300 |
返 信 |
Re:大学のゼミで |
キャノン娘 |
|
|
2000/11/02 12:47 |
|
4.239.221.202.ts.2iij.net |
|
|
返信ありがとうございます。 精神的にかなりまいっておりましたが、少し心が軽くなった思いです。
犯罪被害者の人権ですか。これなら教授と衝突しなくてすみそうです。 ご指摘ありがとうございました。 |
|
299 |
返 信 |
Re:大学のゼミで |
7296 |
|
|
2000/11/01 20:04 |
|
210.239.255.69 |
|
|
貴重な話を聞かせていただきました。 キャノン娘様,貴方は立派です。
孤軍奮闘のご様子。ゼミを変わるとか,話せそうな先生に相談するとか,味方を作る事ができれば,救われる道が或いは開けるかと思いますが。いかがでしょうか。
でも,とにかくすぐにでも基本的人権のレポートを仕上げないといけないのだったら,私だったら犯罪被害者の人権を取り上げるかもしれません。比較的新しいテーマで,サヨク供もまじめに考え始めているようですし。 |
|
298 |
返 信 |
外国人がいやなら・・・・ |
厚保 双 |
|
|
2000/11/01 16:53 |
|
gw2.ris.ac.jp |
|
|
もし外国人が嫌いならその国にいって皆殺しにしまったらいい。そうすれば日本帝國の恐ろしさを知らしめてやれるだろう。 |
|
297 |
返 信 |
Re:大学のゼミで |
キャノン娘 |
|
|
2000/11/01 16:32 |
|
4.239.221.202.ts.2iij.net |
|
|
愚痴っぽいですが、現実に大学で(三流ですが。お恥ずかしい・・・) どのような講義が行われているか書いておきます。
教授の口癖は「僕の意見を押し付けるわけではないんだけど」。 まったくの嘘です。
問題提起としてあげた「平和憲法の理念と、安全保障は矛盾している。憲法を守る限り日本国民の虐殺を防止できない」 という意見に対して、教授は
「憲法は軍備を持たないと言っている。自衛隊はどう見ても軍備だ。これはいい事か悪い事か。」 と、学生の意識の誘導を謀ります。
憲法に違反しているのだから悪い事だ、と言わせたいのでしょう。
さらに、朝鮮戦争をきっかけに警察予備隊、保安隊、自衛隊とステップアップしていった事に対して
「既成事実だから認めようという意識を国民に植え付け、誘導するための一部勢力がいる」 とのこと。
じゃあ、その「一部勢力」とやらは、なぜ自衛隊を作り、防衛力を持ちたいと考えているのか。 その事については全く触れません。
さらに、「安全保障のためには自衛隊が必要だと言う意見が出たが、重要なのは自衛隊の法的地位の問題なんだ」そうです。
自衛隊は日本を守れるのかどうかは二の次みたいです。 「自衛のための戦争ならいいのか。自衛のための戦争と侵略戦争を分けられるのか」
ここで、私を除く学生が全員沈黙してしまった事が非常に残念でした。
また、教授は反論を言う機会を与えようとはしません。講義の形式は学生が事前にレポートを書いてきて読み上げ、それに対して教授がありがたい訓話をくれるというものです。
学生同士の対話は最初から存在しません。これって大学の講義なんでしょうか。 そして、隙を見つけて私が反論すると
「世界は軍縮の方向に向かっている(それはソ連が経済政策の結果破綻したからアメリカが対ソ連用の軍事力を持つ必要がなくなって、軍事費削減を考えたが、自国一国だけが軍事費削減をするとアメリカ一国絶対有利のパワーバランスが崩れるので、世界中に軍事費削減を押し付けているだけ、と言ったら「それでも、軍縮に向かっている」んだそうです)」
「軍備があるから戦争をしようとする、軍備をなくせば戦争はなくなる(戦車やミサイルがなかった時代、人間は馬に乗り剣や弓で戦っていました。)」
との主張を繰り返すばかりで、早い話が 教授「Aである。」 私「これこれこのような理由で、Aは間違っている」
教授「いや、Aである。」 ・・・というやりとりが続いていただけなのです。
私が「Aは間違っている」と言った論拠に反論しようともしません。なぜ意見Aが正しいのかと言う論拠をあげようともしません。
論拠らしい論拠は「世界はどちらの方向に進むべきだと思うか」です。 その答えは平和主義だと言いたいのでしょうが、それでは
「この理想は非常に優れているので、人類はこの理想を信じるべきだ。理想を信じなければならないので、具体的な反論をしてはいけない」
と言っているのと変わらないです。 だいたい平和主義が他国に広まったとしても、
1.現在、軍備がないのは日本だけである(違うかも。とにかく、少ないはずだ) 2.軍隊全廃を進める国が出てくる
3.最後の一国を除いて、あらゆる国の軍備全廃が終了
・・・そして、最後に残ったその一国が世界征服のための侵略戦争を起こしたら、誰がどうやって阻止するんでしょうか?
これについての答えは「君はもっと過去の歴史に学んだ方がいい」でした。 結局、自分の力で違う意見の者を説き伏せようとはしないのです。
しかも言いたいことは「過去の歴史に学んで」『持論を変えなければいけない』というニュアンスです。過去の歴史を研究した結果、やはり憲法を改正して軍隊を持つべきだとの結論に至ったら、また同じ様なことを言ってくるでしょう。他人は、自分と同じ理想以外は持ってはいけないということです。
なにが「自分の意見を押し付けようとはしない」んでしょうか。 教授は軍事知識についても全く無知です。
「仮想敵国」を持っていることが悪であるかのように言っていたし、中国・韓国・北朝鮮などが日本を仮想敵国にしていると言ったら「どこにそんな事が書いてあったのかね」。防衛白書でも見ればいいでしょう。それ以前に、仮想敵国という言葉の意味が分かっていないのだからどうしようもないですが。
テポドンの事を「ポテドン」などと言っていたのも(シミュレーションとシュミレーション、どっちが正しいか知ってるんでしょうか)、北朝鮮危機に対する無知というか関心自体の低さをうかがわせます。
こうして対話(?)をしていると、他の学生は「あんたら二人でやっててよ。俺たち関係ないじゃん」などと発言。彼は「自衛隊がなくならないのは国民がこの問題に関心がないからで、もっと関心を持つべきだ。」
「それでももし国民に調査をして、自衛隊を持つか持たないかアンケートを取ったら8割以上の人は取らないと答えるだろう」
とのレポートを作ってきた人物でした。 「関心を持つべき」とは、「自衛隊をなくすこと」について関心を持つべき、といことなのでしょう。
まじめに防衛について考えることについては「俺たち関係ない」のです。 教授も学生もこんな感じです。
来週の授業で平和主義についてもう一回やるかどうか聞かれましたが、私以外の学生は発言なし。やる気もないのでしょう。
私はあきれ果てていたので、他の事にしましょうと言いました。 次は基本的人権だそうです。どんなレポートを持っていけばいいんでしょうか。
まじめに問題に取り組めば反感を買う、教授の歓心を買えば研究にならない・・・。
馬鹿相手に面倒を起こして単位をもらえないのもなんだから、適当なものをでっちあげようかと思っています。
こうして人間は大人になっていくんでしょうか。 子どもの頃は、「大人になる事と、老いる事は違う」と信じていたのですが・・・。
えらく長文の愚痴になってしまいました。 気分を害された方、申し訳ありません。 |
|
296 |
返 信 |
Re:反抗の刃を笑顔で隠し |
7296 |
|
|
2000/11/01 10:42 |
|
210.239.255.69 |
|
|
> 反抗の刃を笑顔で隠し,笑顔で相手を麻痺させつつ,ふてぶてしくも当方の正当性を納得させてしまう。
奇しくも10月31日朝日新聞の「素粒子」覧に三島由紀夫の『天人五衰』からの引用がありました。朝日新聞も時には良い言葉を紹介してくれます。
『微笑とは,決して人間を容認しないという最後のしるし』
私の言いたかった事はこの一事です。
ニュアンスの斯くも簡潔な定義は,さすがに三島由紀夫です。 今月から全集が刊行開始されます。(5,800円×42巻)
三島由紀夫は東大の法科を首席で卒業しただけあって,憲法や自衛隊の議論も厳密性を追求するところが素晴らしい。
キャノン娘さんの大学の先生などは,三島由紀夫の「憲法問題提起」
http://www8.tok2.com/home/banzai/yukoku/y03/mi04.html などをどう見るでしょうか。
|
|
295 |
返 信 |
Re:大学のゼミで |
安 藤 |
MAIL |
HOME |
2000/10/31 23:05 |
|
proxy.kcn.ne.jp |
|
|
> 教授に完全に無視されました・・・。
日本の大学の絶望的な状況が目に浮かびます。これらの教授達は自分の頭で考えると言うことがないのでしょうか。
>
「仮想敵国を持っているような疑心暗鬼の状態が望ましいのか
「望ましいか、望ましくないか」の問題ではないでしょう。現実をどのように認識するかと言うことです。「平和憲法」が出来て50年余り。戦争と紛争が絶えなかった世界の現実は、日本国憲法が想定していた現実とはかけ離れたものです。これらの教授達にはそれが分からないのでしょうか。
> 「世界第三位の火力を持っている(高いのは防衛にかける費用であり、効率はひたすら悪い。火力は決して第三位ではない)」
日本のように兵士の人件費が高い国と、北朝鮮のようにただ同然の国を 防衛費で比較しても、同じ物差しで比較しても意味がありません。
|
|
294 |
返 信 |
戸別配達こそ経営の根幹 |
7296 |
|
|
2000/10/31 22:31 |
|
210.239.255.69 |
|
|
新聞社にとって,再販制度に基づく戸別配達こそ経営の根幹であり,利益と地位と力を保証してくれるシステムということですね。
読者が自ら情報を選ぶような世の中には断然なって欲しくないのでしょうね。 |
|
291 |
返 信 |
再販問題に関する小考B |
レゾンデートル |
|
|
2000/10/31 21:43 |
|
wwwcs2.sys.hokudai.ac.jp |
|
|
第三回です。
まず結論から言いますと、やはり再販制度、宅配制度は廃止するべきです。
私なりのその理由は、再販制度によって固定化された読者が知らぬ間に権力要因として利用されているという 危惧に基づくものです。
第一回でイデオロギー的特化の話をしましたが、実際、「Y新聞」があるイデオロギーに特化している事を知りながら
購読を続けている人はいかほどいるというのでしょうか。おそらくかなり少数でしょう。
テレビ欄がイデオロギーを代弁するはずはないので、テレビ欄などだけ見る為に購読する人々は、イデオロギー的差異に 気付くはずも無いのです。
しかし、Y新聞は公称1000万部の大新聞です。おそらく読者は約2000万か2500万、日本国民の5人に1人です。
Y新聞は、われわれの新聞の考えに共感する人がそれくらい存在する、という主張をとりえます。
まったくペテンまがいの主張ですが、その数は、権力のバックボーンとしては十分すぎる数なのです。
その数の魔力が、特定のイデオロギーと不用意に結合すると、実際の政治にも影響力を及ぼします。
いつのまにかその新聞の主張が社会のコンセンサスになる、という事もありえるのではないでしょうか。
もちろん、主張する事それ自体はメディアの使命として許容されなければなりません。 しかし、それは競争においてなされる事が最低条件です。
テレビの前に人を縛り付けてある番組を見させ、そうして得た視聴率によって「われわれの番組は社会のニーズに応えている」
などと主張する事は言論それ自体の崩壊に匹敵するものがあり、ばかげた暴挙といわざるをえません。
再販制度は実際それに近いシステムになる可能性を内包しています。特定のイデオロギーと結合する事によって
言論活動が停止し、究極的には全体主義の原因になりえるのです。
再販制度は、新聞業界に排他的権力と資金をもたらすマシーン、といったら言い過ぎかもしれませんが、
最低限、彼ら新聞業界のヒステリックなまでの再販制度廃止反対キャンペーンによって、言論の不偏性を脅かしてまでも
堅持せねばならないものが再販制度に存在するのは明らかなのです。
|
|
290 |
返 信 |
反抗の刃を笑顔で隠し |
7296 |
|
|
2000/10/31 20:16 |
|
210.239.255.69 |
|
|
時局の問題と直接関係ありません。
「 シドニー五輪男子柔道100キロ超級決勝の篠原信一選手(旭化成)とダビド・ドイエ選手(フランス)の内また透かしと内またの攻防について、国際柔道連盟(IJF)審判委員会は三十日、「両者にポイントを与えるべきでなかった」との報告を理事会に提出した。」(2000.10.31産経新聞より)
篠原選手でもないのに厚かましいのですが,表彰台の上の篠原選手の無念そうな様子を見た時,実際はドイエ選手に勝ったのだから,観客に「一番は僕だヨ」とアピールして欲しいと思ったものです。
銀メダルは「ありがとう」と,とびきりの笑顔と握手で頂戴する。
メダルを首に掛けて貰ったら,右手の人差し指を真上に高々と突き出し,左手の親指を自分の胸に当て,大向こうを見渡してますますにっこりする。
こうすればきっと観客は「そうだそうだ。一番は君だ」と,この上なく素晴らしく,長い拍手を送ってくれたでありましょう。
同時に,メダルを渡す人も,ドイエ選手の方が拍手が小さく短いのが妙な気もするが,篠原選手のチャーミングな笑顔を見ると「ま,いいか」という気分になってしまうに違いありません。
そして,罪深いような,後悔に沈んだ気持ちは審判団だけに負担して貰いましょう。
こちらは「勝った。勝った」と,無邪気にしておれば良いのです。
判定は覆らないかもしれないが,審判団はミスったという印象は人々の心に明確に残るでしょう。
反抗の刃を笑顔で隠し,笑顔で相手を麻痺させつつ,ふてぶてしくも当方の正統性を納得させてしまう。何事であれ,こういう心の働かせ方は大事かと最近思います。 |
|
289 |
返 信 |
Re:再販問題に関する小考A |
レゾンデートル |
|
|
2000/10/31 10:09 |
|
saroma.ec.hokudai.ac.jp |
|
|
> > A、特化のニーズはあるか。 > >
そういうことはもう新聞社は考えなくていい。 >
個性のある新聞記者と自由契約して、個性溢れる記事を読者に選んで判断してもらえばいい。そのためには、まず自社取材体制をすべて廃止して新聞記者を全員解雇し、やる気のあって読者の求める記事を自由に書かせて、記事ごとに値段をつけて記者から買い取る。読者の支持を得られない「大本営発表」を書いている記者は淘汰される。そうやって「特化」があらわれていく。
ジャーナリズム的手法の原点ですね。しかし、新聞というメディアとしては、最低限度の情報を網羅していなければならないというジレンマも存在しているんですよね。新聞業界は、その点を新聞とオピニオン誌を区別するものと考えている節がありますね。
> > B、特化は新聞になじむか(特化と再販、宅配制度の関係)
>
読売の販売店とか新聞配りながら宅配便を回収したりしてますね。ま、売上とは関係ないみたいですけど。
実際販売代理店の収入の多くは、折りこみチラシによる収入みたいですね。 |
|
288 |
返 信 |
大学のゼミで |
キャノン娘 |
|
|
2000/10/30 16:40 |
|
4.239.221.202.ts.2iij.net |
|
|
私は大学生です。 ゼミで「日本国憲法」を勉強しています。 今日の授業で平和主義について論述するとき、
平和憲法のもとでは自衛隊は有効な防衛活動を行うことができず 国民は無防備に殺されてしまうと発言したところ、
教授に完全に無視されました・・・。 あげくに
「仮想敵国を持っているような疑心暗鬼の状態が望ましいのか(仮想敵国とは敵視している国のことではない、と言っても理解してくれなかった)」
「世界第三位の火力を持っている(高いのは防衛にかける費用であり、効率はひたすら悪い。火力は決して第三位ではない)」 などと言われる始末。
次の課題は「基本的人権」です。どんなレポートを持っていけば気に入られるのか、今から頭が重いです。
人権屋弁護士の実態なんぞを持っていったらまた無視されそうで・・・。 |
|
287 |
返 信 |
Erratum:イエスは教会を許すまじ |
7296 |
|
|
2000/10/30 15:06 |
|
210.239.255.69 |
|
|
誤:落とし入れる 正:陥れる |
|
286 |
返 信 |
イエスは教会を許すまじ |
7296 |
|
|
2000/10/30 14:55 |
|
210.239.255.69 |
|
|
米国のとあるサイトには公安調査庁職員名簿が堂々と掲載されており,それを管理者の元に送ってきた人物のメールも掲載されています(下記)。
この人物は Hironari Noda と名乗っております。
野田敬生は,潔白なら,当該サイトの管理者に「このメールは俺が出したのじゃない。俺じゃないと云うこのメールも掲載してくれ」と言うべきですね。
"Actually I have already broken the National Public Servant Law which
prohibits officials and former officials from leaking the secret obtained from
their job. " と云っているのですから,犯罪者か,弁明無しの結果そう取られても構わないと思っているかのどちらかでしょう。
一部のカトリック教会の署名運動の件。 私はキリスト者ではありません。
しかし,野田の件では,カトリック教会は考え違いをしていると思います。 カトリック教会は署名運動をすべきではないと思います。
教会のあるべき姿ではありません。
イエスは何と言われるであろうか。
彼は彼を落とし入れんとする者の「支配者のローマに税金を納めるべきか」との質問に,デナリ銀貨を持って来させ,「これはだれの肖像か」と聞いた上で,
「カエサルのものはカエサルに,神のものは神に返せ」とお答えになった。 警察にもイエスの言葉を守る人はいる筈です。
イエスは教会の署名運動をお許しにならないと信じます。
To:
jya@pipeline.com Subject: Confidential Date: Sun, 23 Jul 2000 15:03:03
JST
Dear Mr.Young,
I am very grateful to receive helpful tips
from you.
