■ No.101 たまには真面目に萌えよウソ研究 NAME : 横山 / TIME : 2001/11/01 (Thu) 23:45 / PAINT TIME : 38分38秒 BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98) ![]() このうちこの掲示板で一般的に提示され考察されてきたのはほとんどが「属性萌え」に分類されるものと考えます。 ここで問題なのは、この「属性」をさらに細かく分類したときに列挙されるものの内、「シチュエーション的属性」というものです。 これは例えば「病弱」「ドジ」「トイレ我慢」「チラリズム」ふじ丸さん大好きな「被虐」さらに所謂「ちゅわじゃね」「ばばかか」などといったものなのですが、これを属性より独立させて、ひとつの萌え要素大項目(シチュエーション萌え)とすべきかどうか、という問題ですね。このあたりは後の研究テーマとしておくことにしましょう。 次回は属性の分類について考えます。 なんかわかりきったことばっかり言ってますが、風邪ひいて熱あるんでその辺御容赦。 TIME : 2001/11/02 (Fri) 00:55 12ヒロインの作品(1クール−1人・・・なぜ?(笑))を想定して、要素がかぶらないように分類してみるというのも面白そうです。 んでもって、シチュエーションのタイプ分類については、その時の当事者のキャラ属性も重要な要素となるのではないかと。 「この属性のキャラが、こんなことをするとわ・・・」ということは、キャラ属性萌えの中に付帯情報としてのシチュエーション萌えがあるということでしょうか。 TIME : 2001/11/02 (Fri) 01:39 困ったことに世間一般的には最早そうではないようなんです。つまり、「その時の当事者のキャラ属性」に関係なく、シチュエーション自体が独立した属性として社会的に認知されているのですね。 と言うことは、キャラ属性同士が複合してより強力な属性(例 年下の姉 by上連雀三平)に変化するように、キャラ属性とシチュエーション属性も複合することでより強力な属性(この属性のキャラが、こんなことをするとわ・・・)になると解釈した方が、現代社会における萌えを語る実務上合理的ではないかと思います。 TIME : 2001/11/02 (Fri) 20:38 とりあえず属性分類に関してはこちらの無断リンクを参考に。 ttp://www5 『総合属性』という分類法には感心しました。 TIME : 2001/11/03 (Sat) 02:11 話が変わるかもしれませんが、崩え要素は明らかに線形では無いですよね。眼鏡+金髪+ボク=182モエ…と云う足し算では済まない、と云う点です。それを、要素が独立事象だと近似、分類をする現代社会の崩えに、僕は幾ばくかの不安を禁じえません。 それでも、要素の抽出、分類といったことを行ってしまう自分がゐるわけですが。 TIME : 2001/11/03 (Sat) 07:07 少しアプローチを変えて… 「キャラ萌え」 キャラクター独自に対する萌え。「属性」「絵」「声」に分類。 「物語萌え」 萌えの物語的要素全般。設定から生まれた実際の「動き」「シュチュエーション」 …という風に2つに分けるというのも手ではないでしょうか? まぁ設定だけで萌える人は少ないと思うんで、立証しにくいでしょうし、キャラの属性と物語の中の必然とかは分かちがたい物であるのも事実でしょうが。どうでしょう? TIME : 2001/11/03 (Sat) 07:59 (♪大学祝典序曲)おはようございます。 >るーと雨さん >足し算では済まない 私自身勘違いしてましたが、「要素(事象)」と「属性」は別物と考えていいんではないでしょうか。「要素」が外的要因であるのに対し、「属性」が個人の内的要因であるという点で。 従って、客観的で外的な「要素」の部分に関して、抽出、分類を行うことは必ずしも悪いことではありません(と思うのですがどうでしょう…?)。 >西村さん あ、確かに「絵」と「声」は「キャラ」として包括してシチュエーションと分離した方がしっくり来るかもしれませんね。ちょっと考えどころ… それと、設定だけで萌える人は、居ます。立証できます。私が立証します(笑)。 TIME : 2001/11/04 (Sun) 11:07 >横山 設定だけでOKスか…さすがに○○フェチは違いますね。眼鏡からレンズが落ちるような思い。早めに悔い改めませんと萌え産業に食い物にされますよ(笑)。 ちなみに僕は黒くて大きいとかなり来ます。 やはり考えどころですね。「外的要因」「内的要因」というのは一つの考えどころの指針となるのではないでしょうか。 TIME : 2001/11/07 (Wed) 01:25 >眼鏡からレンズが落ちるような思い。 でも、おいしいと、どうしても眼鏡が落ちちゃいますよね(笑) >「外的要因」「内的要因」 委員長キャラなどは、ビジュアル面(外的要因)では他に遅れをとりがちなキャラ属性ではありますが、さりとて委員長であるということそのものも、やはり外的要因でもあるような気もします。 むぅ、どこで分割するかは難しいですねぇ。 TIME : 2001/11/07 (Wed) 02:57 ええと、「外的要因」と「内的要因」に関しては、後述の「要素」と「属性」に対応、ということで。 |
|