子供に対する化学物質のリスク評価

―アメリカ環境保護庁(USEPA)


20011022

CSN #209

水、酸素、鉄、塩、ウラン、カルシウムなどの天然に存在する物質から、トルエン、キシレン、スチレンなどの人工合成物質にいたるまで、私たちの周りにはたくさんの化学物質があります。それらの化学物質によって、私たちの生活が便利で快活になるなどの恩恵を受けるとともに、化学物質のもつ毒性によって、私たちの健康が影響をうけることもあります。

全ての化学物質は、曝露量の大きさに応じて何らかの毒性を示すと考えられます。用量/反応の関係は重要であり、それをもとに指針値やガイドラインが検討されます。わずかな曝露量であっても毒性を示す化学物質や、大量に曝露しないと毒性を示さない化学物質があります。単に化学物質というだけで危険だというのではなく、用量/反応の関係と曝露量に基づき、リスクの大きさを理解することが重要です。しかしながら、Chemical Abstracts Service (CAS)に登録されている化学物質の数は、20018月時点で3,200万種を越えています[1]。その中でも毒性について研究されている化学物質はごくわずかであり、最近の低用量曝露に関する新たな知見など、化学物質の毒性影響に関する研究は、まだまだ課題が多いのが現状と言えます。

そのような中、私たちはこれまで得られている科学的知見などをもとに、私たちの健康影響に対するリスクを考えていかねばなりません。特に子供の場合、成人よりも体重あたりの曝露量が多いことや、身体的に発達途上であるため有害物質に対する感受性が高いことなどから、さらに慎重にリスクを考えていかねばなりません。

最近の動きとして、アメリカ環境保護庁(USEPA)は、特に子供の健康問題に注力しており、20001226日に「子供に対する化学物質の自主評価プログラム(Voluntary Children's Chemical Evaluation Program)VCCEP[2]を公表しました。

このプログラムは、化学物質が子供に対して引き起こす健康リスクについて、一般の人たちが理解するためのデータを提供することを目的としています。そして、ヒトの組織において確認されており、飲用水または室内空気中に存在する可能性のあることが明らかにされている化学物質が対象とされており、これらの化学物質のいくつかは、プラスチックス、繊維、潤滑油、洗剤、薬といった、家庭でよく使用される製品の製造に用いられています。そしてこれらの化学物質については、これまで子供の健康に対するリスク評価が必ずしも適切に行われていなかったと報告しています[3]。表1にこのプログラムが対象としている23種類の化学物質を示します。

1 対象化学物質一覧表[2]をもとに作成)

対象化学物質

CAS登録番号

主な用途

アセトン

67-64-1

印刷インキ・塗料・接着剤の溶剤

ベンゼン

71-43-2

各種化学品の合成原料(フェノール、シクロヘキサン、アニリン、スチレン、ニトロベンゼン、無水マレイン酸、クロルベンゼン、BHC等。さらにこれらより合成樹脂、合成繊維、可塑剤、染料、合成洗剤、合成ゴム、殺虫剤、爆薬、医薬品などが作られる)、抽出剤等(ガソリンに含まれる)、有機溶剤

塩化ビニリデン

75-35-4

食品包装用フィルム、繊維

メチルエチルケトン

78-93-3

印刷インキ・塗料・接着剤の溶剤

トリクロロエチレン

79-01-6

金属加工等の洗浄剤、溶剤等

a-ピネン

80-56-8

接着剤・塗料用の添加樹脂、香料合成原料、木材から放散、精油

o-キシレン

95-47-6

印刷インキ・塗料・接着剤の溶剤、合成樹脂原料(無水フタル酸、イソフタル酸の製造)。合成繊維原料(テレフタル酸)。

エチルベンゼン

100-41-4

セルロースアセテート・スチレン・合成ゴムの製造、溶剤、希釈剤、自動車および航空燃料の成分、混合キシレン中にも含まれる。塗料の溶剤、殺虫剤、ガソリンにも含まれる

パラジクロロベンゼン

106-46-7

防虫剤

二臭化エチレン

106-93-4

土壌消毒用の燻蒸剤、エチルガソリンの成分、消火剤、ゲージ液、防水加工、セルロイド、脂肪、油、ワックスの溶剤

二塩化エチレン

107-06-2

エチレングリコール・ジアミノエチレン・ポリ塩化ビニール・ナイロン・ビスコースレーヨン・スチレン-ブタジエンゴム・各種プラスチック類の合成、脱脂剤、抽出剤(大豆油、カフェイン)、ガソリン中のアンチノッキング剤、金属表面洗浄剤、燻蒸剤、ドライクリーニング剤、粘着剤・医療品・ニスなどの製造

m-キシレン

108-38-3

印刷インキ・塗料・接着剤の溶剤、合成樹脂原料(無水フタル酸、イソフタル酸の製造)。合成繊維原料(テレフタル酸)。

トルエン

108-88-3

印刷インキ・塗料・接着剤の溶剤、有機合成原料(染料、医薬品、香料、サッカリン、TDI、テレフタル酸、顔料、爆薬など)