From unknown reason, now it takes quite a long time to access
your site. It also seems to be impossible for me to download the files.
I am just an ordinary computer-user and unable to find solutions.
Mr. [Duncan] Campbell gave us an excellent presentation using many
colorful slides. He is very friendly and joined the party held at "Izakaya" (
Japanese "sake" bar).
I think that the Japanese media will be astonished
if the Washington Post or the AP deal with this matter. At present, as I
mentioned, only two major newspapers, Nikkei and Yomiuri reported the leaked
name lists. Other newspapers may follow the topic. There is a strange tendency
in the Japanese media that they will not follow news untill foreign
authoritative media report it.
In my opinion, this matter might lead to
a diplomatic problem.
One of the reasons is that legal basis is not so
clear about the liasion contact between PSIA and CIA. PSIA is based on
"Subversive Activities Prevention Law" and this law does not clearly mention
whether PSIA can send its members overseas.
In this case, the partner is
CIA and there is a natural question from civil people why PSIA have to have
contacts with CIA ( In fact, PSIA passes to CIA sensitive data about Japanese
national elections. PSIA routinely investigate and predict the result of
elections----this is also beyond the legal basis.)
The opposition party
will have a lot of chance to attack the government.
In addition, there
is a rule in Japan that every foreign issues must finally be attributed to the
Ministry of Foreign Affairs. In this point of view, I am very much interested in
the process that the MOJ request FBI to urge Cryptome to delete the files. I
imagine, the MOFA must be irritated because the MOJ probably have direct contact
with FBI. As a result, the situation becomes more complicated and the problem
has developed out of range of the problem about PSIA lists. Now it has wider
significance ( that is because U.S major media followed the topic ).
It
sounds a little bit exaggerated but I would say that not only the relation
between CIA and PSIA but also the alliance between U.S. and Japan might be
endangered.
CIA knows that I have spoken about the training course and
its relation with PSIA. However, untill now, CIA and PSIA has ignored me
probably because what I say or write is not so prevalent in Japan. Now that this
becomes a major topic, they may change their strategy and take severe legal
action. It is also true of the National Police Agency. ( Please don't be afraid.
That is what I am hoping for.)
Actually I have already broken the
National Public Servant Law which prohibits officials and former officials from
leaking the secret obtained from their job. Why am I not arrested yet? That is
because once the problem is brought into courts, they themselves have to submit
evidence about the secrets and thus worsen the situation also for them. The
provisions is virtually not effective.
The secrets includes PSIA's
unlawful acitivities such as illegal accounts , civil rights invasion, and so
on. ( As I wrote, I was arrested last year but from reasons above mentioned,
they prosecuted me for threatening a former co-worker not directly for breaking
the National Public Servant Law. Their hidden intention is clear. I was arrested
by Kanagawa Police after I pubished two books criticizing PSIA. At the same
time, PSIA was in delicate situation, trying to pass the renewed "Subversive
Activities Prevention Law. )
I am not opposed to publicizing this E-mail
account.
( Attached Chinese charcter "半田雄一郎" is one of my Japanese
pseudonyms. Sorry for using a lot of pen names and e-mail accounts. I wrote a
book using the name of "半田" but related persons know "handa" is "noda".)
Surely I wll inform you of what is happening around me but if something
critical takes place, I think it difficult for me to contact you.
About
telephone, I am not a fluent English speaker and it is especially difficult for
me to exchange messages using telephone.
Both of us will be embarrassed,
I imagine.
The last part of this message is my PGP public key ( mail
address ljoker@maa.spacetown.ne.jp will expire from August.)
I am not a
FBI special agent and so you can freely use any part of this message if you
think it worth publicizing it on Cryptome.
Best regards,
Hironari Noda, Ishi-sou B-tou 203
gou,1-29-3,wakamiya,nakano-ku,tokyo,165-0033, Japan 03-5373-5698
(
On the name lists, I wrote my name as "Takao Noda". It is another way of
prounauncing the Chinese characters "敬生". Even a Japanese cannot read this as
"hironari". I did this in order to disguise as if someone besides me had leaked
the documents.)
|
|
285 |
返 信 |
管理人より野田様にお願いします |
安 藤 |
MAIL |
HOME |
2000/10/28 19:43 |
|
proxy.kcn.ne.jp |
|
|
当掲示板の規則にもあるとおり、他の投稿者のご意見を批判されるときは、礼を失しないよう表現に十分ご留意下さるようお願いします。 |
|
284 |
返 信 |
Re:再販問題に関する小考A |
新聞販売店店主 |
|
|
2000/10/28 05:04 |
|
sapporonishi1-66.teleway.ne.jp |
|
|
> A、特化のニーズはあるか。
そういうことはもう新聞社は考えなくていい。
個性のある新聞記者と自由契約して、個性溢れる記事を読者に選んで判断してもらえばいい。そのためには、まず自社取材体制をすべて廃止して新聞記者を全員解雇し、やる気のあって読者の求める記事を自由に書かせて、記事ごとに値段をつけて記者から買い取る。読者の支持を得られない「大本営発表」を書いている記者は淘汰される。そうやって「特化」があらわれていく。
> B、特化は新聞になじむか(特化と再販、宅配制度の関係) >
読売の販売店とか新聞配りながら宅配便を回収したりしてますね。ま、売上とは関係ないみたいですけど。
宅配っていうのは販売のための制度、一部の新聞社の都合で作った制度でね。つまり新聞の“押し売り”のための制度、一部全国紙の大部数主義を維持するためだけの制度ですよ、はっきり言って。“押し売り”をやめるだけで、新聞の宅配コストはずっと下がって、新聞の月ぎめ価格は低くすることができます。
今、月購読料はセット3925円でしたっけ。これが月2000円以下になったら、今まで新聞なんか目もくれない若い人達は少しは新聞を見直すんじゃないかな。 |
|
283 |
返 信 |
Re:再販問題に関する小考@ |
闇売新聞 |
|
|
2000/10/28 04:35 |
|
sapporonishi1-66.teleway.ne.jp |
|
|
再販制度は、新聞業界には無い方がいい
> >
「21世紀のマルチ・メディア時代に向かって,この再販制度による伝統ある戸別配達は断じて守らねばなりません」 >
というのは、新聞業界の偽らざる本音であると思います。
たしかにね。 はっきり言ってそんな本音を持っているのは日本国内だけ。
世界の孤児だよ、日本の新聞業界は。 迷惑なのはそんな新聞を読まなければならない読者たち。
>
他のメディアの進歩に対して、新聞業界はいまだ旧態依然とした慣習的販売、流通方法に縛られていますから、既得権益の保持に努めるのもやむをえないと思われます。
それじゃ困るんだよ。 そういう考えの新聞社があるとしたらつぶれてほしい。
>しかし恐らく新聞業界がこれまで以上の営業努力(勧誘員の努力)をしたところで、その規模は徐々に縮小していくことは明らかです。インターネット情報網は、新聞業界という鎖国国家に襲い掛かる黒船の如く、劇的な外部的圧力をかけつづけるでしょう。
>
うん。それでいいんじゃないかな。
>
この緊急事態に対抗する手段として近年特に騒がれるのが「特化」化です。いわゆる長所を前面に押し出して購買層を囲い込み、安定した業績を確保するというねらいの「特化」は確かに新聞業界の不可避なメタモルフォーゼとなるでしょう。
> しかし問題は、大いにあるのではないかと考えます。 > ひとつは、何を特化するのか。
「特化」っていうのは消費者が決めることで新聞業界が決めることじゃない。
どんな商品を望んでいるのかに耳を傾けられない新聞はどんどん淘汰され消えていけばいい。そうやって勝ち残った新聞が、結果的に「特化」したなにかを持っているということなんですよ。
|
|
282 |
返 信 |
Re:新聞業界の言論統制 |
ナベツネ |
|
|
2000/10/28 04:23 |
|
sapporonishi1-66.teleway.ne.jp |
|
|
>
新聞業界の「再販賛美一色」は常軌を逸しています。読者には再販に批判的な意見を「知る権利」はないのでしょうか。新聞業界は、自ら言論統制を行っています。
その通りですね |
|
281 |
返 信 |
デマを信じるな |
野田 |
|
HOME |
2000/10/28 04:21 |
|
sapporonishi1-66.teleway.ne.jp |
|
|
どうしてデマなんか信じてるのかな? 呆れちゃうよ。
>
元公安調査庁職員の野田敬生(のだ・ひろなり)は,今年7月に公安調査庁職員名簿を外国に流した犯罪者です。
証拠は?
警察でさえ証拠不充分で釈放しているの、知らないの?
>
9月に警察に捕まったらしいが,それを釈放しろ(10月10日に釈放されたらしい)という運動があります。その運動にカトリック協会が事務局まで務めて一所懸命になっているのはどうしたことでしょうか。
> 参考URL: > http://hainori.com/chiyomaru/tree3.cgi?1273 >
カトリック協会は騙されているのでしょうか。 > それとも事情を知った上でなおこうした事をやっているのでしょうか。
事情を知らないのは君だろ?
> カトリック協会は一体何をやっているのでしょうか。 >
知らずに罪を犯しているのではないでしょうか。
ちゃんと事実を確認したの?
冤罪不当逮捕の救援活動がどうして「罪」なの? |
|
280 |
返 信 |
Re:右翼団体・左翼団体 |
安 藤 |
MAIL |
HOME |
2000/10/27 23:38 |
|
proxy.kcn.ne.jp |
|
|
左翼という言葉は国内ではほとんど死語になっていますね。右か左かというのは、相対的な概念だと思いますので、右翼だけいて左翼がいないというのはおかしいと思います。
新聞では左翼は時に過激派などと言われていますが、右翼を過激派と言うのは聞いたことがありません。
右翼とか、過激派とか、市民グループとか言う呼び名は、よく考えるとうさんくさい言葉ですね。 |
|
279 |
返 信 |
右翼団体・左翼団体 |
7296 |
|
|
2000/10/27 11:58 |
|
210.239.255.69 |
|
|
「 中川秀直官房長官は二十六日深夜、首相公邸に森喜朗首相を訪ね、女性問題や右翼団体幹部との交際疑惑を野党から厳しく追及されていることに責任をとって官房長官を辞任する考えを伝え、了承された。・・・」(産経新聞 http://www.sankei.co.jp/main.html より)
との由ですが,これに関して,今朝の私と妻の会話:
私「右翼団体とはヤクザのことを言うのかな?」 妻「ヤクザはただの暴力団よ」
私「右翼団体とお付き合いはいけないということであれば,左翼団体ともお付き合いはいけないのだろうね。すると,共産党とお付き合いしたらダメということか」
妻「共産党は左翼団体と言わないんじゃない?中核派とか核マル派の事よ」 私「左翼団体とはまず第一に共産党じゃないのかね」
この辺りで右も左もよく分からなくなりました。
1.中川官房長官の事で問題の「右翼団体」は何がいけなかったのか。暴力団だったのか。
2.共産党は左翼団体ではないのか。
よく分かりません。 |
|
278 |
返 信 |
再販問題に関する小考A |
レゾンデートル |
|
|
2000/10/25 13:13 |
|
saroma.ec.hokudai.ac.jp |
|
|
>
この緊急事態に対抗する手段として近年特に騒がれるのが「特化」化です。いわゆる長所を前面に押し出して購買層を囲い込み、安定した業績を確保するというねらいの「特化」は確かに新聞業界の不可避なメタモルフォーゼとなるでしょう。
> しかし問題は、大いにあるのではないかと考えます。 > ひとつは、何を特化するのか。 >
次に、特化したものの、ニーズはあるか。 > 最後に、特化は新聞になじむか。
第二回です。
A、特化のニーズはあるか。
先にあげた二種類の特化について、果たしてそれらがより洗練されて今以上のニーズがあるのかという問題についてですが、私はあると思います。
前回書いたように、外交問題については多数の人々の関心事であるのにもかかわらずそのスペースは一般誌では非常に小さいものです。
もしも特化が国際情勢について行われるのであれば、編集、取材などはかなり大変かもしれませんが、NGOへの密着リポートや、国連裁判についてなどソースはふんだんにあり、読者層も確保できるのではないかと思います。
今の大手新聞は、どうしても昔ながらに国内問題についてばかり目を向けて、国際化という時代の流れに取り残されているような気がします。
会社として流れに乗り遅れるのは勝手ですが、読者まで知らず乗り遅れさせるという状況は勘弁願いたいものです。
B、特化は新聞になじむか(特化と再販、宅配制度の関係)
実際の体験談から申し上げますと、日経新聞を取っている個人はほとんどいません。当たり前です。しかし、配達員の中にはいっぱい日経を配る人もいます。それは、「会社に宅配しているから」です。
特化と再販、宅配制度には論理的関連性がほとんどないと思われます。 というより相反する関係になりうるのではないかとさえ感じます。
「特化」とはわかりやすくいえば質で勝負することです。内容による競争、あるいは価格による競争、新聞というものの質に対して経済なら経済についてその内容、時勢判断の優劣を競いあう装置として特化は読者層に刺激的に働きかけるものです。
しかし宅配制度や一斉値上げではそのような特化が実際どれほど効果をもたらしているのかが不透明です。現在のシステムをとりつづける限り、特化することがそのことすなわち新聞各社の業績に反映することがないのです。
やはり、再販、宅配制度を考える際に新規参入からの視点が有効だと思われます。なぜなら新規参入業者というのは絶対にある部分特化しています。そうでなければ、大企業相手に勝てるわけがないからです。
それは価格であったり、あるいは記事の切り口、特ダネなどでしょう。
しかし、再販、宅配制度は、詳しくは次回述べますが、明らかに読者の感覚を鈍化させています。結果として、そのような特化による新規参入は一部の人にしか受けないままで終わってしうのです。
新聞が基底的なメディア媒体であろうとする限り、特化は何ら意味をもたらしません。鈍化して磨耗させられた現在の読者の感覚には、せいぜい価格ぐらいしかインパクト要因は存在しえないでしょう。
結果的に新規参入業者は価格競争しか活路を開けなくなりますから、現在新聞業界は航空産業と同じジレンマを抱えつつあります。
新聞が現行制度に固執する限り、特化が効果的な改革要因になるとは考えにくいのです。
次回はまとめになります。迷惑な連続投稿で申し訳ない限りです。 |
|
277 |
返 信 |
再販問題に関する小考@ |
レゾンデートル |
|
|
2000/10/20 16:42 |
|
saroma.ec.hokudai.ac.jp |
|
|
安藤氏に触発されたのかもしれませんが、最近再販問題について思いを巡らす事が多くなってます。たまたま家に鶴田俊正の「規制緩和」があったので読んでみることにしました。なかなかいい本です。
一読をお勧めします。
しかし今回は、直接はこの本の内容に触れない論点を提示します。 それは再販制度と特化の問題です。
「21世紀のマルチ・メディア時代に向かって,この再販制度による伝統ある戸別配達は断じて守らねばなりません」
というのは、新聞業界の偽らざる本音であると思います。
他のメディアの進歩に対して、新聞業界はいまだ旧態依然とした慣習的販売、流通方法に縛られていますから、既得権益の保持に努めるのもやむをえないと思われます。しかし恐らく新聞業界がこれまで以上の営業努力(勧誘員の努力)をしたところで、その規模は徐々に縮小していくことは明らかです。インターネット情報網は、新聞業界という鎖国国家に襲い掛かる黒船の如く、劇的な外部的圧力をかけつづけるでしょう。
この緊急事態に対抗する手段として近年特に騒がれるのが「特化」化です。いわゆる長所を前面に押し出して購買層を囲い込み、安定した業績を確保するというねらいの「特化」は確かに新聞業界の不可避なメタモルフォーゼとなるでしょう。
しかし問題は、大いにあるのではないかと考えます。 ひとつは、何を特化するのか。 次に、特化したものの、ニーズはあるか。
最後に、特化は新聞になじむか。 これから、2、3回に分けて、これらを検討していきます。 @、何を特化するか。
私は、ここで二種類の特化が考えられると思います。 A,イデオロギー的特化 B,産業構造的な特化
AもBも実は日常行われていることに過ぎません。 たとえばAの例では、赤旗、聖教新聞。
Bの例では日経、産業、流通、農業、建設、スポーツなど。 ではなぜいまさらに特化が必要だといわれるのでしょうか。
それは、いわゆる大新聞が読者層をあまりに広く取りすぎたために、 中途半端な新聞になりつつあることへの危惧からです。(実際そうなっている)
たとえば外交問題については、腹立たしいぐらい小さい記事です。
竹村健一はよく「国際情勢を知りたければ英字新聞を読め」といってますが、なぜ国内の日本語新聞ではそれは不可能なのでしょう。
それはまさに先に挙げた理由にほかなりません。価格との関係は後日触れますが、世の中には、ニューヨークタイムスを航空便で購読してでも
国際問題に触れたいという声があることを新聞各社はまさに自分自身のために認識する必要があるのです。産業構造分化ににとどまらない新聞の分化も求められています。
ではイデオロギーの問題はどうでしょうか。 実はこの掲示板でもたびたび指摘される通り、すでに大新聞はイデオロギー的に特化しつつあるのです。
想像してみてください。読売はどっちですか?朝日は?
