[トップ]
[更新]
[投稿順]
[カタログ]
[通常カキコ]
[消す]
[管理]
[設定]
▼
■ No.116 NAME : イヴュマー BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt) [IMG_51.png( 4 KB )] オレは横長目に萌える。芝村とかラフィールとかね。 TIME : 2001/12/06 (Thu) 02:34 うむ、芝村は萌えるね。 全年齢向けエロ(笑) ヨコ長として描かれている目の上部分の逆テーパーがついた部分が結構ポイントだと思うのだけど、これは目の表面の潤いによる屈折を思わせるからイイのかも知れませんね。 TIME : 2001/12/07 (Fri) 00:24 確かにウル目であるというのもありませが、まつげの落とす影と瞳外周の比較的濃度の高い色とのモアレでもあると思いますがどうでしょうか。モアレ目というのも表現のひとつですし。 TIME : 2001/12/07 (Fri) 00:34 ゴメン、ラフィールは赤井孝美だもん、縦目だよな。でも性格は芝村がラフィールそのものなんだよ。ちなみにダッソー ラファールはフランス独自開発機。オレ的にデルタ翼戦闘機は総スカンだったがラファールだけはあの頬袋のようなバルジが萌える。欧州機はタイフーン(EF2000)といいグリペンといいカナード装備のデルタ翼には時代錯誤を感じるオレは親米派。 TIME : 2001/12/08 (Sat) 05:21 なるへそ、モアレ説も一理ありますな。 こう、マツ毛と自然になじんでゆくための曖昧境界部分とでもいいますか。 やっぱ、目の表現には光のマジックが重要だなぁ。(ハイライト含む) ところで、この絵の番号[117]といえば、F-117ですが、あれも出た当時は「なんじゃこりゃ〜」なデザインだと思ったんだけど、現在の俺的には、「結構イケてるんじゃない?」な位置にあったりするんですな、これが。 TIME : 2001/12/08 (Sat) 05:20 あり? さっきまで117だったんだけど、116になってるなぁ。 前のコメント意味不明になっちまったよ(苦笑) 内部的な番号があるのかなぁ TIME : 2001/12/15 (Sat) 14:32 ナイトホークはハブブルー(だっけ?)の流出写真が横長に展張した欺瞞情報だったために妙な先行イメージがありましたが実機のシャープな楔型のシルエットはそれなりにイケてます。そういえばセブンに VF-17てのが出ましたけど平面形が正三角形に近くブサイクです。やまとの可変戦闘機のトイはお手頃価格で買ってますがこいつだけは手が出ません。そもそも設定に無理があるよな。 瞳の リヴァイアスを十数度目か全話鑑賞したら(暇だなー)瞳のサイズがキュッと小さくなるという表現が多用されてて、つまりはエヴァだと瞳孔のサイズが絞られるということの漫符なのでしょうが効果的です。実写だと目を見開く芝居になるのかなー? TIME : 2001/12/17 (Mon) 00:15 ゴメンゴメン、VF-17 はやまとじゃなくてバンダイでした。バンダイも VF-19カスタムは低価格の割によかったけど。 TIME : 2001/12/18 (Tue) 00:02 >流出写真が横長に展張した欺瞞情報だった おかげで、僕が持ってるF117のプラモは異常に寸詰まりです。 今となってはある意味レアものか?(^^; >瞳のサイズがキュッと小さくなるという表現 考えてみたら確かに現実ではありえないですね〜。 漫符ならではです。 |
|
■ No.115 タテ目ヨコ目 NAME : ふじ丸 BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98) [IMG_50.png( 4 KB )] たまに自分の絵を見てて思うのが、「なんで瞳が縦長なんだろう」って事です。 で、まん丸にしてみたり(a)、本来の目の構造を意識してみたり(b)するんですが、そうすると、もう一つ忘れている選択肢に気づきます。 そう、「ヨコ長」です。 これは、あまり見かけない形態です。 顔がタテにつぶれていっているのに、なぜヨコに潰れていかないのか。 そう考えてゆくと、タテ目はヨコにつぶれた顔のバランスをとるために、縦長になっているのかも知れません。 