2006年の山旅 (9月~12月)



富 士 山

【登 山 日】2006年9月3 日(日)
【メンバー】千日山歩渉会 13名
【コースタイム】 新六合目宝永山荘05:00…新七合05:47…七合06:30…八合07:07~07:35(朝食)…九合08:07~08:20…九合五勺08:50~09:03…富士宮山頂浅間神社09:43~10:13…剣ヶ峰10:25~10:55…昼食11:10~11:35…須走口頂上11:50…御殿場口頂上12:20~12:45(コ-ヒ-タイム)…八合13:30…七合五勺13:50~14:00…七合14:10…宝永山への分岐15:05…宝永山15:12~15:25…宝永火口15:55~16:00…宝永山荘16:25


この時期の宝永山荘には珍しく、団体と一緒になりカレーライスの夕食。部屋も布団一枚に二人で、いつもとは違う賑やかな雰囲気。「富士山・村山古道を歩く」の著者、畑堀操八さんが同じ部屋に入る。歩き始めて30分ほどでご来光。八合目で朝食。休んだあとは少し足が重く感じるが、しばらく歩くとリズムが帰ってくる。九合目の雪渓はいつもより雪が少なく、汚れていた。胸突き八丁にかかると、さすがに苦しくて立ったまま足を休める。他のパーティを追い抜いたり、追い抜かれたりしながら最後の鳥居を潜り、浅間神社前に到着する。コノシロ池から見ると、真っ青な空を背景に剣ヶ峰がそそり立つ。だが、あの純白のドームがなくなって測候所の建物が廃墟のように見えるのが残念だ。剣ヶ峰の櫓の上に登る。雲が沸き、眼下の毛無山、雨ヶ岳などの他は、北アはおろか八ヶ岳も見えない。南アルプス南部の山々だけが雲の上に頭を出している。

お鉢巡りを終えて、御殿場道を下る。七合五勺辺りから次第に雲の中に入り、七合目では視界が殆ど閉ざされてしまった。2年前と変わらない状況である。六合目からジグザグに右に下ると砂走りに出た。霧が切れると宝永山に向かう道が見えたので、ザレた斜面を右に横切って行く。標高差100mほど下り過ぎていた。ざくざくの斜面を10分ほどアルバイトして宝永山のコルに登る。雲が切れて山頂部が大きく姿を現した。あんな高いところにいたとは信じられないくらいだ。再び濃い霧が辺りを包んだので、山頂を後にして、名物の富士宮ヤキソバと生ビールが待つ宝永山荘に急いだ。


城 山

城山という名の山は、名阪国道近く(別名・椿尾塁)、大和高原の馬場、白石、吐山、室生の竜口などにもある。いずれも山城が築かれていたことから付いた山名と思われる。今日登る山は櫻井市と宇陀市榛原区の境にあり、長谷寺から正面に大きく見える525.5mの山で、2万5千図には山名も山頂への道も記されていない。別名・岳山

【登 山 日】2006年9月21 日(木)
【コースタイム】笠間09:53…陽明門院笠間山稜10:05…送電線鉄塔10:20…NHKTV宇陀中継所10:40…三角点10:50…稜線上の分岐11:03…笠間11:25


山陵右手の草深い道を北へ、ヒノキ、スギの植林の中の急坂を15分ほど登る。鉄塔の下に出て踏み跡が左から延びてきていた。さらに20分登るとNHK宇陀中継所のTV塔のある平坦地に出る。東西に延びる稜線上のT字路になっている。、宇陀松山の出城のあった場所だろうか?ここから西へ100m程、深いクマザサを漕いでいくと、草の茂みに隠れた山名板と三角点があった。分岐に帰り稜線の道を直進。イノシシの足跡や掘り返した痕が多く、最初は安田から登ってくる道と出会う「長者屋敷」跡まで行くつもりだったが、小さなピークを過ぎた峠状の十字路で右に下る。最初しっかりしていた道は倒木が重なる溝状の廃道になり、植林帯に逃げたりしているうちにイノシシ除けのトタン板が並ぶ山間の畑地にでた。スタートからゴールまで腰を下ろすことはおろか、水も飲まずに歩き続けていた。