正直、新聞社がそのような偏りを隠しつつ売込みを行っているのには閉口しますが、もう新聞上層部には、それを是とする風潮があるのかもしれません。そして2大新聞が残るというプロセスです。
そうするとそれは寡占ではなく独占です。特化は新聞を新たな競争社会に引き摺り下ろすと巷では言われますが、知らない間にイデオロギー的特化が行われると、実はより閉鎖的な産業になる恐れがあるのです。
長くなりました。次回にてまた愚論を展開させていただきたいと思います。では。
|
|
276 |
返 信 |
怒っているんだぞ!! |
7296 |
|
|
2000/10/20 15:49 |
|
210.239.255.69 |
|
|
大新聞は,国民がそれぞれ日常の営みの中で国を守るために必要な情報を提供することが全然できていません。
・金大中は正しい事をしゃべっているのか? ・外国人参政権問題を国民としてどう考えるか?
・カトリック教会から野田敬生釈放運動への署名を求められたが,署名すべきなのか?
3番目の問題など,即安全保障,微妙な外交の問題です。
2番目の問題も,一瞬の判断を誤りで将来のために禍根を残す恐れもないではない。
国を守るのは何も大戦争ばかりでなく,平和な毎日の中の一瞬一瞬です。
誰でもあっちかこっちかの判断を下すその瞬間,全国民の運命を背負っているわけです。
そのために,国内外で今起きていること,今の人・昔の人の考え,歴史,先端技術動向,等々,欲しい情報が様々あります。
しかし,実際問題として,肝心な情報は宅配で配られる大新聞では得られません。 上の3つの例など,答えられるでしょうか。できないと思います。
日本の大新聞は偏った報道しかしないので,インターネットで,国内外の新聞,色々なサイトの情報を引っ張ってこないといけません。
もっと安心して毎日の仕事に打ち込みたいのに,そうできない。 なぜか?
大新聞が戸別販売の上にあぐらをかいて偏った情報を大量に人々に撒き散らしているからです。
|
|
275 |
返 信 |
Re:「新聞の命綱≡戸別配達」だそうだが・・・ |
キャノン娘 |
|
|
2000/10/20 10:55 |
|
4.239.221.202.ts.2iij.net |
|
|
> 「21世紀のマルチ・メディア時代に向かって,この再販制度による伝統ある戸別配達は断じて守らねばなりません」
マルチメディア時代に向かうのに、なぜ伝統を守らねばならない?
「新時代に向けて新たな技術を」とか「旧習を打破し新鮮な発想を」という言葉が後に続きそうなものだが。
文章の前半と後半がつながっていない・・・。 |
|
274 |
返 信 |
新聞業界の言論統制 |
安 藤 |
MAIL |
HOME |
2000/10/19 23:15 |
|
proxy.kcn.ne.jp |
|
|
新聞業界の「再販賛美一色」は常軌を逸しています。読者には再販に批判的な意見を「知る権利」はないのでしょうか。新聞業界は、自ら言論統制を行っています。 |
|
272 |
返 信 |
「新聞の命綱≡戸別配達」だそうだが・・・ |
7296 |
|
|
2000/10/19 22:07 |
|
210.239.255.69 |
|
|
10月17〜18日に横浜みなとみらいホールで行われた第53回新聞大会の様子が神奈川新聞のWebsiteに詳しく載っています:
http://www.kanagawa-np.co.jp/taikai/tk00101701.html
渡辺恒雄日本新聞協会会長があいさつで曰く,
「21世紀のマルチ・メディア時代に向かって,この再販制度による伝統ある戸別配達は断じて守らねばなりません」
上の文を冷静に見るとどこかオカシイ。
再販制度は事実上崩壊していると言っている人もいます: 日本ジャーナリスト会議
業界ニュース 崩れる新聞再販制度(2000.6.15)−無代紙使った拡張競争(黒藪哲哉)
http://www.tky.3web.ne.jp/~jcj/massinfo.html
『大半の新聞関係者が再販を守れと主張するからには当然、再販が存続しているという前提に立っているものと思われる。しかし、わたしは拡販の現場を取材してみて、実質的に再販制度が崩壊していることを実感した。抜け殻のように残っているのは「再販」という言葉だけだ』
戸別配達方式は残るのか廃れるのか。
どちらにしても,今の朝日新聞のようなツマラン内容の新聞が800万部も売れるような事態は無くなって然るべきだと思います。
|
|
271 |
返 信 |
あ〜あ、やんなっちゃうな |
ペパロニ |
MAIL |
|
2000/10/19 19:34 |
|
tyo129.gate.nec.co.jp |
|
|
韓国の新聞・中央日報の記事です。
>全世界2,700万難民の大母、緒方貞子(73・日本)国連難民高等弁
>務官が13日、第5回ソウル平和賞を受賞した。 >緒方女史は同日午後5時、ソウル新羅ホテルで行なわれた授賞式で、
>イ・チョルスン・ソウル平和賞文化財団理事長から賞状とトロィー、 >賞金20万ドルの証書を受けた。
>緒方女史は難民救護に専念した人道主義実践者として、世界平和と >人類和合のために寄与した功労を認められ、5回目のソウル平和賞
>受賞者に選定された。
韓国は好きな部分も嫌いな部分もあるが、今回は誉めてつかわすぞ よ。(笑)
ひるがえって我が国はどうかというと高橋尚子選手に国民栄誉賞だ とさ。いや高橋尚子選手のなした事を貶しているのではありません。
でも彼女はまだ若く、人生これからです。へんな重荷を背負わせるべ きではありませぬ。ちゃんと金メダル獲って、全国民の記憶に残った
んです。もう十分でしょう。
前から思っていたのですが、緒方貞子女史の名が国民栄誉賞の候補
に上がったいないのは不思議です。国内の「いわゆる平和団体」です ら歯牙にもかけないそぶりです。
こうゆう日本国民の目につかない所で大事な仕事をしている方を日 本が賞賛しないで、いったいどうして価値ある国際貢献が出来るので
しょうか。
もっともある女性誌で「素敵な大人の女性 No.1」が梅宮アン
ナだったりなんかする国ですから(^^; 女性の自立も遠いのぅ
|
|
270 |
返 信 |
罪を犯すカトリック協会 |
7296 |
|
|
2000/10/19 18:42 |
|
210.239.255.69 |
|
|
元公安調査庁職員の野田敬生(のだ・ひろなり)は,今年7月に公安調査庁職員名簿を外国に流した犯罪者です。
9月に警察に捕まったらしいが,それを釈放しろ(10月10日に釈放されたらしい)という運動があります。その運動にカトリック協会が事務局まで務めて一所懸命になっているのはどうしたことでしょうか。
参考URL: http://hainori.com/chiyomaru/tree3.cgi?1273
カトリック協会は騙されているのでしょうか。 それとも事情を知った上でなおこうした事をやっているのでしょうか。
カトリック協会は一体何をやっているのでしょうか。 知らずに罪を犯しているのではないでしょうか。 |
|
269 |
返 信 |
どう思われます? |
パースペクティブ |
|
|
2000/10/17 20:48 |
|
pfa7ed7.kob2.ap.so-net.ne.jp |
|
|
今日(10月17日)の朝日新聞(朝) -論壇-「外国人参政権」 と題する論評
実に示唆に富むものでした。 (つまり、その通り!ということです)
そしてその時「これって朝日新聞なの?」と目を疑いました。 同時に、それを掲載する朝日の"度量"は、
「この際少し再評価してもいいか?」 と正直思いました。
でも、私がそういったことを言うと、
いやいや、それは「朝日」の、その問題に関する自己のスタンスの、「予防線」にすぎないんだ。 という見方をする方がいました。
そう言われればそれもそうかな、という気もします。
一体、どうなんでしょうか。
|
|
268 |
返 信 |
金大中のスキャンダル発覚防止対策 |
7296 |
|
|
2000/10/17 17:04 |
|
210.239.255.69 |
|
|
佐藤元総理はノーベル平和賞を受賞した時,おそらく「ノーベル賞?勝手にしやがれ」と思ったに相違ありません。
金大中はたいそうな事と受けとめたらしく,受賞した上は汚点がついてはまずいと,急遽醜聞発覚防止対策を打った模様です。
この度,大統領の親姻戚及び高位公職者の不正関連捜査を受け持ってきた社稷洞チーム(警察庁調査課)を28年ぶりに廃止するよう指示を出した由です。28年ぶり!なぜ今?
詳細は世界日報/韓国速報: http://www.worldtimes.co.jp/kansok/kan/pol/001017-2.html
ご苦労なことです。 取る物も取ったし,後は穏やかに引退できればと切に願っていることでしょう。 |
|
267 |
返 信 |
Re:歴史が証明するだろう |
7296 |
|
|
2000/10/17 12:01 |
|
210.239.255.69 |
|
|
> だましたつもりがだまされていたと言う羽目になるのはどちらか、ここ数年のうちに明らかになると思います。
ということは,ここ数年が勝負所で,北朝鮮韓国共にお金を沢山必要とする時期ですね?
ということは,この数年は,わが国としてはお金や技術などの財産をだまし取られないよう,格別の注意を払うべき時期でもあるわけですね?
