高雄山 岩船寺

踊る巫女の世界 仏塔古寺十八尊巡礼

高雄山 岩船寺
御宝印(瑠璃光)
御詠歌仏心の 目ざめいただく 普賢さん ここ当尾の 岩船の寺
宗 派真言律宗
十八仏普賢菩薩(四七日)
三重塔
住 所〒619-1133 京都府相楽郡加茂町大字岩船上ノ門43 (周辺地図
拝観料300円
駐車場300円、200円、100円(2時間)など
巡礼日平成10年 6月20日, 平成12年11月26日

岩船寺縁起
紫陽花と三重塔
 創立は天平元年(729)、聖武天皇が出雲の国不老山大社に行幸の時、霊夢によって、この地に阿弥陀堂の建立を発願、大和国善根寺に籠居しておられた行基菩薩に命じて建てられたのに始まる。 その後、弘法大師と智泉大徳が阿弥陀堂において伝法灌頂を修せられたため、灌頂堂となる。

 大同元年(806)智泉大徳、新たに報恩院を建立される。 更に嵯峨天皇が智泉大徳に勅命して皇孫の誕生を祈願され、皇子が誕生された。 後の仁明天皇である。 皇后ご叡信が特に深く、皇孫誕生のこともあって弘仁四年(813)に堂塔伽藍が整備され、寺号、岩船寺となる。

 最盛期には四城十六町の広大な境内に三十九の坊舎があり、その偉容を誇っていたが、承久の変(承久三年・1221)によって大半が焼失した。 その後、再興された堂塔も再度の兵火によって次第に衰え、江戸時代初期の寛永の頃(1624〜1643)には本堂、塔、坊舎、鎮守社等、十棟程度になる。 当時の住僧文了律師はこの荒廃ぶりを痛くなげき、自ら世上に出て訴え続け、ご勧進と徳川氏の寄進とによって、本堂や本尊の修復を成し遂げられた。

 そして、江戸時代の本堂も老朽化のため五ヵ年計画で本堂再建事業を進め、昭和六十三年(1988)四月二日落慶し、現在に至る。

 三重塔は天長二年(825)智泉大徳入滅の後、十年を過ぎて承和年間(834〜847)に、仁明天皇が智泉大徳の遺徳を偲んで宝塔を建立されたものであると伝えられる。

 十三重石塔は正和三年(1314)に、妙空僧正の造立と伝えられる。

 石室不動明王立像は応長二年(1312)二月、塔頭湯屋坊の住僧盛現が眼病に苦しみ、不動明王に十七日間の断食修法をされ、成満日には不思議にも眼病平癒された。 そして報恩のために自ら不動明王を彫刻安置し、入滅の時「我が後生の凡欲にて眼病に苦しむ者あれば、必ず岩船寺の不動明王を祈念せよ。十七日間に祈願成就する」と遺言され、今日に至るまで霊験にあやかろうと多くの参拝がある。

(岩船寺 冊子より)

 
 
石室不動明王
石室不動明王
石風呂
石風呂
 
 
三重塔(工事中)
三重塔(工事中)
 
十三重石塔
十三重石塔

踊る巫女の世界 仏塔古寺十八尊巡礼