栃 原 山

【登 山 日】2006年9月2 日(木)

榛原の岳山を下るとまだ昼前で、次に吉野へ移動する。
栃原岳は吉野町栃原にあり、標高531m。下市から登っていくと山頂に大きな鉄塔が立つ山が近づき、前に櫃ヶ岳、栃ヶ山に登ったとき見覚えのある「一の鳥居」の前に出た。車道が鳥居を潜って続いているので、そのまま少し上までと車を進めるうちに、NHK栃原中継所の建物と二本の高い鉄塔、見晴台などのある広場に着く。石段を登ると、すぐ波比賣神社の境内で、結局、歩かずに山頂まで来てしまった。三角点を探して境内や裏手の広場も歩くが見付からない。おそらく葛木神社のように神域周辺にあるのだろうが、あえて深入りはしない。展望台から大淀や五條の市街地、金剛・葛城の山並みを眺めて、「金の嶽」をあとにした。


栃 尾 山

天川坪内から栃尾辻、頂仙岳、狼平を経て弥山に登る道の途中、栃尾辻から西に派生する尾根上の1256.9m峰。(2万5千図には山名記載なし)


【登 山 日】 2006年9月24 日(日) 晴
【コースタイム】 天河神社08:45…登山口09:07…小台地10:30~10:35…栃尾辻11:08…栃尾山11:25~11:30…大原11:50…大平辻12:08…(途中昼食15分)…登山口13:30


弥山への標識がある登山口から頭上の送電線鉄塔に向けて登る。鉄塔を過ぎて坪内谷の水音を聞きながらヒノキ植林の中を行き、木材運搬用のモノレールをまたぐ。ここからは遊歩道のような道で、ゆるやかに高度を上げていく。植生も植林、混成林、自然林と変わって、ブナやヒメシャラ、ミズナラ、アセビなどの美しい樹林帯を行くようになる。林の中は涼しく快適で「今日こそ遊山やね」とルンルン気分で歩く。関電巡視路「23」の標識があり、右手がやや開けて獣除けのネットが張ってある。「立入禁止」の標識が地面に落ちている。左手の暗い山腹に入ると岩屑の混じる細い山道となった。やがて左手が急激に落ち込むザレ場に出た。トラバースする踏み跡は殆ど足の幅だけで、高い位置に張ってあるワイヤロープを頼って通過する。最後は急な登りで栃尾辻手前の分岐に着く。ここで尾根に出て鋭角に折り返す。尾根の上に左は弥山、右は坪ノ内を示す古い標識があった。 尾根には町村界標が並び、はっきりした踏み跡が続いている。痩せた尾根を通過したあと、何度か緩いアップダウンで背の低い笹原になり、林の中に三等三角点と小さな山名板があった。山頂は灌木に囲まれて無展望だが、少し手前の大岩のところからは北と西の展望が得られた。西は送電線の並ぶ尾根上の1287mピークとその右の天和山。遠く陣ヶ峰、水ヶ峰が霞む。北には天狗倉山の右に金剛・葛城の山々が遠望された。(上の写真)

山頂から北西に向いて張られたネットの横に細い踏み跡がある。灌木に覆われていたのを新しく切り開いて整備中の様子で、赤ペンキを先端に塗った木の棒が所々にあって心強く思った。20分ほど下ると、前の「立入禁止」の札があったネットの扉の前にでた。現在使われている栃尾辻(そして弥山)へのルートは、推測ではあるが地図の点線路の下を等高線に沿って進み、そのあと栃尾辻手前のコル状の地点に登っているようだ(GPSのトラックは林の中、稜線の陰の弱受信で残っていない)。帰ってからネットで見ると、他にも何人かがこの辺りで戸惑っている。


マナスル三山展望トレッキング

今年2006年は、日本山岳会が我が国初のヒマラヤ8,000m峰・マナスルに登頂した1956年からちょうど50年目にあたる。当時の登頂隊員・今西寿雄氏は日本山岳会関西支部長、会長を歴任された登山家であり、故人となられた今も、何かと関西支部とはご縁が深い。今年は東京本部でもマナスル周辺トレッキングが企画されているが、これとは別に関西支部独自でトレッキングが行われることになり、二人で参加した。
… 全文はこちらに