|
|
266 |
返 信 |
Re:何かにつけて陳腐(ノーベル賞) |
ペパロニ |
MAIL |
|
2000/10/17 11:27 |
|
tyo125.gate.nec.co.jp |
|
|
どうもです。
>
1974年のわが国の佐藤栄作首相が受賞したのも、非核3原則の堅持を評価したことになっていますが、彼ら、白人キリスト教国にしてみれば、アジアの非キリスト教国日本が核兵器の放棄を国策として堅持することは大変好ましいことだからだと思います。
>
日本国内では佐藤首相のノーベル平和賞受賞理由が「非核三原則」
と説明されていますが、それは理由の半分です。最大の理由は「武力によらず、領土(沖縄)を回復した」からです。
|
|
265 |
返 信 |
Re:歴史が証明するだろう |
安 藤 |
MAIL |
HOME |
2000/10/16 23:26 |
|
proxy.kcn.ne.jp |
|
|
> 十年後に、どういう評価がされているか、みものです。
今の金大統領と、金総書記のやりとりを見ていると、狐と狸のだまし合いという感じがします。
このまま南北の交流が続けば、北は内部崩壊の危機に直面すると思います。金正日はそれに気づかぬほどバカではないと思いますので、彼は金大中をだませると思っているのではないでしょうか。
だましたつもりがだまされていたと言う羽目になるのはどちらか、ここ数年のうちに明らかになると思います。 |
|
264 |
返 信 |
歴史が証明するだろう |
koriafobia |
|
|
2000/10/16 19:20 |
|
tennessee.yamato.ibm.co.jp |
|
|
過去の大統領に、死刑と無期懲役の判決を下す国ですからね。 金大中がノーベル賞もらったからって、That's fine,so
what? ってなもんです。
十年後に、どういう評価がされているか、みものです。 |
|
263 |
返 信 |
Re:何かにつけて陳腐(ノーベル賞) |
7296 |
|
|
2000/10/16 14:32 |
|
210.239.255.69 |
|
|
> 「南北融和の立役者」という名前を後世に残したくて
そういった手合いはまさしく俗物ではないでしょうか。
「今回の賞は辞退いたします」と言わないのを見ても,俗物以外の何物でもないですね。 け○らわしい。 |
|
262 |
返 信 |
Re:何かにつけて陳腐(ノーベル賞) |
キャノン娘 |
|
|
2000/10/16 12:28 |
|
4.239.221.202.ts.2iij.net |
|
|
「南北融和の立役者」という名前を後世に残したくて 自国の利を捨てた売国奴に、名誉を与えてどうするんでしょう。
村山訪朝団に国民栄誉賞を与えるようなものです。 これで森や野中が「20兆円出せば北朝鮮と国交が回復できるかも。
そうすれば私は日本の歴史に名を残すことが・・・」 なんて考えなければいいのですが。 |
|
261 |
返 信 |
Re:何かにつけて陳腐(ノーベル賞) |
レゾンデートル |
|
|
2000/10/16 11:09 |
|
saroma.ec.hokudai.ac.jp |
|
|
> 紛争などのある、その当事国の最高責任者になって、とにかく穏便な方向に事態を収拾することです。実に簡単です。
もらおうと思ってもらえるもんではないんじゃないですかね。
某アメリカ大統領も、サミットそっちのけで中東和平を画策してあわよくば、って思ったんでしょうけど、駄目でしたし。
>
根本的な疑問ですが > 「ノーベル平和賞」なんて > 果たして意味あるんでしょうか。
権力者が受賞しても意味ないと思いますよ。
99年の平和賞は「国境なき医師団」でしたが、彼らのようなNGOに与えられるのは気持ちが良いんですよね。
でも、権威的団体になってしまうという危惧もある・・・
そもそも、平和な状態などというものは「一歩進んで二歩下がる」体質なのだから、表彰した後で関係が悪化した場合、ただ空しいだけの賞になるだろうに。
そう考えると、他のノーベル賞と比べると、非常に異質かつ、あまり意味ない賞に思えますね。
ぜんぜん話は変わりますが、金大中の人生は今回のこととは無関係にノーベル賞級の波瀾に満ちていませんか。
拉致されたり、死刑宣告受けたり。 |
|
260 |
返 信 |
Re:何かにつけて陳腐(ノーベル賞) |
7296 |
|
|
2000/10/16 10:35 |
|
210.239.255.69 |
|
|
> 根本的な疑問ですが > 「ノーベル平和賞」なんて > 果たして意味あるんでしょうか。
意味はないと思います。今度の金大中氏の受賞でも,私にあっては, 1.ノーベル平和賞など,こんな程度のものなのか。
2.それとも本当に金大中氏は栄えある賞に値するのか。 この2つの考えが頭の中をぐるぐると回っております。
マーシャル将軍は第2次世界大戦後,戦争後の仕事に対してノーベル平和賞を受賞しております。
しかし,彼は戦争中は陸軍参謀総長でしたから,人殺しの集団のリーダだったと言えなくもないと思いますし,それに日本に真珠湾攻撃の先手を打たせるのに一役買った疑いがなくもないと思います。
戦争のプロでも貰えるのか?どうも混乱します。
こんな人を混乱させる賞など,むしろ,廃止すべきではないかと個人的には思います。
|
|
259 |
返 信 |
Re:日本帝国政府に関する情報公開法 |
安 藤 |
MAIL |
HOME |
2000/10/15 08:28 |
|
proxy.kcn.ne.jp |
|
|
> アメリカで「日本帝国政府に関する情報公開法」が可決されて、 >
「人種、宗教、国籍政治的信条を理由とした日本軍による人体実験や迫害」
アメリカがすべての情報公開ではなく、日本に不利な情報だけを公開するというのは、真の意味での「情報公開」ではなく、反日宣伝に過ぎないと思います。またぞろ中国人が暗躍しているのでしょうか。情報公開そのものをそう、恐れる必要はないかもしれません。公開されれば日本は反論する機会が生まれます。すべてが明らかになれば日本とナチは比較にならないと言うことが明らかになると思います。日本の学者に頑張って欲しいと思います。
|
|
258 |
返 信 |
日本帝国政府に関する情報公開法 |
烏龍茶 |
|
|
2000/10/15 04:24 |
|
2cust238.tnt1.urawa.jp.da.uu.net |
|
|
「」内は産経WEBからコピーペーストしました。
アメリカで「日本帝国政府に関する情報公開法」が可決されて、
「人種、宗教、国籍政治的信条を理由とした日本軍による人体実験や迫害」 が対象で「ナチ戦争犯罪と日本帝国政府記録に関する省庁間作業部会」が
法制化するのだそうで。 カルフォルニア選出の議員が出した法案だというから、例の日系企業へ の賠償訴訟への援護射撃が目的なんでしょうか?
ナチの収容所は悪の代名詞で、そのナチと日本を同じイメージで括ろうと するのが腹立たしいです。
この件でアメリカからプレッシャーをかけられるなら、総ての新しい証拠 を踏まえて、こんどこそ公正に東京裁判をと(当然アメリカもロシアも
北京も被告になるでしょう?)日本政府には言ってもらいたいけど、期待 できないな。悲しい。
|
|
257 |
返 信 |
Re:ノーベル賞 |
安 藤 |
MAIL |
HOME |
2000/10/14 22:22 |
|
proxy.kcn.ne.jp |
|
|
> 今年ノーベル化学上を受けた日本学者は韓国学者が失敗した研究を自身 > が続けて成功させたのと言いました。
> 酷い書き方ですね。白川教授がかわいそうですね。
受賞発表後のニュースで、白川教授自身が引退後の今も、韓国の学者と共同研究をしていると言っていましたが、その教授とはこのピョンヒョンジク博士のことなのでしょうか。韓国人は、「剣道、合気道、華道、盆栽、日本刀等すべて朝鮮発祥」(Takeyan様の記事より)と言っているそうですから、このぐらいのことは言い出しかねません。注意しないといけないですね。 |
|
256 |
返 信 |
Re:何かにつけて陳腐(ノーベル賞) |
安 藤 |
MAIL |
HOME |
2000/10/14 19:03 |
|
proxy.kcn.ne.jp |
|
|
> 「ノーベル平和賞」なんて > 果たして意味あるんでしょうか。
私も疑問に思います。1996年、東チモールのカルロス・ベロ司教とラモス・ホルタ氏の2人が受賞しましたが、この2人への授与はイスラム教国からの分離独立を図る人達への、白人キリスト教世界の声援という意味あいのものだったと思います。世界の平和とは何の関係もありません。
1974年のわが国の佐藤栄作首相が受賞したのも、非核3原則の堅持を評価したことになっていますが、彼ら、白人キリスト教国にしてみれば、アジアの非キリスト教国日本が核兵器の放棄を国策として堅持することは大変好ましいことだからだと思います。
|
|
255 |
返 信 |
ノーベル賞 |
Takeyan |
|
|
2000/10/14 09:22 |
|
onicc-03p78.ppp.odn.ad.jp |
|
|
[7:考える名無しさん (2000/10/14(土) 07:04)]今年ノーベル化学上の真実 2000-10-12
(19:57:25)[8ニュース]
<アンカ>
今年ノーベル化学上を受けた日本学者は韓国学者が失敗した研究を自身
が続けて成功させたのと言いました。
けれどもこれは全然事実と異なるとわが国学者が本社との単独インタビ ューで明らかにしました。
ノーベル化学上の真実は何かコンハンジン記者が伝えて上げます。
<這うと>
今年ノーベル化学上は日本の白川博士など3人が受けました。
白川博士の水上理由は33年前に電気が通じるプラスチックが開発できる
基礎物質を合成したということでした。
白川博士は当時韓国留学生が失敗したのを自身が成功させたのと言った
ので日本言論が報じました。
白川博士が韓国留学生と言った人はだれでもなくピョンヒョンジク博士。
彼は12日の朝新聞を読んで33年の間胸に込めて来た真実を公開しました。
即ちプラスチック電導体の基礎物質であるアセチレンポリ長芋は去る67 年自身が東京工業大学に研究員でいる時初めて合成したということです。
(ピョンヒョンジク博士/全原子力研究所放射線研究室長) "モ一タをしっかり回さなければならないか知ったがモ一タがSEUだから
おかしいい現象が出るのに幕がちょうど出来たよ。。。これは対ヒット だ。偶然でしょう本当。"
けれども邊博士は研究チーム長である池田教授から大きい叱責を受けて 研究チームで追われました。
(ピョンヒョンジク博士)
"少しおかしいいと思った。普通の時ならすきだと思ったが腹を立てて早 く?A出そうとそうだっただて。."
白川にものがアセチレンポリ長芋の合成方法を親切に教えてくれたのに 白川が至る自分の研究成果で発表したという事実も付け加えました。
(ピョンヒョンジク博士) "四ロッカー瓦屋根の家癌のくらいても駄目だと彼だそうですね。それで
どう下かと聞いて教えてくれました。"
邊博士は帰国して研究を続けるという意を明かしたが日本との関係悪化
を心配する研究所商社の意によって計画をあきらめるしかないでした。
31年の間韓国原子力研究所で研究暮らした邊博士はノーベル賞が問題で
はなくて真実が余りに歪曲されたと言いました。
(ピョンヒョンジク博士)
"最少限それでも私が見つけたとはしなくても共同研究子路は入れればそ れがふつうですね。アンマン大学院生でも入れなければならないです。"
けれども白川博士は12日午後日本でSBS取材陣と会って邊博士に対してこ う話しました。
(四ロッカーと博士/ノーベル化学上受賞者) "邊さんがアセチレン重合実験を一度体験してみたいといって但し一度し ただけです。"
邊博士は真実が証拠立てられる33年前の記録を探し始めたし当時東京工 業大学院生達はこんな事実をみんな知ることと言いました。
コンハンジン這うと zero@sbs.co.kr 1a1
http://trans.allkorea.co.jp/cgi-bin/unisoft_tg.cgi?URLNAME=http%3A%2F%2Fnews.sbs.co.kr%2Fsbs%2F5%2Fview.php3%3Fseq%3D20001012195725909
関連リンク: http://news.sbs.co.kr/sbs/5/view.php3?seq=20001012195725909
酷い書き方ですね。白川教授がかわいそうですね。 |
|
254 |
返 信 |
新聞が選べない? |
OEK |
|
|
2000/10/14 01:22 |
|
proxy1.odn.ne.jp |
|
|
>イギリスと違い大衆紙のない日本は、読者の新聞を選ぶ権利が制約されている社会だと思います。
コンビニやキオスクとかでは色々選べると思いますが。 「日刊ゲンダイ」は大衆紙ではないのでしょうか? |
|
253 |
返 信 |
何かにつけて陳腐(ノーベル賞) |
パースペクティブ |
|
|
2000/10/13 23:19 |
|
pfa7ed7.kob2.ap.so-net.ne.jp |
|
|
「ノーベル平和賞」を受賞するためのコツ わかりました。
簡単です。
紛争などのある、その当事国の最高責任者になって、とにかく穏便な方向に事態を収拾することです。実に簡単です。
根本的な疑問ですが
「ノーベル平和賞」なんて 果たして意味あるんでしょうか。 |
|
252 |
返 信 |
Re:宅配と店頭販売 |
安 藤 |
MAIL |
HOME |
2000/10/13 21:23 |
|
proxy.kcn.ne.jp |
|
|
> 本日の読売新聞24面に、「部数狙い過激企画 背景に店頭売り依存」と題して、 >
店頭販売はスキャンダルを売り物にした俗悪なものを増やす原因であるとして > 宅配制度を擁護しています。
読売新聞が「部数狙い」の「過激な勧誘活動」に口をつぐむのはフェアーではありません。
しつこさと、脅しと、景品で読者を獲得するよりも、記事の中身で読者を獲得する方が、まっとうだと思います。たとえそれが「俗悪記事」であったとしても。
|
|
251 |
返 信 |
Re:宅配と店頭販売 |
安 藤 |
MAIL |
HOME |
2000/10/13 21:00 |
|
proxy.kcn.ne.jp |
|
|
> 本日の読売新聞24面に、「部数狙い過激企画 背景に店頭売り依存」と題して、 >
店頭販売はスキャンダルを売り物にした俗悪なものを増やす原因であるとして > 宅配制度を擁護しています。
俗悪、低俗な新聞を読みたい人がいて、自分でお金を出して読むことが何が悪いのでしょうか。読みたくもない読売新聞を読まされる必要がどこにあるのでしょうか。読者には新聞を選ぶ権利があります。
週刊誌も宅配しかなくなったら、新聞社系の「高級」な週刊誌が部数を伸ばし、「低俗」週刊誌は姿を消すかもしれませんが、それが国民にとって幸福なことだとは思いません。
イギリスと違い大衆紙のない日本は、読者の新聞を選ぶ権利が制約されている社会だと思います。 |
|
250 |
返 信 |
やはり金正日労働党総書記は無理ですね。 |
7296 |
|
|
2000/10/13 19:22 |
|
210.239.255.69 |
|
|
>
【ロンドン13日=共同】ノルウェーのノーベル賞委員会は十三日、二○○○年のノーベル平和賞を韓国の金大中大統領(74)に授与すると発表した。韓国人のノーベル賞受賞は初めて。
> >
ノーベル賞委員会は授賞理由を「北朝鮮との平和と和解、韓国と東アジアの民主主義と人権の発展への努力」とし「日本との和解」もあげた。
>
金正日労働党総書記と賞を分けても良かったのではないかと思います。 > 彼は怒らないのでしょうか。『自尊心が許さない』と。
ついこの間までテロ支援を行っていたのだから,やはり受賞はできないです。 |
|
249 |
返 信 |
金大統領にノーベル平和賞。金正日労働党総書記は? |
7296 |
|
|
2000/10/13 19:16 |
|
210.239.255.69 |
|
|
たった今,サンケイ新聞で知りました: http://www.sankei.co.jp/main.html
------------------------------------------------------------
【ロンドン13日=共同】ノルウェーのノーベル賞委員会は十三日、二○○○年のノーベル平和賞を韓国の金大中大統領(74)に授与すると発表した。韓国人のノーベル賞受賞は初めて。
ノーベル賞委員会は授賞理由を「北朝鮮との平和と和解、韓国と東アジアの民主主義と人権の発展への努力」とし「日本との和解」もあげた。
金大統領は一九九八年二月の就任直後から北朝鮮に対する「太陽政策」と呼ばれる包容政策を一貫して推し進め、今年六月には訪朝して金正日総書記と史上初の南北首脳会談を実現。統一への道筋を定め、金総書記のソウル訪問をうたった歴史的な南北共同宣言に署名し、朝鮮半島の緊張を大きく緩和する流れをつくった。
授賞式は十二月十日にオスロで行われる。賞金は九百万スウェーデン・クローナ(約一億円)。
------------------------------------------------------------
金正日労働党総書記と賞を分けても良かったのではないかと思います。 彼は怒らないのでしょうか。『自尊心が許さない』と。 |
|
248 |
返 信 |
宅配と店頭販売 |
キャノン娘 |
|
|
2000/10/13 15:26 |
|
4.239.221.202.ts.2iij.net |
|
|
本日の読売新聞24面に、「部数狙い過激企画 背景に店頭売り依存」と題して、
店頭販売はスキャンダルを売り物にした俗悪なものを増やす原因であるとして 宅配制度を擁護しています。
しかし、店頭販売される雑誌すべてが俗悪なものでしょうか。 確かにゴシップや裸を売り物にするものもあるでしょう。
