Top > Nachlasse > Papierkorb-Index > Papierkorb 7

拾遺集、七 Aus meinem Papierkorb, Nr. 7



不定詞王 König Infinitiv

愛称(あだ名、尊称・異名)をもって呼ばれる王侯は多い。勇敢で戦に強い王は豪胆王、獅子王、征服王とあだ名される。またその人柄から賢明王、尊厳王、碩学王、悪人王、その容貌・容姿から美男王、赤顔王、赤髭王、長足王と呼ばれる王がいる。変わり種では父王から領地を与えられなかった欠地王、野鳥の捕獲に熱心な捕鳥王というあだ名もあった。

Prinzessinnengruppe そうした中で異色といえるのがプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム三世(在位 1797年-1840年)の「不定詞王」だろう。シャードーの彫刻で美しく可憐な姿が今に残るメクレンブルクの公女姉妹、その姉ルイーゼを妃に迎え、美貌の妃は国民的な人気を得たが、王の方はナポレオン戦争から復古体制へと進む時代の推移の中で、何事にも優柔不断、つねに寡黙でようやく口を開けば、主語を省き人称を無視して動詞を不定詞のまま使用するという話し方だったのである。
フリードリヒ・ヴィルヘルムは時折のジョークを好んだが才知は無かった。家族の体を成さない家で育った幼少の境遇が彼の心を萎縮させてしまっていた。内面の不如意が言葉にも現れた。誰に話しかけているのかの呼称を省くだけでなく、自分という主語も言わずに済ませた。
Friedrich Wilhelm mochte zuweilen Witz haben, Geist hatte er nicht. Die frühkindlichen Erlebnisse im zerrütteten Elternhause hatten ihn kopfscheu gemacht. Innere Unfreiheit prägte auch seine Sprache, die nach Möglichkeit nicht nur jede Anrede, sondern auch das "ich" vermied.
-- Erman, Hans: Berliner Geschichten. Geschichte Berlins. Historien, Episoden, Anekdoten. Mit zweiunddreißig Bildtafeln, Tübingen 1980
「家族の体を成さない家」というのは、父王フリードリヒ・ヴィルヘルム二世時代の尋常でない王室の家庭状況を指す。この王は大王と呼ばれたフリードリヒ二世の後継国王だが、先代と違ってすこぶる評判が悪く、啓蒙君主に対して「蒙昧君主」、精悍な大王に比して「デブで女たらし」と陰口をたたかれていた。最初の妻との間に一女をもうけたが離婚、二度目の妻との間に四男三女をもうけた。その上に愛人三人に八人の子供を生ませるという行状。愛人の中ではトランペット奏者の娘ヴィルヘルミーネ・エンケをことに寵愛し、リヒテナウ伯爵夫人の称号を与えた。(この王については俳優イフラントについて書いた箇所「イフラントと国王」で触れたことがある。)

そういう家庭状況がフリードリヒ・ヴィルヘルム三世の人格形成に影響を与え、少年のころから内気で物おじする性格にさせたとするのはともかく、それが動詞の人称変化を省く話し方にまで及んだと言えるかどうか。別の文献では三世王は「想像力に欠け、味気ない」性格とされている。この本で王の物言い、王が放ったジョークと紹介される中から二つばかり抜き書きしてみよう。
あるとき王は従僕を驚かせたことがあった。食卓の用意をしていた従僕がこっそり赤ワインのボトルから中身をぐびぐびと賞味していた。そこへ王が姿を見せたものだから驚いてボトルをテーブルに置いたが、チョッキに血のように赤い液をこぼしてしまった。従僕がその場に平伏しようとすると、王はつかえつかえ言った、「こんどはもっと気をつける! 白ワインを飲む!」と。
Einst überraschte der König einen Hoflakaien, der die Tafel deckte und sich dabei heimlich einen langen, genußfrohen Zug aus einer Rotweinflasche genehmigte. Erschrocken setzte der Bedienstete die Flasche auf den Tisch zurück und begoß sich die Weste mit blutrotem Rebensaft. Als er zu einem Fußfall ansetzte, unterbrach der König sein Gestammel: »Nächstes Mal vorsichtiger sein! Weißwein trinken!«
あるいは、
フリードリヒ・ヴィルヘルム三世が一人でティーアガルテンを行くときは、散歩する人々は王に挨拶するのであった。ある旅の大学生が何も気づかず、高貴なお方を無視して行き過ぎた。王はこの若者に次のような言葉で話しかけた。「何者である?」 「学生である!」と屈託のない答え。口まねされた王は腹を立てて「バカである!」と言った。「ご自身がである!」と答えが返ってきた!
Wenn Friedrich Wilhelm III. allein im Tiergarten spazierenging, grüßten ihn die Spaziergänger. Ein zugereister Student ging ahnungslos vorüber, ohne von dem hohen Herrn Notiz zu nehmen. Der König redete den jungen Mann mit den Worten an: »Wer sein?« »Student sein!« lautete die unbefangene Antwort. »Esel sein!« sagte der König ärgerlich, daß er imitiert wurde. »Selbst sein!« kam die Antwort zurück!
-- Paulus Potter: Die Spree-Laterne. Berliner Geist, Witz und Humor. (Hamburg 1970)
これらはどうも作り話めいている。そもそも国王が町を一人で散歩するだろうかと怪しまれるが、その点は様々な文献(*)で報告されているので事実らしい。そうでなければあのデュティートル夫人 (Madame Du Titre) の逸話も生まれなかったか? 夫人が散歩中の王と出会ったときの話(**)である。