 なおマナスル三山とは、マナスル(8,163m)とその南に位置するP29(7,871m)、ヒマルチュリ(7,893m)を指し、いずれも日本隊が初登頂を果たした山である。

【登 山 日】 2006年9月30 日(土)~10月8日(月)
【メンバー】 日本山岳会関西支部



綿 向 山

標高1110m。近江平野に水をもたらす日野川源流にあり、古くから近在の人々に崇敬されてきた近江4霊山の一。

【登 山 日】 2006年10月15日(月)
【メンバー】 千日山歩渉会 13名


表参道は頂上まで整備された立派な道が続き、各合目ごとに標高と頂上までの距離が示された標識が設置されている。この作業は地元の「鈴鹿モルゲンロートクラブ」の人々の力によるもので、今日も多くの方が道の整備やゴミ拾いをされていた。四合目のもみじ小屋で「綿向山まつり」(標高にちなんで11月10日)の準備をされていた方からは、下山道の状況を教えて頂き、「お祭りに又来て下さいよ」と声をかけてもらう。五合目でしばらく休憩。後はまったく疲れを感じないまま頂上に着く。会としては14年ぶり二度目、個人的には4年ぶり四度目である。雲が多かった空も、昼食と食後のティータイムで一時間滞在して、頂上を去る頃には見事に晴れ渡った。雨乞岳やその右の鋭峰・鎌ヶ岳、ずっと右に野登岳の鉄塔が見えた。上の写真の大きなケルン(青年の塔)の左にある展望図には、槍や穂高の位置まで書いてあって「富士山と御在所岳は雨乞岳に隠れて見えません」と断り書きがしてあった。
 帰りは水無山北尾根を下る。「文三のハゲ」を横に見る鞍部まで下りて、急坂を水無山(995m)に登る。灌木に囲まれた狭い頂上である。少し先に展望の良いところがあり、東峰との間は深いキレットになっていた。ここから鞍部まで引き返す。北尾根の道は崩壊した箇所や狭い足場のトラバースが多く、のんびり歩ける表参道の登りとは一転して、少し緊張させられる、それだけに山歩きの味わい深い道である。おまけに予想通りヤマビルまでが顔を見せた。登りとほぼ同じ二時間でヒミズ谷出合の登山口に着き、整理体操をして御幸橋駐車場の車に帰った。


玉置山~宝冠ノ森~蛇崩山~笠捨山

宝冠ノ森は一時、南奥駈道最後の行所と言われていた。これは江戸後期に入って逆峰が一般的となり、玉置山から本宮までを歩かずに玉置山から竹筒に出て、北山川を舟で新宮に下ることが多くなったためである(森澤義信氏「大峰奥駈道七十五靡」)。また上掲書によれば笠捨山から古屋宿間の稜線上の現在の奥駈道も江戸時代には使われず、笠捨山から熊谷ノ頭を経て上葛川に下り、ここから古屋宿に登り返していた。今回の例会ではこの奥駈道最南部の行所を訪ね、上葛川から「江戸道」を辿ることになる。
【登 山 日】2006年11月3日(祝)~4日(土)
【メンバー】日本山岳会関西支部 (一般参加を含め19名)
【コースタイム】
3日 餓え坂入口11:50…玉置山(昼食)12:10~12:45…展望台13:05~13:15…宝冠ノ森14:00~14:10…玉置神社15:15~15:35…玉置神社駐車場16:00