しかし、それらを狙って購入する客層は、それらを嫌がり買わない客層と 分ける事ができます。
読売新聞社は、店頭販売を主力としてしまった場合、俗悪新聞ごときに 敗北すると考えているのでしょうか。
それほど己の記事に購買意欲を喚起させる力がなく、また部数低下の結果 読売新聞もまた俗悪記事の宝庫にならざるをえないと考えているのでしょうか。
競争社会にさらされたくないという、弱気な本音がうかがえる記事でした。 |
|
247 |
返 信 |
Re:2chより転載 |
7296 |
|
|
2000/10/12 18:46 |
|
210.239.255.69 |
|
|
>
「朝日新聞」はもうそういう意味でのメディアとは違ったものになってきているような気がしますね。自らの主張を押し通すために、都合の悪い情報は報道せず、彼らにとって有用な情報のみを真偽も調べずに垂れ流しています。
「垂れ流し!」ゆえに,コストもかからない。従って電車のドアに「大学受験で記事が採用されています」のようなステッカーを貼る金銭的余裕があるのでしょうか。
(受験生の皆様,朝日新聞を購読して毎日丹念に読んでも点数アップには寄与しませんよ。時間がもったいないです。1ヶ月に1回5650円の参考書を買うウマシカもないでしょう。それに本当にそこから出題されるか分からないのですから。アホらし。おやめなさい)
朝日新聞は誰かの利益を代表しているのでしょうか。それとも,ただ売れれば良いという考えでしょうか。だとすればこんなに空しい仕事はないと思います。ネット上のあちこちのサイトで馬鹿にされているし。夏目漱石もよくこんな新聞社に入社したものです。
>
本当の意味でのメディアの役割、責任というのは情報の浄化作用といえるのではないですか。手垢と推測にまみれがちな情報をできるだけ公正な観点で発信するという。
朝日新聞は,外から見た大雑把な印象では,聖教新聞か赤旗のような一団体の機関紙のように見えます。
騙されている人が多いのでしょうね。お可愛そうに。 |
|
246 |
返 信 |
Re:2chより転載 |
レゾンデートル |
|
|
2000/10/12 12:24 |
|
saroma.ec.hokudai.ac.jp |
|
|
> > それと、この事件をほとんど報じない「朝日」などは > > 国賊に等しい。 >
>
社会を企業と一緒にできないと思いますが,新聞が社会のためにあるとすれば,重要な事を報告しなかった場合は何か責任を取らされるという事はないのでしょうか。メディアの責任とは一体何なのでしょうか。
「朝日新聞」はもうそういう意味でのメディアとは違ったものになってきているような気がしますね。自らの主張を押し通すために、都合の悪い情報は報道せず、彼らにとって有用な情報のみを真偽も調べずに垂れ流しています。
本当の意味でのメディアの役割、責任というのは情報の浄化作用といえるのではないですか。手垢と推測にまみれがちな情報をできるだけ公正な観点で発信するという。 |
|
245 |
返 信 |
Re:2chより転載 |
7296 |
|
|
2000/10/11 20:51 |
|
210.239.255.69 |
|
|
> それと、この事件をほとんど報じない「朝日」などは > 国賊に等しい。
企業の場合,健全な企業ならば,従業員に対しては,「悪い事ほど早めに報告するように」などの指導が行われていると思います。重要な事を報告しなかった場合は「なぜ報告しなかったか。給料からマイナスさせて貰います」とか,責任を取らされます。
社会を企業と一緒にできないと思いますが,新聞が社会のためにあるとすれば,重要な事を報告しなかった場合は何か責任を取らされるという事はないのでしょうか。メディアの責任とは一体何なのでしょうか。 |
|
244 |
返 信 |
ぞっとする・・・ |
ペパロニ |
MAIL |
|
2000/10/11 11:38 |
|
tyo126.gate.nec.co.jp |
|
|
昨晩、なにげにTVを点けるとNHK教育でした。「日本の宿題」 とやらのタイトルで学校問題を取り上げていたようです。既に番組
終了間際だったので、争論めいた部分しか見ませんでしたが、そこ に写された光景はぞっとする様なものでした。
例によって文部省の寺脇某とかいうとっちゃん坊やズラした官僚 が「子供達は大人になっても楽しそうに見えないと言ってます」と
ふにゃけた事を言い、もう一人にパネリストが「大人一人一人が毎 日をハッピーに暮らす日本にしなけりゃいけません」と発言してお りました。
私はそこに恐るべき軽薄と幼児性を見た思いがしました。世のど こに何の憂いも苦労もない人の生があるのでしょうか。大人として
親として「人生に苦労はつきものだがそれに負けてはいけない」と 言葉で、生きる姿勢で教えるのが大切なはずです。決して子供に
「大人は楽しそうだ」と思ってもらう事ではないはずです。
この様な「大人子供」が教育官僚だの教育ジャーナリストだのを
名乗るのは、まさに奇観ともうせましょう。
|
|
243 |
返 信 |
多角的貿易協定は良いとは思えません。 |
7296 |
|
|
2000/10/10 17:51 |
|
210.239.255.69 |
|
|
長いです。申し訳ありません。
平成12年10月6日の朝日新聞は社説で「大局的な視点忘れずに」と題して日本シンガポール間の自由貿易協定を論じていました。以下に一部を抜粋します。
『日本で初めて,二国間の自由貿易協定が実現する見通しとなった。日本とシンガポールの産,官,学の専門家たちによる合同検討委員会が,自由貿易協定の締結を両国に求める報告書をまとめた。……注目すべきは,関税撤廃にとどまらす,サービス,金融・通信,人の移動など,WTOで十分論議が煮詰まっていない分野も交渉対象に含めたことである。……とはいえ,実利を追うあまり,やりやすいところから手をつけ,多角的な貿易体制を強化する努力を怠ることがあってはなるまい。WTOの参加国は百三十カ国を超え,交渉分野が広がるにつれて,合意形成が難しくなりつつある。昨年,挫折した新ラウンド交渉を再開できる見通しも立っていない。貧困や経済危機に直面する途上国には,WTOへの不満が強い。この協定づくりが,日本とシンガポール,韓国という「勝ち組」同士の連携の動きと映れば,WTOの新ラウンドのスタートはさらに遠のくだろう。日本は,途上国と先進国の橋渡しを務める一方,他のアジア諸国に対して貿易や投資拡大,人材育成のノウハウを移転したり,アフリカの貧困国からの輸入拡大策を広げたりする支援策に力をいれるべきだ。二国間協定をそれだけにとどめず,地域の経済統合へと発展させていく,といった将来展望を見据えることも必要だろう。だが,性急さは禁物だ。発展段階や産業構造が異なるアジアでは,自由貿易協定に向けて乗り越えなければならない課題が多い。まして,「日本企業が活動しやすくなるから」といった自己本位の主張は,反発を招きかねない。現に韓国では,「対日赤字が増えたり,日本企業の支配が強まったりするだけだ」といった反対がある。協定づくりにあたっては,アジア,さらには世界の経済を活性化するという大局的な視点を忘れないでもらいたい。』
いかにも朝日らしい,自分らはより広い視野で物事を考えているかのような論調です。しかし国民はこういう見当違いの意見に惑わされないように注意すべきだと思います。
多角的貿易協定とは,誰が何を目的としてどんな事を提唱し活動しているのでしょうか。 ”誰が”のトップはWTO(世界貿易機関
http://www.wto.org/)です。それから技術分野でWTOとがっちりスクラムを組んで活動しているのがISO(国際標準化機構
http://www.iso.ch/)とIAF(国際認定フォーラム http://www.iaf.nu/)です。キーワードは適合性評価(Conformity
Assessment)です。(参考文献:http://www.iso.ch/infoe/informationcasco.pdf など)
以下,技術分野に話を絞りますが,この分野で最も問題なWTO協定は多くの方がご存知の「貿易の技術的障害に関する協定(TBT協定,Agreement
on Technical Barriers to Trade)」です:
英文→http://member.nifty.ne.jp/menu/wto/tbt-/tbt-e0.htm
または http://www.wto.org/english/docs_e/legal_e/17-tbt.pdf
和文→http://member.nifty.ne.jp/menu/wto/tbt-/tbt-j0.htm
各条項を読まれればすぐ気づかれる通り,TBT協定は多角的貿易協定を提唱しています。私には,あたかも「各国独自の(名指ししてはいませんが,日本のような)厳しい規格は引っ込めて,広く国際規格をどの国にも取って貰い,自由に交易して貰う。そして国際規格を取った企業を拒むのは不当と言える」と,こんな事を主張しているように見えます。少なくとも私には日本にとって良い事が見当たりません。
それから,開発途上国にもWTOの政策が評判が悪いとしたら,それも思い当たる事があります。
というのは,TBT協定は,国際規格を取得することを奨励していると思いますが,(例:12.5 加盟国は、開発途上加盟国の特別の問題を考慮して、国際標準化機関及び国際適合性評価制度がすべての加盟国内の関係機関による積極的なかつ代表としての参加を容易にするように組織されかつ運用されることを確保するため、利用し得る妥当な措置をとる。)その国際規格取得の審査登録が企業にとってなかなか容易なことではないのです。
WTO/ISO/IAFが各国企業に取得して貰いたい規格はISO9000(品質マネジメントと品質保証)とISO14000(環境マネジメント)です。ISOの数ある規格の中でこの2つだけは製品でなくマネジメントシステムの規格で,適用は産業分野を問いません(http://www.iso.ch/9000e/generic.htm)。
規格の内容はISOが決めます。そして規格取得の認証は第三者が行います。認証(審査登録)を受けたい企業は認証機関から審査(初回審査,定期審査)をして貰う必要があります。そしてその認証機関はさらにその上の”認定機関”から審査能力の認定を受けています。認定機関はIAF(国際認定フォーラム
http://www.iaf.nu/)に加盟しています。
ISO9000もISO14000も認証取得に要する企業側の労力はかなりのものです。それから,認証機関に支払うお金もかなりのものです。日本の企業にとって大変なことは,開発途上国の企業にとってはなおさらと思います。
最近では,取得する負荷を下げるのが1つの大きな狙いとされている,ISO9000とISO14000の改定作業が進行中です。ISO9000/ISO14000
Compatibility(互換性)といって,ISO9000とISO14000で共通部分をできるだけ多くするというものです(ただし規格としては別々のものとし,取得は一発で両方可能という風にはしない。http://www.iso.ch/presse/presse19.htm
http://www.iso.ch/rush9000.htm)。 これはISOの技術管理評議会(TMB; Technical Management
Board)の議題に突然出てきた事だそうです(ISO組織図:http://www.medis.or.jp/iso/iso_01.html)。ISOの組織にTC(専門委員会 Technical
Committee)というのがあって,ISO9000はTC176が,ISO14000はTC207が担当しておりますが(http://www.iso.ch/meme/memento.html),ISO9000は企業が意図する製品の品質管理にかかわり,ISO14000は企業が意図しない副次的発生物の管理にかかわり,本来目的が全然異なるのに一緒にする理由が分からないとか,TCの各委員にとっても困惑の種のようです。(グローバルテクノ発行「ISOMS」2000年9月号の”TC176エキスパートに聞く”で凸版印刷の加藤重信氏曰く,「(ISO9001と)ISO14001との両立性はなぜ必要なのか,それが企業にとっては何を意味するのか,今でも疑問に思うことばかりですが,はっきりした説明は存在していないと思います。なぜならば,関係者である私達にも適切な理由づけが説明されないからです。ISO9001とISO14001はまったく異質のものです。共通点を強いてあげれば第三者機関が審査をするという点だけ。ですから,おそらくは第三者認証の世界から出てきた話ではないかと推測はしていますが。」)
要するに,「広くISO9000/ISO14000を取らせよう。そのためにはISOの技術上の自然な要請は犠牲にしたって構わない。ISO取得で箔の付いた企業との取引を拒むのは差別的と見よう。」というのが多角的貿易協定の「こころ」で,その意思を力ずくで推進しているのがWTO/ISO/IFAだと思います。無理のある多角的貿易協定よりは,二国間でお互いの条件をよく考慮した協定の方が,当事国にとっては自然で良いのではないでしょうか。
なお,オランダのフリーメーソンは第3者認証制度を利用してずるい手段で儲けさせて貰おうとしているのではないでしょうか。IAFに加盟している認定機関RvA
(蘭語:Raad voor Accreditatie 英語:The Dutch Accreditation Council)のサイトを見てみてください。→
http://www.rva.nl/
このサイトに表示してある「△の中に目玉」のマークは1ドル札の裏のデザインと同じくまぎれもなくフリーメーソンのものです。というのも,フリーメーソン以外の者が使用しても役に立たないでしょう。フリーメーソンは秘密結社で,仲間うちでしか判別できないサイン(特殊な握手など)を交わしてお互いを認識するらしいですが,認証機関の担当者がフリーメーソンならばこの独特のマークを持った認定機関から認定を受けてみようかと思うのではないでしょうか。認定を受ける際に自分がフリーメーソンであることを示せば,何がしか得をするかもしれないという期待を持って。つまり客寄せに「△の中に目玉」のマークを使用しているのではないかと思えるのです。ずるいです。
日本の認証機関の中にもこのRvAから認定を受けているところは多いです。
|
|
242 |
返 信 |
国会大空転、非拘束名簿式 |
レゾンデートル |
|
|
2000/10/10 14:23 |
|
saroma.ec.hokudai.ac.jp |
|
|
お久しぶりでございます。 本日は、なんだかいつのまにかスルスルと 今国会メインタームにまでなった、非拘束名簿式への
選挙法改正にうがった検討を加えたいと思います。
わたしの知る限り、あるいはこの掲示板での議論の推移を
見る限り、今臨時国会は、永住外国人地方参政権付与法案 (後に成立断念)や少年法改正、
あっせん利得処罰法などが主要な争点であったはずです。 ところが現在、それらの法案審議は野党の国会欠席戦術によって
実質ストップ状態。振って湧いたような(2ヶ月前だったか) 参院選挙法改正論議が国会を大空転状態に陥れています。
この変更がかなり多くの問題点を抱えていることは、 数々の言説が指摘しているとおりです。
第一に、党利党略見え見えの改正であること。 来年夏の参院選では、現行の制度で行くと連立与党は
惨敗するであろうという危機感が世間に広まっています。 非拘束名簿式改正は知名度の高い議員を多く抱える 自民党に有利な改正です。
第二に、発端となった久世前金融再生委員長の 「名簿順位を金で買う」発言がいかされていないこと。
党内問題を強引に法案改正で解決し、自民党内体制への 反省がなされていません。 第三に、法律優先順位の問題。
国民の問題意識からいえば、少年法改正やあっせん利得罪への 関心がはるかに高いでしょう。 何をいまさらの感が強いはずです。
これらは一般的な批判ですが、最近の自民党を見ていると 他にも数々の憶測がたちます。 1.永住外国人地方参政権付与法案は、
このための隠れ蓑だったのではないか。 もちろんこの法案自体も重要であるのかもしれませんが、
どうにも私には心ここにあらずの議論だったように感じました。 当事者(永住外国人)の方々の意見も賛否両論、
議員の方々も意味がよくわからず、 国際社会に乗り遅れるなだの(付与している国のほうがまれ)
違憲の可能性があるだの(最高裁は立法判断に一任) 在日朝鮮人、韓国人への配慮だの(金大中が言ったから?) ちょっとずれた感じでした。
結局公明党が譲歩して終了 (確か神埼代表は何が何でも成立させるといっていたはずだが)、 やはりそれは、
2.公明のキャスティングボード戦略が、参院選の結果如何では 前提から無に帰すからでしょう。
そもそも自自公は、参院過半数確保の戦略だったわけですから、 惨敗して過半数割れば連立は解消必至。
ともなれば、ここまでこの改正にこだわるのもむしろ当然。 私の習っております山口二郎は著書で、
「自民党は一年余の野党生活でなにを学んだか。もう絶対に 野党に落ちてはならないということ、それだけであった。」
という趣旨のことを言っています(正確な引用ではないので、 興味のある方は岩波新書のを読んでください)。
他のいかなる法案より、自らの党が野党に転落するのを避ける (もちろんまだ衆院は過半数あるが)党略法案を優先する国会に
もはや民主主義はありえません。 自民党が喧伝する「非拘束名簿式の意義」についても、
有権者を小ばかにした文句がたくさんちりばめられています。 「候補者の人柄で選べる。」結論が、「野中、藤島親方に出馬要請。」
タレント議員で票集めする戦略ですか。 でももし出馬したら投票するでしょうね、みんな。
藤島親方と佐藤幸治(憲法学の権威、京大教授)だったら、やっぱり藤島親方にみんないれるよねー、と友人と話してたのですが、
自民党支配が続くのは、やはり少なからず有権者の責任でもありますかね。なんだか「愚かな有権者、自民党の有権者をなめた政策」 の悪循環を感じます。
民主主義はいったいどこに存在するのか。この法案をめぐる争い において与野党ともにやたら「民主主義の危機」を強調してますが、