こういった不定詞の使い方は軍隊で用いられる言い回しと同じだとも言われるが、ひょっとしたらドイツ語を習い始めたばかりの外国人にも参考になるかも知れない。わが国の学習者はたいていが英語を学んだあとにドイツ語を学ぶ。もともと同根の言葉なのでこの二言語には類似するところが多い。

語彙を比べると、例えば動詞では、begin & beginnen, fall & fallen, find & finden, help & helfen, sing & singen, wash & waschen などは一見して共通性がわかる。ドイツ語では不定詞の語尾は --en あるいは --n とするのが決まりである。名詞は固有名詞に限らずすべて大文字で書き始めるというルールがあるが、arm & Arm, bus & Bus, finger & Finger, gold & Gold, hand & Hand, name & Name, sand & Sand, tiger & Tiger などはまったく同じ綴りだ。
また慣れればすぐに類推がつくものに、book & Buch, cat & Katze, drink & trinken, dream & Traum, live & leben, milk & Milch, night & Nacht, say & sagen, sleep & schlafen, weather & Wetter など、大半の語が含まれるだろう。

文法についても共通点が多いが、いくつか顕著に違っているところがある。その一つが動詞句の語順。例えば英米人に「ワインを飲む」は英語でどう言うのかと尋ねると、to drink wine と答えるだろう。ドイツ人に尋ねると、Wein trinken と教えてくれる。〔to 不定詞〕にあたる〔zu 不定詞〕があるがそれは使わない。フレーズの最後に不定詞を言うところが英語とまったく逆である。いくら長くても変わらず、「毎晩友人とワインを飲む」は jeden Abend mit Freunden Wein trinken となる。

これをきちんとした文にするには主語を定め、それに応じて動詞の語尾を、
 「私」なら Ich trinke jeden Abend mit Freunden Wein.
 「君」なら Du trinkst jeden Abend mit Freunden Wein.
 「彼」なら Er trinkt jeden Abend mit Freunden Wein.
 「我々」なら Wir trinken jeden Abend mit Freunden Wein.

と変化させてゆく。大学でドイツ語を学び始めた学生は、英語なら「三単現の s 」だけだったのが、動詞の語尾が全人称で変化するのに面食らう。ここは初学者にとっての最初の難関なのだが、「私は・飲む・毎晩友人とワインを」なんて辛気くさいことは止して、「毎晩友人とワインを飲む」だけで済まそう、王様でもそうなのだから、と教えることにするか。動詞変化を覚える負担を無くせるし、何よりも日本語と同じ語順なのが好都合だ。第二外国語の習得には文法より語彙力が大切、というのが私の教授ポリシーでもあるし・・・
* 例えば「フレーザーズ・マガジン」第16巻 (1837) に以下のような記述がある。
Few of the German princes are so unostentatious as the present excellent king of Prussia. His majesty is constantly seen, in his way to or from Potsdam, in a very plain and oldfashoned britska, or walking unter den Linden, with no more of decoration than often belongs to a subaltern officer in his armies, ... (p.412)
  -- FRASER'S MAGAZINE FOR TOWN AND COUNTRY, VOL.XVI (1837)
** いささか太めの活発なユグノーの娘が三十二歳になってようやく、これもユグノーの富裕な石鹸製造業者デュティートル氏と結婚した。彼女の数々の愉快な言行が『愉しいビーダーマイヤー』に紹介されている。夫人が散歩中の三世王とすれ違ったときの逸話もその一つ。「王がうっかり夫人の敬礼に気づかず通り過ぎたところ、夫人はいきなりその袖を捉えて、《ねえ、陛下、あなたは平気で税金をおとりになるのに、女には挨拶もなさらないのですか?》と抗議した。」
  -- 前川道介『愉しいビーダーマイヤー』(国書刊行会 1993)
ちなみにデュティートル氏の兄弟がフリードリヒ・ヴィルヘルム二世の愛妾リヒテナウ伯爵夫人の姉妹と結婚しているという不思議な縁もある。



