師友と寝食をともにし、切磋琢磨する。
研修人数/宿泊研修 30名、一日研修 80名
 |
■而立堂(講堂)
開講式、閉講式、朝参、夜参、真向法体操などを行います。
|
 |
■志学寮(宿泊施設)
研修生の休憩、宿泊、会輔(グループ討議)の部屋として使用します。
|
 |
■成蹊館(教室)
窓の外が緑におおわれた、静かな教室。
|
 |
■成蹊館(食堂)
100名が食事をできる広い食堂。
|
年中行事と研修内容
一般対象の研修会及び行事
1月初旬
|
青年講義始め
|
青年を対象にした年始めの講義。
|
8月初旬
|
安岡教学研修会
|
安岡先生の著書を深く掘り下げて学ぶ研修会。
|
9月15日
|
先哲祭
|
孔子はじめ諸先哲を顕彰・合祀祭。
|
11月23日
|
社稷祭
|
天地人三才に対する感謝祭。
|
12月23日
|
天皇誕生日祝典
(親仁会)
|
天皇陛下のご誕生日を寿ぐ祝典。
|
偶数月
|
篤教講座
|
易経の講義と、参加者による安岡先生の著書研究発表。
|
春・夏休み
|
尋常研修会
(小学生・中学生)
|
小学生・中学生を対象にした全人的研修会。
|
年2回
|
婦人研修会
|
婦人を対象にした研修会。
|
随時
|
志学・而立・
不惑・知命研修会
|
各年代別による自主研修会。
|
企業対象の研修会
年2回
|
管理者研修会
|
信頼される管理者を育成する研修会。
|
年2回
|
長期(6カ月)研修会
|
人物養成を目的とした長期研修会。
|
随時
|
各種社員研修会
|
有為な社員を対象にした研修会。
|
論語普及会
年1回
|
国内孔子廟巡拝会
|
国内の孔子廟を巡拝して聖学を学ぶ会。
|
年1回
|
台北孔子祭参列旅行
|
台湾台北市孔子廟での孔子の誕生祭に参列。
|
随時
|
国外孔子廟巡拝会
|
国外の孔子廟を巡拝して聖学を学ぶ会。
|
年1回
|
論語温習会
|
論語を深く掘り下げて学ぶ研修会。
|
年3回
|
論語公開講座
|
論語を多くの方に親しんでいただく講座。
|
メインページに戻る
財団法人 成人教学研修所
|
〒575-0011 大阪府四条畷市逢阪458-15
|
TEL.0720-78-4153 FAX.0720-78-4175
|
|