あまり表層的な使い方をしないでほしいものです。
|
|
241 |
返 信 |
保守党の存在意義 |
キャノン娘 |
|
|
2000/10/08 09:17 |
|
p08-dn04nisioyori.aichi.ocn.ne.jp |
|
|
中日新聞(中日ドラゴンズの経営母体、中日新聞社が発行する 地方新聞です。東京では別の名で発行していたと思いますが、
なんと言う名だったかは思い出せません) 10月7日の2面に、こんな記事が載っていました。
「扇党首、一時は引退を表明」
(略) 扇氏は、今年四月に党首を引き受けた理由に 「みんなから『どうせ六月の衆院選までしか党はありませんから』と
言われ、三ヶ月間だけの党首のはずだった」 ことを挙げた。 (略)
薄々察してはいましたが、保守党は何のために存在するのでしょうか。 何がしたくて自由党から離脱し、政権政党となったのでしょうか。
政権政党の地位をいかして、どのような志を成そうという人たちなのでしょうか。 金大中や森のごとく、「南北朝鮮統一の立役者」として
歴史に名を残したいという名誉欲に駆られ、国民に利益を与えることなど最初から頭になかったのか、政治献金や天下りに目がくらんだのか・・・。
|
|
240 |
返 信 |
Re:コメ支援50万トン |
安 藤 |
MAIL |
HOME |
2000/10/07 23:34 |
|
proxy.kcn.ne.jp |
|
|
> 結局、支援することになってしまったようです。
この50万トンコメ支援に対して、10月7日の朝日新聞は社説で次のように批判していました。真意がどこにあるのか見極める必要がありますが、朝日新聞の批判は意外でした。
----------------------------------------------------------
・・・けれども、今回の支援決定の経緯には、腑(ふ)に落ちないことがあまりに多い。
なぜ、WFPの要請19万5000トンを大きく上回る50万トンの支援なのか。
河野洋平外相は、北朝鮮では来年までに約100万トンの食糧が不足するとの試算をもとに、「この半分ぐらいは日本が持とうと、私の責任においてこのタイミングで決めた」と自民党外交部会で発言した。
しかし、50万トン支援は外相の言葉通りに日本の自主的な決断だったのか。
97年11月、自民党総務会長だった現在の森喜朗首相を総団長とする自民、社民、さきがけの訪問団が平壌を訪れた。その際、北朝鮮側が100万トンのコメ支援を要請し、日本側が「50万トン程度なら」と検討を約束した、とする見方が自民党内には少なくない。
北朝鮮側はこの後、一貫して50万トン支援を日本側に迫り続けているという。政府がコメの追加支援を急ぐ背景には、何よりもそうした「密約」の履行が遅れて、国交正常化交渉が滞ることへの危機感があるのではないか。そんな疑念がぬぐいきれない。
密約はあったのか。首相や外相は疑問に率直に答えるべきだ。
自民党内では今回、農林族議員らが大規模コメ支援推進の旗を振った。国内では3年ぶりの豊作で、コメ余り対策を迫られている折も折、渡りに船と映ったようだ。
国際価格より十数倍高い国産の余剰米を支援米に充てると、約1000億円を政府が余分に負担することになる。これでは外交政策というより、自民党内の反対論をなだめるための方策というのがふさわしかろう。
日本人拉致疑惑やミサイル問題で北朝鮮への不信感がぬぐえない中で、大規模支援に踏み切るというのなら、支援の狙いを国民に明快な言葉で説明しなければならない。
ところが、政府の対北朝鮮外交の全体像はいっこうに見えてこない。森首相が通常の外交ルートを通さずに、北朝鮮の金正日総書記にあてて親書を送り、寝耳に水の政府・与党内には批判が広がっている。
対北朝鮮外交の行きあたりばったりぶりを思わせて余りある。
-------------------------------------------------------- |
|
238 |
返 信 |
韓国人助教授のレイプ事件 |
安 藤 |
MAIL |
HOME |
2000/10/07 16:02 |
|
proxy.kcn.ne.jp |
|
|
> それと、この事件をほとんど報じない「朝日」などは > 国賊に等しい。
>
この事件私も知らなかったけど、これ逆だったら日本国中大騒ぎだったでしょうね。
私も早速、サンデー毎日を書店で立ち読みしてきました。この韓国人助教授のレイプ事件のニュースは新聞では報道されていなかったように思います。サンデー毎日は大きく取り上げていますが、毎日新聞は報道したのでしょうか。
横山ノックのセクハラ事件の時は、マスコミと弁護士、検察、裁判所の司法業界総ぐるみで被害者に同情し、横山ノックを叩き、辞任に追い込みましたが、今回の韓国人助教授の強姦事件では、なぜだれも被害者の日本人女性を守ろうとはしなかったのでしょうか。
それは、占領時代に外国人(在日朝鮮人を含む)の犯罪報道がタブーだった時の習性が、マスコミの人間にはいまだに残っているからだと思います。報道することによって日本人の韓国人に対する反感が高まり、外交問題、国際問題に発展してはいけないと言う負け犬根性が、彼らマスコミの人間の骨に染みついているからだと思います。
|
|
236 |
返 信 |
在日韓国人を差別しているのは韓国人では? |
ジャッキー |
|
|
2000/10/06 06:00 |
|
pl073.nas132.d-nagoya.nttpc.ne.jp |
|
|
はじめて書き込みさせていただきます。 参政権の問題についてですが、在日韓国人の方々が言っている
ことは根本的におかしいと思います。数ヶ月前台湾では総統選 挙がありました。この時に在日台湾人の方々は台湾まで帰って
投票していました。台湾では外国に住んでいる台湾人には一部 条件付ではありますが参政権を認めています。日本でも海外在
住の日本人に参政権を認めるようになりました。北朝鮮ですら 在外朝鮮人に選挙権を与えています(もちろん北朝鮮は自由選
挙を行っている国ではありませんが)。韓国は在日を含めた在 外韓国人に対して参政権を認めていないと聞きましたが。それ
事実だとしたら、在日韓国人が参政権を求めるのべき相手は日 本ではなく、韓国ではないでしょうか。また金大中大統領が日
本に対して在日韓国人の参政権を認めるように求めていました が、これも馬鹿馬鹿しいかぎりだと思います。韓国の大統領が
やるべきことは在日を含めた在外韓国人に参政権を与えること ではないでしょうか。以上のことから考えると在日韓国人を差
別しているのは日本人ではなくて、韓国人だといえるのでは? (同じようなことを指摘している人が過去にいた場合あるいは
事実関係で間違っている場合は削除してください)
|
|
235 |
返 信 |
2chより転載 |
Takeyan |
|
|
2000/10/06 03:30 |
|
onicc-01p33.ppp.odn.ad.jp |
|
|
[867:名無しさん@1周年 (2000/10/03(火) 19:11)]750 名前: 名無しさん@1周年 投稿日:
2000/10/03(火) 16:56 今日発売の「サンデー毎日」に掲載されているこの事件に 関する記事を立ち読みしてきました。
その感想ですが、あらためてものすごい怒りがこみ上げてくると 同時に、この事件の奥の深さを感じました。
この事件の「事後処理」には、在日・韓国側の「大物」が暗躍 したそうです。 まず、レイプ教授側の弁護士には、在日で初の司法試験合格者で、
参政権、従軍慰安婦問題に大きく関わっている、在日界では 英雄的存在の自称「人権派」弁護士がついたそうです。
それと韓国演劇界の「大物」で、日韓関係にも大きな影響力をもつ このレイプ教授の父親が暗躍したそうです。
この2人が中心となり、被害者などに圧力をかけて、この事件を うやむやにしたそうだ。
自称「人権派」在日弁護士は、「サンデー毎日」のインタビューに 対して、怒鳴り声をあげ弁明したそうです。
そして、この父親は「昨今の韓日の文化交流に比べれば、 この事件は小さな事件だ」と強弁したそうです。
こんな連中が推進する「日韓交流」など、いますぐ止めるべきだ!! それと、この事件をほとんど報じない「朝日」などは 国賊に等しい。
この事件私も知らなかったけど、これ逆だったら日本国中大騒ぎだったでしょうね。 |
|
234 |
返 信 |
ごあいさつ |
霧島錬太郎 |
MAIL |
HOME |
2000/10/06 02:33 |
|
cs52123.ppp.infoweb.ne.jp |
|
|
はじめて書き込みます光舟さまの所からリンクしてきました 記事が豊富で勉強になるサイトですね、以後宜しくお願いします。
参政権問題では通常の常識が無い我国ならではの問題なんです かね?日本政府への不服従の姿勢のまま日本政府に参政権をよこせ
など普通の日本人には考えられません
さらに非常識で強引な意見に感情を加える狡猾な大韓民国民団
にも怒りを覚えます、在日たちの非常識な組織は日本に存在する べきでは無い、民団は明らかな反日本政府組織だと思う。 |
|
233 |
返 信 |
Re:地方参政権付与 |
安 藤 |
MAIL |
HOME |
2000/10/06 00:22 |
|
proxy.kcn.ne.jp |
|
|
>
加藤紘一元幹事長が、旧植民地出身者にしてサンフランシスコ条約以前に日本に渡った人に限定して賛成だそうだ。彼も賛成派だったとは知らなかった!
日本の敗戦の日を「光復節」と言って祝っている人達に、公民権などとはとんでもない話です。 |
|
232 |
返 信 |
地方参政権付与 |
Takeyan |
|
|
2000/10/06 00:17 |
|
onicc-05p35.ppp.odn.ad.jp |
|
|
加藤紘一元幹事長が、旧植民地出身者にしてサンフランシスコ条約以前に日本に渡った人に限定して賛成だそうだ。彼も賛成派だったとは知らなかった! |
|
231 |
返 信 |
Re:生産技術者の見解は |
7296 |
|
|
2000/10/05 21:40 |
|
210.239.255.69 |
|
|
>
いくら日本語を話し、日本で生活していても、同じように見えるのは外観だけではないでしょうか。人を外観だけで判断するのは間違いのもとだと思います。
仰る通りです。韓国人と日本人は少々似ているからこそ却って反目するのだろうという全く見当違いの意見を言う人もいます。そうではないのです。中身はまるっきり違います。
|
|
230 |
返 信 |
Re:コメ支援50万トン |
7296 |
|
|
2000/10/05 21:20 |
|
210.239.255.69 |
|
|
> 2.支援しても当事者から感謝されるわけでも、
世界日報の2000.10.3付Global Viewでも
『傾聴すべき鴻池祥肇氏代表質問 −ODAに感謝しない中国の態度』 という記事が出ていました。
http://www.worldtimes.co.jp/gv/main.html
|
|
229 |
返 信 |
コメ支援50万トン |
キャノン娘 |
|
|
2000/10/05 12:40 |
|
4.239.221.202.ts.2iij.net |
|
|
結局、支援することになってしまったようです。
どこでも言い尽くされているように、
1.支援したコメは軍部に行ってしまい、飢えている国民には行き届かない
2.支援しても当事者から感謝されるわけでも、国際社会から尊敬されるわけでも、将来援助した見返りが来るわけでも、拉致された人が帰ってくるわけでもない。単なる取られ損
・・・という意見はなぜ無視されつづけるのでしょうか。 |
|
228 |
返 信 |
Re:生産技術者の見解は |
安 藤 |
MAIL |
HOME |
2000/10/04 23:26 |
|
proxy.kcn.ne.jp |
|
|
> いかにも韓国人らしい書き込みですね。
この「日韓技術担当者」さんのおっしゃる、「大人の考え方」とか、「偏狭な考え方」という日本人に対する非難は、韓国人の典型的な言い方だと思います。「日本人は外国人参政権を認めるべきだ、それが日本の国際化に役立ち、日本が世界から尊敬されることにつながる」と言う言い方にも共通するものがあります。
そのような言い方は到底受け入れられません。なぜなら、そう言っている韓国が、国際化とは無縁の国だからです。在韓華僑が急減しているのは韓国が彼らにとって住みにくい国だからです。反対に在日韓国人が減らない(新たな不法滞在者も一番多い)のは、日本が彼らにとって住み易い国だからです。韓国人は自分のしていないこと、できないこと、するつもりもないことで日本を批判しています。
韓国人は「地方参政権」の根拠として、日本人と変わらぬ暮らしぶりを主張していますが、彼らの考え方には違和感、不快感を感じます。いくら日本語を話し、日本で生活していても、同じように見えるのは外観だけではないでしょうか。人を外観だけで判断するのは間違いのもとだと思います。
|
|
227 |
返 信 |
韓国人の参政権 |
烏龍茶 |
|
|
2000/10/04 02:36 |
|
love-cf01.websys.aol.com |
|
|
別に韓国人を差別したいわけではないので、悪しからず。
永住外国人の地方参政権というのは、要するに、日本にいる韓国人を
優遇しようってバレバレ、それを「外国人」としているのが国民をた ばかっていて臭い。
自民党で反対が圧倒的だと聞いて、安心したら、野中が強制連行され た人々にと言い出して、あ、馬脚を現したなと思ったのですが、まぁ
それは良い(良くない!)として、野中が竹下が日韓議員でーとしゃ べっているのを見て、死人まで利用するかと驚いたり、三党合意、、、
あれ公明が出した法案?、何で公明党が熱心なの?。
公明党は創価学会の利益団体だから、韓国人はそんなに創価学会なの
かな?、あれー?
そこに、土曜日に産経新聞と一緒にやってきた正論11月号「バサリ論 壇」での現代の記事の引用、からすると。
創価学会の韓国支部(韓国仏教会)を財団法人にしてもらったお礼と 在日韓国人の票を欲しい創価学会の利益、公明党の存在理由、連立で
政権維持の為ならなんでもする(私にはそう見える)野中。
なるほど、謎は解けた、どーん。
しかし、そうだとすると、おねだり韓国人の線ではなく、日本人達の 策謀のほうがより看過できないことだと思えます。内なる敵ですかね。
追記、安藤さんレスありがとうございます。 朝日新聞といえば、大学受験に有利だから受験生は買えと宣伝してい
るのが、脅迫的でいやらしく汚いと思います。
|
|
226 |
返 信 |
Re:生産技術者の見解は |
日本人 |
|
|
2000/10/03 13:17 |
|
37.shikoku-kakoki.co.jp |
|
|
いかにも韓国人らしい書き込みですね。都合の悪い事のすべてを外部 に責任転嫁する姿勢は改めてあきれるばかりです。
韓国は盛んに相互主義だの、信頼関係などともっともな事を主張しま すがそれを一番実践していないのは誰だと考えますか?
現状日本人の一般レベルまで韓国人の印象というのは日増しに悪化し ているでしょう。今回の鉄道にしても、その他諸々の事象にしても、
韓国は自国の都合しか念頭にない偏狭な考えしか持っていないよう です。実際、日本と韓国では相互主義など成り立つものではないと思い
ませんか。韓国から得られるモノとはなにでしょうか。
最後に「事故に遭うのはあなたの子供(修学旅行生)」とは何事でしょう。まさに脅迫者そのものの言動ですね。韓国人とはすべてあなたの
ようなひとなのでしょう。あなたのような言動がすべての韓国人に対
する感覚を悪化させていることをよく念頭に置いておくべきですね。 |
|
223 |
返 信 |
Re:生産技術者の見解は |
ペパロニ |
MAIL |
|
2000/10/03 11:55 |
|
tyo125.gate.nec.co.jp |
|
|
どうもはじめまして。
>
韓国は選定に当たって、「技術移転」を最も重視していたようです。フランスは全面的な技術移転(もちろん無償ではない)に同意して落札に成功したようでした。
> 韓国は技術的にいつまでも日本に依存することを嫌い、日本離れを意図していたようです。 >
TGV選定に批判があるなら、韓国の当局者に言うべきです。
韓国政府が技術移転を要求したのは日本に対してだけですよ。フランスにはいっさい要求してません。韓国政府から日本への要求は
・全技術のライセンス無償供与 ・輸出の自由(そのうち新幹線は韓国のオリジナルだと言い出すでしょう)
・輸出品で問題が発生した場合の補償 ・建設費の超低金利融資
というとんでもないしろものです。こんな要求ですから当然JR側、メーカー側は白けてしまいました。もちろんこれは「日本追いだし」が目的です。問題は韓国政府がこれら要求を入札条件としてオープンにしていれば良いものを、裏でやった事です。これでは韓国はいつまで経っても日本で信用を得られませんね。
余談ですが、今日韓間で共同経済圏構想の詰めを行っているそうです。その中で日本側から「日本企業の法的な扱いを韓国企業と同じに
して、恣意的な法の運用を止めてほしい。ついては宣言に一文をいれ て欲しい」と要求した所、「そんな治外法権は認められないし、国民
に説明できない」とつっぱねられたそうな。治外法権? これが「日 本より100万倍国際的」と豪語する韓国の実態なんですな。
今回の技術支援要請は表向きの事で、実際には建設費も丸ごと日本からふんだくろうという腹だと私は思います。そして「偉大な韓国の成果
だ」と宣伝して廻る事でしょう。
|
|
222 |
返 信 |
Re:安全に付いて、技術がボーダレスは時代に? |
安 藤 |
MAIL |
HOME |
2000/10/03 00:58 |
|
proxy.kcn.ne.jp |
|
|
> 安全技術に、日本も、韓国も、米国も無く、全ての国の >
技術者がボーダレスで取り組んでいる時代に、何と皆さんは > 偏狭な考え方でしょうか?