クロロベンゼン

108-90-7

染料・フェノール・アニリン等の合成中間体、ペイント・ラッカー等の溶剤、医薬品・香料の原料

n-ドデカン

112-40-3

印刷インキ・塗料・接着剤の溶剤

p-ジオキサン

123-91-1

樹脂の溶剤(セルロースアセテート、染料、脂肪、グリース、ラッカー、鉱物油、塗料、ポリビニール重合体、樹脂、ニス、ワックス)、塗料やニスの除去剤、繊維工業での潤滑剤や分散剤、染料槽液、着色剤やインクなどの成分

デカン

124-18-5

印刷インキ・塗料・接着剤の溶剤

テトラクロロエチレン

127-18-4

ドライクリーニング、洗浄剤、溶剤等

m-ジクロロベンゼン

541-73-1

印刷インキ・塗料・接着剤の溶剤、殺虫剤及び染料の中間体

ウンデカン

1120-21-4

印刷インキ・塗料・接着剤の溶剤

デカブロモジフェニルエーテル

1163-19-5

ポリエチレン・ABS・ポリエステル・ハイインパクトポリスチレン等の難燃剤、繊維製品の柔軟仕上げ処理、自動車用織物、テント

ペンタブロモジフェニルエーテル

32534-81-9

エポキシ樹脂・フェノール樹脂・ポリエステル・ポリウレタン・繊維類の難燃剤、酸化・劣化防止剤

オクタブロモジフェニルエーテル

32536-52-0

ABS樹脂(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレンの合成樹脂)の難燃剤

 

アメリカ環境保護庁は、このプログラムで対象としている23種類の化学物質の製造業者や輸入業者に対して、このプログラムへの自主的な参加を要請しました。そして2001629日、36社の化学メーカーが、このプログラムへの参加を決定したと発表しました[3]

化学メーカーは、子供の健康リスクと曝露に関する情報を収集してリスクアセスメントを行い、「データ・ニーズ・アセスメント:Data Needs Assessment」を作成してアメリカ環境保護庁に提出します。そしてそのアセスメントは、毒性試験や曝露評価の専門家で構成されるグループによって評価され、その結果がアメリカ環境保護庁(USEPA)に報告されます。そしてさらに調査が必要であるとアメリカ環境保護庁が判断すれば、再度、化学メーカーによって調査及び再評価が繰り返されます。そして最終的に、アメリカ環境保護庁と化学メーカーは、最終評価結果に対してリスクコミュニケーションを行い、必要があればリスクマネジメントを行う予定となっています[2]

 

2001629日の発表において、アメリカ環境保護庁のWhitman長官は、次のように述べています[3]

「このプログラムの始動が成功したことを大変うれしく思っている。政府、工業界、及びこのプログラムに対する支持者の間のパートナーシップは、我々が共同で環境問題に対する解決策を見いだすうえで、より大きな結果を成し遂げることができる。この努力の成果は、公衆衛生に携わる諸機関と工業界の双方が、環境中で検出される化学物質に対して我々の子供たちが直面している潜在的なリスクをより一層理解するために、確実に貢献するであろう。私は、このプログラムの始動に可能な限り努力をしている化学メーカーを称賛する。」

 

リスクアセスメントに関する第1回目の報告は、2002年夏にアメリカ環境保護庁に提出されます。我々の健康に対してリスクが高い化学物質の排出を低減させることは、そのような化学物質を扱う化学メーカーの使命であると言えます。このプログラムのように、公衆衛生を守る行政と化学物質を扱うメーカーが共同でリスクアセスメントを行い、必要な対策について議論を行い実行することは、非常に重要です。今後の動向を見守っていきたいと思います。

Author: Kenichi Azuma

<参考文献>

[1] CAS Databaseshttp://www.cas.org/casdb.html

[2] Voluntary Children's Chemical Evaluation Program (VCCEP)
ttp://www.epa.gov/chemrtk/childhlt.htm

[3]David Deegan,USEPA Headquarters Press Release, “CHEMICALS TO BE EVALUATED FOR RISKS TO CHILDREN”, June 29, 2001
http://yosemite1.epa.gov/opa/admpress.nsf/b1ab9f485b098972852562e7004dc686/dc51a0b50b8ff85d85256a7a004e0445?OpenDocument


「住まいの科学情報センター」のメインサイトへ