- 草創・開基

- 観心寺は奈良時代の大宝年中(七○一頃)、役小角によって開かれ、初め雲心寺と呼ばれていた。
- その後、平安時代の初め大同三年(八○八)に弘法大師空海が当寺を訪ねられた時、境内に北斗七星を勧請され、弘仁六年(八一五)、衆生の除厄のために本尊如意輪観世音菩薩を刻まれて寺号を観心寺と改称される。
- 弘法大師は当寺を道興大師実恵に付属され、実恵は淳和天皇から伽藍建立を拝命して、その弟子真紹とともに天長四年(八二七)より造営工事に着手された。
- 以後、当寺は国家安康と厄除けの祈願寺として、また高野山と奈良・京都の中宿として発展する。
|