「技術」そのものはボーダーレスの性格を持っているとしても、世界中の人が「技術」を自由に提供している訳ではありません。「技術」は現代の国際競争の社会に於いて、企業の最大の財産です。
自分が困ったときだけ、「ボーダーレスだ」、「偏狭だ」と言って、日本に提供を迫るのは、大変虫のいい考え方です。
あなたは日本を「偏狭」と非難しますが、「フランスの作った列車の修理はフランスに頼め、日本ではできない」と言う主張のどこが「偏狭な考え方」なのでしょうか。
韓国の要請を断ったフランスは「偏狭」ではなかったのですか。日本以外に「偏狭でない国」を探して頼んでみてはどうですか。
>
海外工場で、様々な国の人々と働く日本人が多くなって > いる状況下で、偏狭な国家観を崩す必要が認識できません?
人一倍国産品にこだわり、日本の文化を排除しようとしている韓国人が、「偏狭な国家観」とは笑止千万です。それにしても、前回の「大人の考え方」と言い、今回の「偏狭な考え方」と言い、他人にものを頼むときに素直には言わず、説教しながらものを頼むと言うところに、韓国人の屈折した心理を感じます。
|
|
220 |
返 信 |
Re:生産技術者の見解は |
安 藤 |
MAIL |
HOME |
2000/10/02 20:20 |
|
proxy.kcn.ne.jp |
|
|
> 1.当時の韓国側、日本側技術者、相互では、特にメンテナンス上か>ら日本の新幹線導入で一致していた様に聞いています。
それならなぜ韓国政府はフランスのTGVを選んだのですか。
> 2.日本側の政財界人側に大きな問題がありました。
TGVを選んだのは韓国政府です。責任転嫁はやめて下さい。失敗を人のせいにするのは韓国人の悪い癖です。
>「ほおっていても、日本に注文が来るしかないんで、プレゼンテーシ
>ョンや、積極的な働きかけはしなくてもいい」と日本側の日本側の政 >財界人側の発言があり、全く、商売が下手と云うか、博覧会のドタバ
>タとよく類似していて当時は、両国技術者同志が憤慨したと聞いてい >ます。
あなたは直接、韓国の高速鉄道の選定に関与されていたのですか。私が当時の新聞を見た記憶では、日本は官民あげて、売り込みに力を入れていたと思います。決してほっておいたわけではないと思います。
韓国は選定に当たって、「技術移転」を最も重視していたようです。フランスは全面的な技術移転(もちろん無償ではない)に同意して落札に成功したようでした。
韓国は技術的にいつまでも日本に依存することを嫌い、日本離れを意図していたようです。 TGV選定に批判があるなら、韓国の当局者に言うべきです。
> 皆さんの元気なご意見はいいですが、鉄道事故が発生し、 > 死ぬのは、貴方の子供(修学旅行生)だと気が付きませんか?
下手な脅迫はやめて下さい。一番死ぬ確率が高いのが韓国人です。
> 日韓、相互の技術者側で、安全対策へ、惜しみない努力が
> 必要ではないでしょうか? > それが、大人の考え方と云うものです。
「惜しみない努力」とは何なのか、漠然としていてとらえどころがありませんが、韓国の鉄道の問題で、なぜ、「日韓、相互の技術者側で、安全対策へ、惜しみない努力」が必要なのでしょうか。韓国人にとっては自国の問題なのですから、「惜しみない努力」は当然のことですが、なぜ、日本人が、韓国の鉄道の問題で、「惜しみない努力」を求められるのでしょうか。韓国は日本人にとって、そのような「惜しみない努力」に値する国ではありません。
「それが、大人の考え方と云うものです」というのも、どういう意味なのかよく分かりません。韓国の要請を断ったフランス人は「大人の考え方」ができなかった子供ですか。それとも、韓国は子供みたいのものだから、大目に見てやれという意味ですか。
困ったときだけ日本に話を持ってきて、しかも支援を求める日本に対して「惜しみない努力が必要」、とか「それが、大人の考え方」だとか、説教じみた言い方をするのは韓国人の特徴ですが、このような言い方は「大変厚かましく、失礼な考え方」だと思います。
> 反論をどうぞ !
反論とは別にお訊ねしたいことがあります。失礼ですが、あなたは日本人ですか。それとも、韓国人ですか。こういう問題を議論するに際しては、外国人の方は立場を明確にしていただきたいと思います。ちなみに私は日本人です。
|
|
219 |
返 信 |
Re:生産技術者の見解は |
7296 |
|
|
2000/10/02 19:40 |
|
210.239.255.69 |
|
|
> 日韓、相互の技術者側で、安全対策へ、惜しみない努力が > 必要ではないでしょうか? >
それが、大人の考え方と云うものです。
これは,もし本気でそう思っているとしたら,(本来の英語の否定的な意味で)ナイーブな,大人ではない考え方というものです。
やってあげようなどと得意になっていると恐ろしい結果を招くような気がします。美しい言葉の陰には恐ろしい落とし穴がパックリ口を開けている気がします。
我ら日本人も幕末の開国以降ほぼ150年の間に色々経験を積み,少しは分かってきていると思います。
|
|
218 |
返 信 |
Re:生産技術者の見解は |
紫電改 |
|
|
2000/10/02 19:06 |
|
jnclia-147.ppp.justnet.ne.jp |
|
|
> 日韓、相互の技術者側で、安全対策へ、惜しみない努力が > 必要ではないでしょうか?
> それが、大人の考え方と云うものです。
韓国人がある状態に追い込まれると必ずといっていいほど出てくる言い方ですね。
このような、もっともらしく美しい言葉が、いかに都合のいいものであったかといった日本人全体が共有し始めている、空しさと、けだるさからの素朴なつぶやきにたいして、毎度おなじみの締め言葉には僕はまったく関心がなく、どういうわけか、体が拒絶反応を起こします。
日韓友好やら文化交流(文化侵略?)といったスローガンがあくまで韓国人の側のメンツやら、経済的なご都合主義によるものであり、論理なき感情論であらゆる市場原理を無視して作為的に都合よく帳尻を合わせようとする韓国人の「大人の考え方」にたいして、あえて反論をしようとすれば(それが「大人の考え方」であればあるほど)どうしても皮肉混じりのいやらしい論調になってしまうものです。その皮肉じたいに対しての、<・・・死ぬのは貴方の子供云々・・>という議論はあまり面白くありません。
技術者同士の物語というものはよくある話で、あらためて、「なるほどなー」と思いました。ただそれだけです。技術者の見解などというものは、あまり問題ではありません。
日本側の政財界人の問題についてもいろいろ書かれておりますが、気になるのは「こんなに露骨な発言が本当にあったのだろうか?」という素朴な疑問はさておいても、このような発言が、交渉のいち側面ではあったかもしれないが、決定的な要因であったのだろうかという疑問です。
いったいどのような交渉が行われていたのかという事実は僕には分かり得ませんし(あなたもそうでしょう)、ここではあまり問題ではあり
ません。日本の新幹線は、総合的に割に合わないと判断したならばそれでいいのです。
僕が思っていることは、現代自動車のボンネットの中に三菱自動車のGDIエンジンが入っている(そのような事実があるかどうかはここでは問題ではありません)ことには耐えられるが、国家的プロジェクトにおいて、朝鮮半島を日本の新幹線(技術)が露骨に疾走するのは、なんとか避けたいものだというような強い感情が、関係者のみならず一般国民全体にあり、それが韓国側の決定に影響を与えていたのではないだろうかということです。
いろいろと邪推をしたくもなるのは、韓国人の言動や態度に十分な根拠の蓄積があるからでして、「元気なご意見」だとか「偏狭な国家主義」だとか言っておられますが、韓国人のみなさんの可笑しなアクションに対する、いち日本人の素朴なリアクションでしかありません。
竹島問題にたいして、これまでの公式見解を日本の首相があらためて表明しただけで、マスコミを中心に国中がざわめき出して、即日、日本大使館へ押しかけるような「元気さ」は、今の日本人には残念ながらありません。偏狭な国家主義に対する批判は、北朝鮮を含めたあなた方に向けられるべきです。偏狭な人間は日本にもいますが、僕の周りにはいませんし、僕も違います。
<安全技術に・・・技術者がボーダレスに取り組んでいる時代に、なんと皆さんは偏狭な考えでしょうか?>と美しい言葉がありますが、そんな時代に日本の技術支援にだけ、敏感に特殊な反応を示すのはあなた方ではないですか?というのが僕の考えです。そのような事実はないとおっしゃるならそれでいいのですが(あくまでも限られた情報からの推理の積み重ねですから)。それに、皆さんとは誰ですか?
韓国人にとって今必要なのは、日本人のつっこみに絶えられるだけの論理と精神的な体力をつけることだと思います。
日本人は、韓国人の振りかざす可笑しなアクションと論理によって日本側が被る不条理な状態にたいして憂慮しはじめているのです。日本人の反応に対して感情的にあたるのではなく、そろそろ自分たち自身の言動と姿にたいして釈明すべきなのです。
P.S. 「日韓技術担当者」という名前はどういう意味だろう?
|
|
216 |
返 信 |
Re:安全に付いて、技術がボーダレスは時代に? |
てっさい |
|
|
2000/10/02 17:59 |
|
cse8-2.kyoto.mbn.or.jp |
|
|
> > 安全技術に、日本も、韓国も、米国も無く、全ての国の >
技術者がボーダレスで取り組んでいる時代に、何と皆さんは > 偏狭な考え方でしょうか? > >
海外工場で、様々な国の人々と働く日本人が多くなって > いる状況下で、偏狭な国家観を崩す必要が認識できません? >
>
『安全技術』という言葉に国境はないでしょう。しかし、具体的 な個々の技術については同様ではありません。
同じ空の大量輸送機材といってもエアバスとジャンボ機が全く違 った技術で成り立っているのと同様、地上のTGVと新幹線も全く
異なった存在です。
設計思想や技術システムが全く異なっている二つの高速大量輸送
機関において、その根幹となる安全技術、特にそのシステムが共 通であるということはあり得ません。
技術的に、また政治的にも各種のトラブルが予測されることから、 TGVシステムの上に新幹線の安全技術やシステムの移植が難しいと
見ている人を、『偏狭な国家観』という言葉で批判しきれる問題 ではありません。
韓国高速鉄道建設の当事者である仏韓の技術者が、その安全性を 確立できる自信がもてないなら、完工を延期してでも自分の採用
したシステムの安全技術を磨けばよいだけのことです。
|
|
215 |
返 信 |
世界共通の国家観 |
7296 |
|
|
2000/10/02 14:32 |
|
210.239.255.69 |
|
|
安全技術も含めて技術に国境が無いとは言えないと思います。どの方式を国際標準にするかなどはいつも国どうしの争いです。
技術者どうしの国境を超えた共感というものは競争相手であれ共同作業者であれ有ります。
殺し合いをする兵隊同志でも共感はあるのですから。西鋭夫氏の「國破れてマッカーサー」(中央公論新社)の最初の方に,先の戦争で神風特攻隊と戦った米水兵達の感想を紹介してあるくだりがあります。確か「凍りつくような恐怖と同時に感じる深い畏敬の念」といった表現であったと思います。
海外の相手と仕事る時にまず契約書を交わすでしょう?もめごとが起きた際にどうするかなども書いてあるものです。実際にもめる際には「経緯はかくかくしかじかだ」「当方の立場はこうだ。これはそちらの負担だ」とか,やり合います。こういう場面に合うたびに,筋を通すことの重要さを再認識します。
海外の相手とのビジネスは最初が肝心。筋を通した取引をしないとうまくいきません。
安全の問題は即責任問題ですし,筋を通して日本は断るべきだと思います。
「偏狭な国家観」というと何やら朝日新聞みたようですが,世界中の人は「オレの国が一番」「オレの国は他と違う」という国家観を持つべきだと思います。これが世界共通の国家観。
個性的なものこそ普遍的なのです。「偏狭な国家観」というのは何も言っていないと思います。
1997年のタイ発通貨危機はショックが世界一周しました。相互依存だということは裏返せば皆自分の国をしっかり守るべきだということと信じます。 |
|
214 |
返 信 |
Re:安全に尽いて、技術がボーダレスな時代に? |
キャノン娘 |
|
|
2000/10/02 14:20 |
|
4.239.221.202.ts.2iij.net |
|
|
> 安全技術に、日本も、韓国も、米国も無く、全ての国の > 技術者がボーダレスで取り組んでいる時代に
フランスに頼むのが筋だと思う。第一失礼だ。 「フランスの安全対策技術は、日本に劣ります」って公言してることになるのだが・・・。
> 偏狭な国家観を崩す必要が認識できません?
結局言いたいのはこれなのか、それとも反論できないでおかしくなっちゃったのか・・・。
フランスと交渉した → 交渉失敗 → 日本と交渉 → 交渉失敗しそうだ → 偏狭な国家観を崩す必要・・・
って、ボーダレス時代には異国間(異国に本拠地のある企業間?)の交渉は失敗しちゃいけないわけですか(だが、仏韓の交渉は破談してもOK。どんな「国家観」だ・・・)。
条件が折り合わないのなら、いかなる交渉も失敗するはずですよ。 |
|
213 |
返 信 |
安全に付いて、技術がボーダレスは時代に? |
日韓技術担当者 |
|
|
2000/10/02 06:09 |
|
pa3p510.sun-inet.or.jp |
|
|
安全技術に、日本も、韓国も、米国も無く、全ての国の 技術者がボーダレスで取り組んでいる時代に、何と皆さんは
偏狭な考え方でしょうか?
海外工場で、様々な国の人々と働く日本人が多くなって
いる状況下で、偏狭な国家観を崩す必要が認識できません?
|
|
212 |
返 信 |
こんばんは。 |
光舟 |
MAIL |
HOME |
2000/10/02 01:22 |
|
p28-dn01matubase.kumamoto.ocn.ne.jp |
|
|
どうも、こんばんは。 光舟です。
韓国の話題で盛り上がってますね。
わたくしも、同じような思いを抱いており、感情だけの反日行動には忸怩たる気分にさせられます。
戦時中は、日本人とともに米英と戦いながら、敗戦を迎えると同時に、「戦勝国民だ」と称して
日本人を睥睨して乱暴狼藉を働き、物資を恐喝したり、市場を独占したりするなど、 「豹変」した韓国・朝鮮人を日本人は目のあたりにしている。
在日の大多数は、この時期に一財をなした者が多い。
この事実を正当化するために、「朝鮮人は弾圧されていた。当然の権利だ」と弁じておりますが、 はたして、多くの日本人の賛意を得ているでしょうか?