つまり、目の形は丸を基本にタテに伸びて行かないと、全体のバランスが保てないのです。 とか、書いときながら、実際に横目を描いてみたら、なんかこういうのもアリかも、って思ってしまった。 うーむ、支離滅裂(爆) ちなみに、もっとまん丸にして白め部分をどんどん減らして行くと、萌えキャラ度がアップするような気がしますが、その分、「お人形お人形」してきて、生き生きした感じも消えて行くように思われます。 以上中間報告でした。(^^; TIME : 2001/12/03 (Mon) 05:23 うーむ。成る程〜。 ところで、顔を縦長にして、瞳を横長にするのもアリなのですかね?(んなワケ無い) TIME : 2001/12/06 (Thu) 02:39 顔を縦長に伸ばして行くと、くり○むれもんスーパー○ー○ン系の顔になってゆくと思われます。 個人的にはああいうのもOKですが本編は見たことないです(笑) TIME : 2001/12/15 (Sat) 14:44 さっき見たガサラキもリヴァイアスも瞳は縦長だー。眼球の露出部分(目)自体は横長が多勢のような気がしてたので。ガンダムもウルトラマンも目は横長だけど瞳は縦長だと思う、たぶん。 |
|
■ No.114 NAME : イヴュマー BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt) [IMG_49.png( 6 KB )] 頬骨よりは下だと思うなあ。頬骨のアウトラインが描くフォルムを下げたものでもあるけれども。 TIME : 2001/12/03 (Mon) 00:37 やはり頬骨と申すには下に位置し過ぎますか。なんらかの力を受けて下がったのでは無いかと思うのですが。 TIME : 2001/12/03 (Mon) 03:54 萌え系キャラは基本的にベビーフェイスであることから、頬骨が「まだ」発達していない、つまり下に下がったのではなく、むしろ、「まだ上がっていない」と見るのが良いのではないかと。 キャラによっては、10代のときは、いわゆる「ぷにっ」としたほっぺただったのに、20代に入ってから急に頬骨が発達したりする人もいますし(笑) |
|
■ No.113 NAME : るーと雨 / TIME : 2001/11/26 (Mon) 05:00 / PAINT TIME : 28分25秒 BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98) [IMG_48.png( 6 KB )] 輪郭の尖った部分と云うのは、頬骨が進化して出来た物であると推測されますが。元々頬骨ってのは、肉のそげた婆さんの特徴なのに、いつから崩えパーツになったんでしょうかね? 個人的には、あまり発達してゐ無い方が好みなのですが。 TIME : 2001/11/30 (Fri) 13:03 あれは頬骨でしたか。「G組のG」で萌えてた僕敵にはショック大。頬骨・・・。 TIME : 2001/12/01 (Sat) 01:29 違うよ〜 あれはほっぺのお肉のぷよっと膨らんだ部分だよ〜 TIME : 2001/12/01 (Sat) 03:49 新説提唱! あれは真横から見た場合における「漫画鼻」を、斜めから見た場合にも体験できるように設置された「代用品」なのであ〜る! TIME : 2001/12/02 (Sun) 01:01 …ううむ。なかなか、統一見解が得られませんね。骨だ肉だ鼻だ何だ云いながら、似たような輪郭線を描いてゐるわけですか。不思議な感じが致します。「世界を感覚を通して知覚しているが、人間それぞれが全く同じ知覚をしているとは限らない(僕の「甘い」と君の「甘い」は同じ?)」みたいな話を思い出しました。 >あれはほっぺのお肉の〜 「ぷに崩え」とかの意義から考えると、あの曲線は「ほっぺの肉」と云うのが自然だとは思われますよね。ただ、人間の輪郭線のうち、ああいう曲線を描く要素は頬骨くらいしかないとも思うのですよ…。人間から猿へのミッシングリンクがあるように、進化の途中に頬骨から肉になるミッシングリンクがあるのかな…(?) |
|
