、のどの渇きや痛み、皮膚の乾燥やかゆみ、皮膚の刺激や発疹、頭痛、疲労感、無気力などがあります。またその他、室内空気中のアレルゲンによる喘息、多種化学物質過敏症(MCS)、注意欠陥多動性症候群(ADHD)、慢性疲労症候群(CFC)なども室内空気質との関連が懸念されています。

このような室内空気質問題に対してオーストラリアでは、各政府機関によってさまざまな取り組みが行われてきました。その中でオーストラリア国立保健医療研究審議会(NHMRC)は、シロアリ駆除、レジオネラ菌、受動喫煙、ホルムアルデヒドなどに関連した問題を調査し、室内空気質暫定目標(Interim National Indoor Air Quality Goals)1993年に発表しました。表1にNHMRCの暫定目標値を、表2に目標値の国際比較を示します。

表1 オーストラリア国立保健医療研究審議会(NHMRC)が勧告した室内空気質の暫定目標値[1]をもとに加筆)

物質

最大許容濃度目標値
(摂氏0度、気圧101.3kPa)

測定基準

排出源事例

μgm3

ppm

一酸化炭素

10,000

9

8時間平均値

不完全燃焼

ホルムアルデヒド

0.1
住居、学校

超過してはならない

合板、パーティクルボード

1.5

3ヶ月平均

鉛含有塗料の粉塵飛散

オゾン

240

0.12

最大1時間平均値

複写機、レーザープリンタ

ラドン

200 Bqm3

年間平均

基礎部の土壌

硫酸塩

15

年間平均

外気

二酸化硫黄

700

0.5

10分平均

外気

700

0.25

1時間平均

60

0.02

年間平均

30μ未満微粒子

90

年間平均

外気、たばこ煙

TVOC

500
個々の単一化合物は全体の50%を越えない

1時間平均

合成建材、接着剤、塗料

*ホルムアルデヒド、ラドン、TVOC(総揮発性有機化合物)以外は、オーストラリア大気環境基準AS1668,2-1991を用いている

表2 室内空気質に対する目標濃度の国際比較[1]をもとに作成)
(単位:μgm3

室内空気汚染物

オーストラリアNHMRC(1993)

室内

カナダ厚生省(1987)

住居

ノルウェー保健理事会(1990)

室内

WHO(1987)

室内

アスベスト

汚染源制御

発がん性物質

合成鉱物繊維

繊維飛散なし

ラドン

200 Bqm3
(1y)

800 Bqm3
(1y)

200-800
Bqm3

発がん性物質

受動喫煙ETS

禁止

RSP

TSP90
(1y)

PM100
(1y)

40
(8h)

100

レジオネラ

2.5

ハウスダスト(HDM)

1 g/g Der p 1

細菌

病原体, 臭気なし

ホルムアルデヒド

120
(最高許容限度)

60-120

100

60

揮発性有機化合物(VOC)

TVOC: 500(1h)
VOC: 250(1h)

TVOC: 400
刺激

個々のVOCで設定

殺虫剤

二酸化窒素

レビュー

480(1h)

200(1h)

400(1h)

一酸化炭素

9ppm(8h)

11ppm(8h)

9ppm(8h)

9ppm

二酸化炭素

3,500ppm

1,000ppm
(最大)

1,000ppm

オゾン

240(1h)

240(1h)

150(1h)

二酸化硫黄

700(1h)

1,000(5min)

1.5(3mh)

0.5-1.0

水銀

1.0(1y)

相対湿度(%)

30-80

( ): y年、mh月、h時間、min分の各平均

RSP:吸気可能浮遊粒子状物質、TSPトータル浮遊粒子状物質、PM10:直径10μ以下の粒子状物質

 

次回Part2では、家庭、学校、オフィスなどのエリアごとの室内空気質問題と全体の総括について紹介します。

Author: Kenichi Azuma

<参考文献>

[1] Department of the Environment and Heritage, Final Draft of the State of Knowledge Report on Air Toxics and Indoor Air Quality in Australia, November 2000


「住まいの科学情報センター」のメインサイトへ