- 牡丹とあやめ咲く金剛寺
-

金剛寺は今から八百年前、平安期の文化人、小松内大臣、平重盛公の創建による古寺と伝えられています。
江戸時代初期から、野原城主の畠山義春公の菩提寺として復興、奈良朝の末期、宇智の大野に流されてきた光仁天皇の皇后、井上内親王とその子の他戸親王(おさべしんのう)の怨霊を祀る宮寺として、また江戸時代の末から明治時代にかけては、奈良唐招提寺の長老の隠居寺、更には元京都御室仁和寺、直末の中本寺としての歴史と信仰を有する名刹の古寺でもあり、現在は高野山派に属する真言宗となっております。
(金剛寺 冊子より)
|