■ No.111 横顔では瞳が縦直線になるナリ萌え NAME : イヴュマー BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt) [IMG_46.png( 49 KB )] はじめまして or おひさしブリブリブリリアントブルークリスマスライブブラッドタイプブルー。オレ様に黙って内緒でコッソリ楽しそうにこんなことしてやがってコンチクショウザマ吉祥寺 TIME : 2001/11/24 (Sat) 13:24 やぁどもども〜デンドロビウム・大きすぎ。ちなみにAC04はまだ持ってませんがエアロダンシングFならありまっせ。でもドリキャス純正のフライトコントローラは使いにくくて最悪、サターン純正のが使いやすかっただけに残念。 (私信モード) それにしても、よく考えたらGGGのエンディングって、この漫符を止め絵でずっと表示してたわけだ。 勇気あるなぁ(笑) TIME : 2001/11/26 (Mon) 04:30 >イヴュマーさん 遅れ馳せながら、初めまして、です。 >下からアオリ漫符 この絵を拝見する30分前にこんな絵を描いたような(笑)でも、この絵をキッチリ描こうとすると難しいですよね。達者な絵を描いていたのに、この絵を描いた瞬間、萎え萎えになった絵描きさんがゐたなぁ。 |
|
■ No.110 NAME : るーと雨 / TIME : 2001/11/22 (Thu) 02:00 / PAINT TIME : 9分5秒 BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98) [IMG_45.png( 6 KB )] 3本ヒゲ続報〜。 体の向きとパースを判りやすくする効果がある、と云うハナシを伺いました。崩え漫符になる頃には有名無実化してゐるのでしょうが。 TIME : 2001/11/22 (Thu) 21:52 十字線は消え去る運命故にある種はかなげな萌えを感じる…なんてことはないですか。ないですね。 すみません、私描くんです十字線。 TIME : 2001/11/23 (Fri) 01:55 因みに、「殆ど描かない」のはワタクシの話です。誤解の無きよう。と申しますか、十字線の描けないワタクシは素人臭くて(素人ですが)イケマセンですなあ。 TIME : 2001/11/24 (Sat) 12:41 なるほど。3本ひげにはそのような効果がありますか。 身体の向きは判りやすいような気はしますな。 僕は後から書き足すので「照れ漫符」と思ってましたが、 ココから書き始める人もいるってことですか? 鼻から書く人もいるからありえるかも。そういえば輪郭と 一体化している場合が多いしなぁ。 そういえば、この絵を見てジェネシス版バーチャファイ ター思い出しました。 レイヤー萌え。 TIME : 2001/11/24 (Sat) 13:13 六角大王の画面のようです(笑) っつーか、こういうの作った記憶が...(~~; ちなみにこれまでの分析によりますと、カッチリと3本になっていない斜線の場合は、右向き左向きにかかわらず同じ方向の斜線になっている作家さんも多数おられるようですよ。 この場合は、その作家さんの描きやすい方向の斜線なんでしょうね。 ところで、真っ白な紙に斜線だけ引いても、なんか「萌え絵」のように感じてしまうような気がしてしまう私は一体...(~~; TIME : 2001/11/24 (Sat) 19:53 NI 緒方剛志の署名。嘘。萌え。 ほぺっちの呼称は NT誌に追及された芦田豊雄が苦し紛れに命名したのが開闢と記憶にある。しかしこんな固有名詞伏せ字にせず書いていいのか。 |
|
■ No.109 最終回? NAME : 横山 / TIME : 2001/11/22 (Thu) 00:12 / PAINT TIME : 1時間20分59秒 BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98) [IMG_44.png( 6 KB )] ども。「絵萌え」と「声萌え」についての考察です。 初回で私が「属性(要素-属性)萌え」と「シチュエーション萌え」を一緒くたにして「絵」「声」と分けたのは、「絵」「声」はその他の萌えと違い、分類・系統立てが出来ないという特性があると思われたためです。 