大抵の方が、彼らの蓄財に対して「敬意」を与えていない状況を見てみれば、答えは明瞭でしょう。
今は、反日ですが、「親日」が金銭的に得をするとなれば、
隣の国は、お上の方から「歴史見直し」と称して、一夜にして親日になるのではないかと思います。
言い換えれば、自国の尊厳を声高く主張する割には、常に「勝ち馬」に乗りたがる民族。
その相手が敵国、たとえば日、米、露、中であろうが、勝ち馬であればいい。 わたくしは、そんな国民だと思っております。
お久しぶりに書き込みさせていただきました。
追伸:生産技術者の見解について
おやおや? すべて日本の方に問題があるように仰っているが、 確か、韓国政府が、「フランスのTVDに決定」したでは?
そのときの理由が、大陸を横断して欧州と結ぶには、欧州規格のほうがいい」と 青瓦台のスポークスマンが言っていたのを覚えています。
そして、この決定を一番に喜んだのは、韓国国民でしょう?
「日本なんかの技術支援など不要だ、韓国は日本の属国ではない。」と誇らしげに日本のTV取材に答えていました。
日本の政財界のプレゼンが悪いとのことですが、わたくしが聞き及んだ話では、「受注しなくてよかった」との本音がありました。
技術者間での話はどうかは知りませんが、事故が起きた際の責任についての取り決めはどうなっておりましたか?
メンテナンス上の取り決めがある以上、責任の取り決めもあるとは思いますが、
韓国側の運用ミスが原因であっても、日本新幹線の技術上のミスをも取り上げて、そちらの方に責任を転嫁するでしょう?
確かに、原因を客観的に判断すれば、そんなことは生じないようにも思えますが、
事故原因の調査権は、主権下にある韓国政府にあり、日本の運輸省の一存では調査できません。
しかも、証拠資料はすべて韓国政府が占有しており、日本の運輸省が調査できるのは、
韓国政府により既に取捨選択された証拠資料しかありません。 「それ以外の証拠は、存在しない」と言われれば、それまでです。
わたくしも、財界人の本音の方が、正常な政治感覚だと思います。
それから、鉄道事故は、韓国の在来線であっても生じうるものです。 これだけは、日本の技術者の惜しみない努力だけでは、とうてい太刀打ちできません。
それに、国際感覚を養うための外国への修学旅行は、韓国だけに限りますまい。
それを、韓国での鉄道事故だけに限定して「あなたの子供も犠牲者になる」という語り方は、大人の考え方とは思えませんが?
|
|
211 |
返 信 |
Re:生産技術者の見解は |
てっさい |
|
|
2000/10/02 01:06 |
|
cse6-35.kyoto.mbn.or.jp |
|
|
> 皆さんの元気なご意見はいいですが、鉄道事故が発生し、 >
死ぬのは、貴方の子供(修学旅行生)だと気が付きませんか? > > 日韓、相互の技術者側で、安全対策へ、惜しみない努力が
> 必要ではないでしょうか? > それが、大人の考え方と云うものです。
購入のいきさつはともかく、
エアバス機を買っておいて、どうも安全性に問題がありそうだから とボーイング社にめんどうみてくれと言っているようなものですね。
それはないだろうとつぶやくと、上記のような反論がくる。 『日韓』のところは、『米韓』となるのでしょうが、
アメリカ人は、なるほどそういうものかと納得するのでしょうか。
ここは仏韓、相互の技術者間で・・・・・・。
|
|
210 |
返 信 |
生産技術者の見解は |
日韓技術担当者 |
|
|
2000/10/01 17:46 |
|
pa3p536.sun-inet.or.jp |
|
|
1.当時の韓国側、日本側技術者、相互では、特にメンテナンス上から
日本の新幹線導入で一致していた様に聞いています。
2.日本側の政財界人側に大きな問題がありました。
「ほおっていても、日本に注文が来るしかないんで、 プレゼンテーションや、積極的な働きかけはしなくても
いい」と日本側の日本側の政財界人側の発言があり、 全く、商売が下手と云うか、博覧会のドタバタとよく類似して
いて当時は、両国技術者同志が憤慨したと聞いています。
皆さんの元気なご意見はいいですが、鉄道事故が発生し、
死ぬのは、貴方の子供(修学旅行生)だと気が付きませんか?
日韓、相互の技術者側で、安全対策へ、惜しみない努力が
必要ではないでしょうか? それが、大人の考え方と云うものです。
反論をどうぞ ! |
|
209 |
返 信 |
Re:日本に技術支援要請!? |
安 藤 |
MAIL |
HOME |
2000/09/30 14:27 |
|
proxy.kcn.ne.jp |
|
|
> 9月23日の産経新聞をお読みになりましたか?
私もこの記事には注目しました。記事の最後には、「関係者の中には『入札時に安全管理面での優位性を強調したにもかかわらず採用せず、今頃支援要請をするのは虫が良すぎる』との声もあり、交渉は難航しそうだ」とありました。
私にはなぜ、交渉が難航しそうなのか分かりません。韓国の身勝手な要求なのですから、日本が応じたくなければ、断ればいいだけの話です。それをなぜ、「難航しそうだ」と報じるのでしょうか。こういう受け止め方が彼らを増長させるのです。フランスは契約にないこととして、きっぱりと断ったのだと思います。フランスが断ったことをなぜ日本が交渉しなければならないのでしょうか。これが金大統領の言う「特殊な関係」の正体ではないでしょうか。「日韓の特殊な関係」とは通常の2国間では通用しない要求を、韓国が日本に対して持ち出すことを正当化する口実に過ぎません。
この要請は絶対断るべきだと思います。無理して引き受けて事故が起きれば、韓国人はすべてを日本のせいにすることは、目に見えています。 |
|
208 |
返 信 |
日本に技術支援要請!? |
紫電改 |
|
|
2000/09/29 05:16 |
|
jnclib-167.ppp.justnet.ne.jp |
|
|
9月23日の産経新聞をお読みになりましたか? 僕はその記事を読んだ瞬間、思わずふきだしてしまいました。
そして次の瞬間、なんとも言えない脱力感にみまわれました。 やっぱり・・・。
そこには<仏TGV型車両 安全性に問題 日本に技術支援要請>の文字。皆さまならばこの意味がおわかりだと思います。
以前、韓国が進めている「京釜高速鉄道」プロジェクトで、新幹線技術を有する日本とTGV型車両のフランスとの間で、入札競争がありました。日本は地理的条件の類似性と実績から日本側の安全面の優位性を強調したにもかかわらず、韓国はフランスのTGVシステムの納入を決めました。
ところが今回、試験線において安全面での問題が発生したという。 韓国建設交通部(運輸省に相当)の見解がまた傑作!
<平野が多い欧州で開発されたTGV型の技術が、トンネル対策や台風対策などでアジアの条件に合わなかった> おいっ!(つっこみ1)
<フランス側と改善交渉をしたが進展がみられないため、・・・新幹線の安全技術の供給を求めることにした> おい!っ(つっこみ2〔棒読みで〕)
結局、劣等感を自覚してしまわないように、自分自身に見えないように覆い隠す手段としての、彼らの都合のよいあの有名なメンツとやらが、新幹線技術といった露骨な技術提供にためらいを生じさせたのでしょう。
<協力を打診された日本のメーカーは、「TGVと新幹線は基本的な考え方が異なり、日本の安全技術を韓国に持ち込んでも効果が見込めるかどうか疑問」と消極的な姿勢をみせている>そうです。
フランスTGVもろとも、ナントカデパートやナントカ橋のように大変なことにならなければよいですが・・・。 実際、日本の新幹線に乗ったことのある韓国人は数え切れないでしょうが、フランスのTGVなどに乗ったことのある韓国人はどれほどいるのでしょうか。
過酷な自然条件の中を過密なダイヤで、1日70万人を運び疾走する新幹線。そして、30年以上のあいだ死亡事故ゼロというのは世界的な軌跡でもあり、日本技術の象徴であり、日本人の誇りでもあるのです。
P.S. たしか台湾は日本の新幹線技術を導入するんでしたよね? |
|
207 |
返 信 |
Re:コリアン嫌い |
安 藤 |
MAIL |
HOME |
2000/09/28 22:59 |
|
proxy.kcn.ne.jp |
|
|
>
テコンドーの起源捏造なんかみると、ほんと嫌いになっちゃうね。今じゃ、剣道、合気道、華道、盆栽、日本刀等すべて朝鮮発祥だそうです。笑っちゃうね、かの国には。
その他にも演歌は韓国が発祥だとか、美空ひばりは韓国生まれだとか、万葉集は韓国語で書かれているとか、いろいろありますね。善意に考えれば、彼らなりの劣等感克服の一法なのでしょうが、迷惑な話です。ウソを信じようとするのは、健全な精神とは言えません。
テコンドーについてですが、テコンドーが韓国伝統のものだという証拠が何もないことを指摘したところ、日本人が韓国発祥であることを隠すためにすべての証拠を隠滅したと彼らは言っているそうです。 |
|
206 |
返 信 |
コリアン・スピリッツとは劣等感と驕慢の同居か |
7296 |
|
|
2000/09/28 21:52 |
|
210.239.255.69 |
|
|
Takeyan様へ: かの国でそういうことを言っていますか。
日本起源にして国内では顧られず,あるいは廃れ,他国で華開いた事物もあると思います。
入れ子の人形は日本発だけどロシアで盛んになりました。コンピュータソフトにもそういうのがあるはずです。西澤潤一先生の若い頃の光通信関連の発明もそうかもしれません。胃カメラもそうかもしれません。しかし,日本人ならば自分達に当時見る目が無かったことを反省すると思います。あるいは,相手を天晴れと思う。それでおしまい。さっぱりしたものです。
ところがコリアン的感じ方は日本人とはよほど異なっているようです。自分らが優秀だと思って貰いたくてあることないこと大袈裟に宣伝したり,あるいは起源を捏造までする。そういうのは自分らに自信がないことを他国にさらけ出しているのであって恥ずかしいことだと思わないのか。誇りがまるで感じられない。
コリアン・スピリッツとは劣等感と驕慢の同居か。実に何千年の昔から少しも変わらないのですから始末が悪いです。
安藤様へ:
いつも格調高い論文に驚嘆しております。
在日韓国・朝鮮人は何世代経とうと,日本名にたばかって隠れて生きても,帰化しても,気の毒ながら平穏とはいかないのではないでしょうか。自業自得であればなおさらでしょうね。
なぜ韓国・朝鮮人はそんな非道いことができたのでしょうか。
今朝(9月28日)のNHK「おはよう日本」で日本国籍を取得する若い在日韓国・朝鮮人が多くなっているとレポートしていました。年に1万人程度と言っていたと思います。ある男,「アイデンティティをはっきりさせたいと思った。はじめに韓国に行って見たところ,現地の人達に違和感を持った。」こんなのは覚悟がどこにも感じられず,日本国籍に変える理由にならないと思いますが,ともかく「日本国籍を取得した。自分は”韓国系日本人”だと思えば良いのだと思った」ですと。
移民の国じゃあるまいし,”韓国系日本人”は噴飯ものです。”韓国系日本人”ということで「日本人を騙った”似非(えせ)日本人”でござい」と宣言しているようなものです。オリンピックを見ればはっきり分かるように,国とは感動と郷愁の源。魂の根源です。かの新しく日本人になった男はいざ死ぬ時,「七生報國」「天皇陛下萬歳」と言うことが出来るのでしょうか。
戦後教育を受けた普通の男でも日本人には可能であることは請け負えます。
外国じゃ当たり前だそうだから,日本でも当たり前ですよね。 |
|
205 |
返 信 |
Re:コリアン嫌い |
キャノン娘 |
|
|
2000/09/28 11:59 |
|
4.239.221.202.ts.2iij.net |
|
|
>剣道、合気道、華道、盆栽、日本刀等すべて朝鮮発祥だそうです。
そのうち「大和魂」も朝鮮発祥になるかも・・・。
「神風」を朝鮮発祥にしてくれないかなぁ。当然、元寇の時も偉大なる将軍様が台風を起こしてくれたわけでして。
・・・ところで、今「元寇」という漢字を出そうと「げんこう」と打ってみたら、変換してくれるのは「原稿」「現行」「言行」「減光」「原鉱」「玄黄」の六つ。さて、困った。「寇」なんて漢字を使う言葉が他にあったっけ・・・?
ありました。「わこう」→「倭寇」。一発です。 「元寇」って日本史の重要な事柄じゃなかったですか!?
なんで登録してないの、このパソコンは。「わこう」はごていねいに「倭寇」と「和寇」の二つ登録してあるのに・・・。
もしかして「元寇」って差別語になっちゃってるの・・・? |
|
204 |
返 信 |
Re:コリアン嫌い |
Takeyan |
|
|
2000/09/28 00:46 |
|
onicc-04p43.ppp.odn.ad.jp |
|
|
テコンドーの起源捏造なんかみると、ほんと嫌いになっちゃうね。今じゃ、剣道、合気道、華道、盆栽、日本刀等すべて朝鮮発祥だそうです。笑っちゃうね、かの国には。 |
|
203 |
返 信 |
Re:コリアン嫌い |
安 藤 |
MAIL |
HOME |
2000/09/28 00:00 |
|
proxy.kcn.ne.jp |
|
|
戦後、在日韓国・朝鮮人が日本人の社会から締め出されたのは、自らの非行、日本人に対する報復行動が原因で、いわば自業自得だと思います。日本国内で日本人に対して報復行為をして、その後平穏に生きていけるわけがありません。その辺のことが彼らには分からないのでしょうか。ドイツ国内でさえ、戦後ユダヤ人がドイツ人に対して報復行動をとったという話は、聞いたことがありません。
|
|
202 |
返 信 |
コリアン嫌い |
7296 |
|
|
2000/09/25 20:37 |
|
210.239.255.69 |
|
|
D41”地方参政権は「お詫びのしるし」か”を読ませていただきました。賛成です。在日韓国人が当時『朝鮮半島から連行された』という言い方が仮に妥当としたら,断然彼らを祖国に帰してあげるべきです。
でも,『連行された』と言っているコリアンはずるいです。本当は彼らは当時「日本で働ける!」と,喜んで募集に応じたのです。終戦後は「俺達ァ連合国人だ。日本人じゃない」と日本を蹴って朝鮮半島に住もうとしたが,やっぱり日本の方が良くて戻ってきて住みついてしまった。この間の様子はD35”戦後、在日韓国・朝鮮人は何をし、何と言ったか”に紹介されている通りです。彼らは他人の家に勝手に上がり込んで占拠している。
在日コリアンはずうずうしい。兎に角ずるい。とても友人などではない。日本からは出ていって欲しい。陛下に申し訳無い。
金大中大統領もずるい。日韓トンネルなど考えるだけでも嫌です。何が鉄のシルクロードか。泥棒達のために通路を作ってやるようなものです。安全保証上問題が有り過ぎます。経済的にも日韓トンネルは日本にとっては何のメリットもないと思います。
英仏間のユーロ・トンネルはEUの中のことだから宜しかろうと思います。しかし日本と韓国の間は全然事情が違うと思います。 |
|
201 |
返 信 |
Re:あら不思議、日経が朝日に |
安 藤 |
MAIL |
HOME |
2000/09/24 19:34 |
|
proxy.kcn.ne.jp |
|
|
> 以前、朝日新聞の販売所から、日経を購読したんですが、 > 日経と一緒に朝日新聞が配達されてきました。
> たしか一ヶ月くらいたった頃から、日経が配達されなくなり、朝日が > 届けられ、朝日の購読の請求をされました。
本当に不思議なことがあるものですね。「正論」10月号の「朝日新聞に頻発する考古学を巡る大誤報」という記事の中に、「・・・朝日新聞社は否定しているが、現在その実売部数は800万部を切っているという(稲垣武氏による)。ジリ貧の中で新聞編集の上でのゆとりを失い・・・」とありました。
|