11月3日、朝8時近鉄大和八木駅前を貸切バスでスタート、紅葉の大峰南部の山へ向かった。まず南奥駈道最後の行場「宝冠ノ森」を目指す。林道の途中でバスを下り、餓え(カツエ)坂を登って玉置山に着く。去年5月奥駈以来の山頂には、快晴の空からさんさんと陽の光が降り注いでいた。山頂から宝冠ノ森へは南東に延びる尾根上の1064m、1057mと二つのピークを越えていく。二番目のピークから道は右折するが、直進して断崖の上にある展望台にでた。美しく紅葉し始めた宝冠ノ森や蛇行して流れる熊野川が見えた。ピークへ帰り右へ行くと、ロープの付いた道の急降下となり、さらに鎖のついた大きな一枚岩を下る。殆どスタンスがないのでちょっと難しいクライミングダウン。コルに下りて、反対側の岩場を登り返し宝冠ノ森に着く。静かな林の中に碑伝の置かれた岩があり、そこが宝冠ノ森の行場である。手を合わせ般若心経を唱えた。少し先の断崖の上からは明日登る蛇崩山、笠捨山や紀州の山々が美しく望めた。元の道を戻り玉置神社に参拝した後、バスで上葛川へ。今日の泊まり「民宿・うらしま」では、可愛い熊さん(剥製)が出迎えてくれた。

4日 上葛川06:30…明日平(尾根に出たところ)07:35~07:45…作業小屋後08:25…熊谷ノ頭08:50~09:00…蛇崩山09:25~09:40…熊谷ノ頭10:00~10:07…笠捨山東峰11:00~11:35…笠捨本峰11:45~11:53…葛川辻12:15~12:25…地蔵岳分岐13:05~13:15…上葛川14:47
6時30分、上葛川を出発。吊り橋を渡って山腹の植林帯を急登すること1時間、標高差400m程を登って尾根に出る。雲海の上に熊野の山々が浮かんでいた。さらに斜面をトラバースした後、分かり難い道を急登して熊谷ノ頭に着き、ここから約1キロの尾根道を緩やかに二つのピークを越して蛇崩山頂(1172m)に立つ。朝の出発から3時間経っていた。しかしブナとカラマツの黄葉にミネカエデの赤い色が混じる美しい林に囲まれた山頂は、期待に違わない、奈良の秘境と言ってよい程素晴らしいところだった。熊谷ノ頭に帰り、正面の木の間越しに見えるの笠捨山を目指す。二つのピークを越し、最後は胸を突くような急登に息を弾ませて双耳峰の東峰に着いた。
 電波反射板が立つ広い頂で素晴らしい展望が拡がっている。孔雀岳、釈迦ヶ岳、行仙岳…と奥駈道が通る山々がずらりと居並んで出迎えてくれた。笠捨山本峰(1352m)は少し先にある。去年5月、ここに着いたのは激しい雨が降りしきる中だったが、今日はこの青空。みんなの顔も晴れやかだ。想い出の奥駈道を葛川辻まで辿り、そこから下山にかかる。急な下りではないが、桟道、崩れた沢のトラバースなどを何度となく繰り返し、15時前にバスの待つ上葛川に下った。


学能堂山

奈良県御杖村、三峰山から北に延びる支稜上にある楽能堂とも岳の洞とも書かれる1022m、二等三角点の山。山頂部は草原で展望に優れる。

【登 山 日】2006年12月18 日(月)
【メンバー】千日山歩渉会  11名
【コースタイム】 駐車場所(みむね山観光案内所の先)10:10…林道終点10:40~10:45… 小須磨山11:25~11:30… 小須磨峠11:37…白土山12:01…東俣山12:13…学能堂山12:37~12:45… 佐田峠分岐12:58(昼食)13:30…小須磨峠14:08~14:13…小須磨峠登り口14:40…14:50 駐車場所


三峰山への道の途中、神末上村から登り始める。林道を登っていくと小須磨峠への道標があったが、見送って直接、小須磨山を目指す。登るにつれ雪が現れ踏み跡が不明瞭になる中、まばらな植林帯を急登。枝尾根の稜線を外さないように登ると、ちょうど小須磨山(850m)の頂上にでた。ここから少し下ると小須磨峠、美しい雪道の稜線を学能堂山目指してて登る。どんな動物の足跡か、何かを引きずったような跡がずっと続いていた。佐田峠分岐から400mの急登で登り付いた学能堂山頂上は風が冷たく、記念写真を撮っただけで、すぐに滑りやすい道を分岐に引き返した。峠で昼食後、美しい霧氷をめでながら元の道を小須磨峠まで引き返し、しっかりした道を下った。一日中、私たちのパーティだけで独占した山。今年の締めくくりにふさわしい、素晴らしい山行だった。