- 西国薬師霊場第二十八番 亀居山大乗寺略記
-

当山は現今高野山真言宗に属するが、其の原初は遠く聖武天皇の御代天平十七年、開基行基菩薩自ら聖観世音立像其他を彫刻して本尊となし給う。平安期慈覚大師円仁は、十一面観世音立像一?を制作して当山に留め給う。爾来法灯一時盛んなりしも続く戦乱の余波を受けて漸次衰運に傾く。安永年中住職密蔵法印徳望あり道俗の帰依、篤く伽藍再興の志ありといえども其の意を完うすることを得ず天明六年示寂す。弟子密英上人之を継ぎ師意を承て伽藍を再建す即ち現在の建造物なり。密蔵密英二代師弟京都滞留の機会多く?々円山に遊ぶ。一貧画工あり能く鯉鶏山水等を描く。一日その志を達することを得ず。上人此処に・・・
(西国薬師霊場兵庫県香住町大乗寺座敷図より)
|