絵、声に萌えるのは多分に個人の主観的な感性によるもので、絵声そのものを要素として分類することはできない。無理にしようとすると、絵描きさん、声優さんの数だけ分類されてしまうことになるでしょう。それは実務上不便であり、ナンセンスです。 個人が「この絵描きさんの絵は萌える〜!!」というとき、それは完全に内的な問題であり、その人の生い立ちや恋の遍歴にさえ源流を遡れる、もはや魂の共鳴であると言え、かようなものを分類することは不可能というより、人として踏みこんではならない神の領域であるとさえ言え、つまるところ、人の趣味に口出しするな、ぽよよん☆ろっく萌え〜 TIME : 2001/11/22 (Thu) 00:32 僕は、絵に関してはどうも、ぱっと見で魂がシンクロしないと拒絶してしまう性質であるようです。好みで無い(これが悪い趣味してたりするんです)ものは、ばっさり切り捨てるくらいです。これで見逃す名作は多数なのだろうな…。 TIME : 2001/11/22 (Thu) 01:24 いえいえ、それは正しいと思いますよ。名作をばっさりと切り捨てるということは、それは自分にとっては名作たり得ないと判断されている訳ですから。 個人的見解なので本論には書かなかったのですが、以前私がとある御仁に送ったメールから抜粋。 http://www 魂のシンクロ部分に関してはこういう風に考えてます。 TIME : 2001/11/24 (Sat) 12:47 声萌えに関しては女性が「僕」といえばなんでもOKな僕は アレなんですが。 「絵」萌えに関しては僕は「パースが狂い具合に真髄がある」と信じて疑いません。マジで。 ようは漫画としての記号化の過程に好き嫌いだの作家性だ のがあると思うのですなぁ。劇画エロは駄目なのよ。僕。 TIME : 2001/11/24 (Sat) 13:01 >「パースが狂い具合に真髄がある」 そうそう、その点で、まだ3Dポリゴンキャラは、手書きキャラに遠く及んでないと思うのであります。 ...いや、でもその内その辺りも克服したものが出てくるかな? 『「1/fゆらぎ」を応用して「へちゃむくれ」を再現しました』とか(笑) |
|
■ No.108 NAME : さたーん / TIME : 2001/11/21 (Wed) 12:22 / PAINT TIME : 14分26秒 BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0) [IMG_43.png( 3 KB )] 絵をかこうとタブ取った瞬間にコーヒーをぶちまけてしまい ました・・・ で、色を塗ろうとしたらレイヤー0に線を書いていました。 ついてないや・・・w TIME : 2001/11/21 (Wed) 18:37 レイヤー0に描いた線は、「レイヤー統合」もしくは「コピー」でレイヤー1に移せますですよ。こぼしたコーヒーは、盆には帰りませんよ。 TIME : 2001/11/21 (Wed) 22:31 あいたっ!! TIME : 2001/11/21 (Wed) 22:32 あいたたたた! 「た」は4回でしたね(笑) TIME : 2001/11/22 (Thu) 00:28 >レイヤー そうだったのか!(ぽん。) そういやれいや使った事無いっす。 >た 3回だとなんか足りないし、5回だとなんだか3枚目?。 やはり崩えには4回だッ!!(超主観) |
|
■ No.107 NAME : るーと雨 / TIME : 2001/11/21 (Wed) 02:39 / PAINT TIME : 18分30秒 BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98) [IMG_42.png( 5 KB )] 眼鏡にコート。 こんな、崩え要素みたいなヒトが実在するとは思いませんでしたよ。 TIME : 2001/11/21 (Wed) 04:40 さらに眠そうな点がポイント高いっすね。 うーむ、最近街を出歩く機会が少ないせいか、実物にとんとお目にかかれないぞ〜。 TIME : 2001/11/21 (Wed) 11:34 夢は信じつづければきっと叶うものなんですね。きっとどこかに眼鏡で猫耳なスイマーが実在するに違いない… TIME : 2001/11/21 (Wed) 12:08 >夢は信じつづければきっと叶うもの・・・ 夢をおいかけて〜ららら〜ってところでしょうか。 うむぅ、遠いよ・・・ |