夢幻境へ ins Traumland

シェイクスピアの『夏の夜の夢』がフェリックス・メンデルスゾーンの曲を得て新たな装いで上演されたのは1843年の10月14日のこと、ポツダムの「新宮殿」の劇場であった。国王の誕生日前夜だったので国王夫妻はじめ貴族、高官が列するきらびやかな催しとなった。ルートヴィヒ・ティークの演出によるこの新しい舞台は好評で、ベルリン市内その他の町の劇場で繰り返し上演された。メンデルスゾーンの数多くの作品の中でも『夏の夜の夢』は最もポピュラーな曲の一つであろう。序曲はすでに17歳の時(1826年)に作られていて、以来17年の時を隔てて全幕で用いる付随音楽が作曲されたのだ。

『夏の夜の夢』の随伴曲を作曲家メンデルスゾーンに委嘱するというのは国王直々の指示であったと言われる。1840年に即位したプロイセン国王フリードリヒ・ヴィルヘルム四世は保守的に沈滞した先王の治世から脱皮すべく自由主義的な改革の姿勢を示し、また王都を輝かしい文化の中心にしようと学者・詩人・芸術家をベルリンに集めた。ロマン派詩人の重鎮でドレースデンに住むルートヴィヒ・ティークをベルリンに呼び戻し、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者となっていたメンデルスゾーンをベルリンの宮廷礼拝堂楽長に招聘した。王は『夏の夜の夢・序曲』に感銘を受けていて全幕につける曲を所望し、上演をティークに委ねたのである。

シェイクスピアのドラマはドイツでも繰り返し上演され、何種類ものドイツ語訳が出ているが、中でもA・W・シュレーゲルとルートヴィヒ・ティークが中心になって進められた「シュレーゲル・ティーク訳」が名訳として定着した。ティークはメルヘン・小説・戯曲の作家であると同時に年季の入ったエリザベス朝の英国演劇、そしてシェイクスピア劇の研究者であって、『夏の夜の夢』の上演はその研究を実地に試す機会となった。ドレースデンでは宮廷劇場のドラマトゥルクとして演目決定には影響力を及ぼしたが、直接に演出を担当することはなかった。

ティークは学生時代に『テンペスト(あらし)』を翻訳し、その序文として『シェイクスピアの不可思議の扱い』 (1793) を書いている。そこですでに示されるように、彼は観客を亡霊や妖精が活動する魔法の世界に惹き込む詩的技法を重視する立場であった。それを「偉大な錬金術」とも呼んでいる。そして言うのである。人はシェイクスピアの天才に感嘆するが、観客の理性を眠らせ非現実世界に導き入れる技法を見落としている、と。
・・・まさしく次の点にこそ真の天才の試金石があるのだ。どんな大胆なフィクションに対しても、どんな異常な想像の類に対しても、あらかじめ観客の錯覚を獲得できるという点、そして我々の親切心を当てにすることなく、そうはさせじと抗う意思をも押さえつけて我々の空想を目いっぱい飛翔させ、啓蒙の世紀のすべての観念を身にまとった美学の法則を忘却させ、詩人の美しい狂気にすっかり身を委ねさせてしまうという点に;[後略]
[...] denn eben darin besteht der Probirstein des echten Genies, daß es für jede verwegene Fiction, für jede ungewöhnliche Vorstellungsart schon im voraus die Täuschung des Zuschauers zu gewinnen weiß; daß der Dichter nicht unsere Gutmüthigkeit in Anspruch nimmt, sondern die Phantasie, selbst wider unsern Willen, so spannt, daß wir die Regeln der Aesthetik, mit allen Begriffen unsers aufgeklärtenren Jahrhunderts vergessen, und uns ganz dem schönen Wahnsinn des Dichters überlassen; [...]
-- Ludwig Tieck: Shakspeare's Behandlung des Wunderbaren (1793)
それゆえティークは当時の流行となっていた凝った衣装や大がかりな舞台装置によるスペクタクル的演出には批判的であった。『夏の夜の夢』上演にあたって、観客の空想を刺激して夢幻世界に誘うという劇的効果を実現するため元の5幕を3幕に改める上演台本を書いた。そのため5幕の上演を想定していたメンデルスゾーンの曲との整合性がとれなくなり、演出を変えるという場面もあった。舞台装置としては簡素なオープンステージを採用して場面転換を早くし、観客の緊張を切らさないようにした。新宮殿の劇場は観客座席が古代の劇場のように半円形で段々に高くなってゆく造作で、一般の劇場のように貴賓席(ロイヤルボックス)は無かった。