|
■ No.106 NAME : るーと雨 / TIME : 2001/11/15 (Thu) 01:17 / PAINT TIME : 21分14秒 BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98) [IMG_41.png( 8 KB )] 忙しい中でも落書きはしたくなるようで。 やや前の流行かもですが、「赤丸ほっぺ」と云うのは「三本ヒゲ」の代用品では無いですかね?1時期、三本ヒゲ描くとめちゃめちゃ叩かれませんでしたか?「存在しない物を描くな」と云う感じに…。 TIME : 2001/11/16 (Fri) 01:14 >忙しい中でも落書きはしたくなるようで。 あーわかります〜。 僕も僕も〜。 >めちゃめちゃ叩かれませんでしたか? 叩かれたという話はあまり知らないんですが、アレはなんだろうという話が出たことはあったような。 ちなみに星飛雄馬までさかのぼると、本物のヒゲになってしまいますね(笑) 個人的には線の方向が常々気になってます。 右向きと左向きだと、線の方向も変わるのか否か..。 気が付くと本数を数えていたりするし(笑) ほかには、前から見たときにはみ出ている場合は、後からみてもはみ出ているのか、などなど。 「ほぺっち」は奥が深いな〜 TIME : 2001/11/16 (Fri) 13:35 >存在しない物を描くな 主線を描くと怒り出す人もいましたからねえ…どーせーちゅーねん。 TIME : 2001/11/16 (Fri) 23:40 >ヒゲがはみ出る 輪郭の外に逃げて行く二股眉のゆくえは…?と云う感じですか。ヒゲは目に見える物では無く、魂で見る物だから 後ろからだと見えないのだと思います。本トか? >主線 魂で見えるから描かなくてはイケナイのです。 TIME : 2001/11/17 (Sat) 00:32 >後からみても あずきちゃんのヒゲって、うしろからも見えてなかったですか?ビデオ見なおしてみようかな。 >魂で見えるから描かなくてはイケナイ そうですよね、そうですよね!俺は間違ってなかった! TIME : 2001/11/17 (Sat) 02:28 >後からみても 飛び出たヒゲをひっぱられて「いたたたた」とか。 うむ、なかなか萌えるシチュエーションですよね(笑) TIME : 2001/11/17 (Sat) 08:53 眉毛は飛び出ているモノだから後ろから見ても 見えるように描いてあるかなぁ。 どろろんエンマ君みたいなモノ? 頬の三本線は僕は「頬の立体感を出すための質感 線(やわらかい服の輪郭に描かれるもよもよしたものとか…)」だと思ってたんですが、「毛」としか見えない 線描く人もいるからなぁ。照れ線(照れたときのでてくる 胸毛みたいなの)から発生した「萌え漫符」なのかなぁ。 関係ないけど、髪の下の眉毛は「動きの中で見えると きもあるから、動きを省略するマンガ上では見える」の だと思う。 TIME : 2001/11/18 (Sun) 02:12 >「いたたたた」 あ、なんか、そこはかとなく崩えます。新鮮。今書いて気付きましたけど、「た」は4回に限りますね(笑) >眉 「髪の隙間から覗く」と云うのもアリかと思います。いづれにせよ、眉は表情を露わにしやすいので、キャラには欠かせないのでしょう。 TIME : 2001/11/18 (Sun) 12:06 >照れ線から発生した「萌え漫符」 なるほど、そういう見方もアリですね。 胸の谷間に描かれる斜線と同様に立体感をだすためのもんかと思ってたんですが、「萌え漫符」説、一票投じましょう。 >「た」は4回に限りますね(笑) 個人的には、「あいたた、いたた」というのもアリですが。 あ、これでも4回か(笑) >眉は表情を露わにしやすいので、キャラには欠かせない でも、たまに忘れている絵とかを見かけたりしますね〜。 消しゴムかけた時に消えてしまうんかな〜。 TIME : 2001/11/24 (Sat) 20:09 眉毛といえばドロシー@GW。前髪をいじる指先がびよよーんと二又眉毛にかかる様に劣情を催したるオレ様。 |
|