* * * * * * * * * * * * * * *

この上演にはヴィルヘルム・グリムも招待されていた。「ゲッティンゲン七教授」(*)事件で追放され失職中のグリム兄弟を、フリードリヒ・ヴィルヘルム四世はハノーファー王国(姻戚関係があった)への配慮を捨てて、ベルリン大学に招聘したのである。兄弟はカッセルでの「亡命生活」の中でも続々と研究成果を発表し、童話集を改訂増補し、あの壮大な『ドイツ語辞典』編纂にも着手していた。旧師の法学者フリードリヒ・フォン・サヴィニーや知人たち(中でもベッティーナ・フォン・アルニムが熱心に奔走した)の尽力で二人の研究生活に事足りる待遇も保障され、ベルリン招聘が実現したのだ。

ヴィルヘルム・グリムは友人であるゲッティンゲン大学のグスターフ・フーゴー教授に上演の模様を書き送っている。
宮廷の一行が入場する前にティークが入ってきた。彼も半円形の宮廷の区画に席を与えられていた。その後ろに他の観客用の席が、やはり古代の円形劇場風に盛り上げて設置されていた。ティークはすっかり前屈みで歩き、数段のステップを登るのも苦労していた。数名の士官が腕を取って、そして文字通り押し挙げなければ、席に辿りつくことも難しかっただろう。彼の眼は喜びで輝いていた。シェイクスピアの作品を短縮したり変更したりすることなく観たいという、長らく実現できなかった願いが叶う喜びで。
Ehe der Hof kam, traf Tieck ein. Er hat seinen Sitz auch innerhalb des für den Hof geschiedenen Halbkreises, hinter welchem sich, ebenfalls amphithetralisch, der Saal mit den Sitzen für die übrigen Zuschauer erhabt. Tieck geht ganz gebückt und stieg mühsam die paar Stufen hinauf; er würde kaum seinen Platz erreicht haben, wenn nicht ein paar Offiziere ihm unter die Arme gegriffen und ihn ganz eigentlich heraufgehoben hätten; seine Augen leuchteten vor Freude, ein lang gehegter Wunsch, einmal ein Stück von Shakespeare unverkürzt und unverändert zu sehen, sollte erfüllt werden.
-- Wilhelm Schoof: Die Brüder Grimm in Berlin (Berlin 1954)
70歳を迎えようとして歩行も困難となっていた痛風病みのティークについて、その目は少年のように輝いていたことをヴィルヘルム・グリムは伝えている。ただその「喜び」の原因を、「短縮したり変更したりすることなく」シェイクスピア作品を観られることとするのは的確でないかも知れない。彼の目論見に沿って観客を不可思議の世界に導きいれる舞台作りのためなら変更も辞さなかった。5幕を3幕に変えたせいで浮いた2曲の間奏曲に合わせるためパントマイムとバレエを挿入したりもした。この書簡で開演は予定より1時間遅れで6時、終演は9時半ころと報告されているのが、これはこの芝居の上演時間として長いのか短いのか。

兄のヤーコブ・グリムはこの場に姿を見せていないようだ。体調が優れなかったのか、何か支障があって招待を断ったのか。ヤーコブは社交のために研究時間を奪われることに苦痛を感じていたし、音楽はあまり好きでないとも語っているが。
* 1837年にゲッティンゲン大学で、ハノーファー新国王エルンスト・アウグストが自由主義的な憲法の無効を宣言したことに抗議した7人の教授が追放ないし免職となった。エルンスト・アウグストは従妹に当たるフリードリヒ・ヴィルヘルム三世妃ルイーゼの妹フリーデリケと結婚していた。フリーデリケにとっては3度目の結婚である。


真剣なこと res severa

ライプツィヒの商人有志によって1743年に設立されたゲヴァントハウス管弦楽団は、1781年、布地の展示場である「織物会館」Gewandhaus の最上階を改装してそこに演奏会場を移したことから、その名が楽団名になった。会館ホール正面上方に RES SEVERA EST VERUM GAUDIUM というラテン語の格言が掲げられていて、これがオーケストラのモットーとなった。1884年の二代目ホールが建設されたときこの言葉は(EST が省略されて)建物の正面に掲げられ、三代目となる現在のホールではパイプオルガンの前面に見ることができる。

Res Severa

Res Severa_2

Res Severa_3

この格言は《真剣なことは真の喜び》という程の意味に取れる。最近、フリードリヒ・ゲオルク・ユンガー Friedrich Georg Jünger (1898-1977) の回想記を読んでいて、このラテン語の解釈が取り上げられる箇所に遭遇した。ライプチヒ大学の学生時代に、ディートリヒ博士なる先生の講義を受けていたが、よくラテン語の箴言が話題になったとのこと。
先生がいつもの習慣によって、読書で喚起された思索を話してくれるときには、その落ち着いた読解に驚かされた。先生はラテン語の箴言を好み、小さな箴言集を編纂していたが、それは先生の人物を忠実に写す鏡のように思えた。箴言に関して考察を加えることもあって、あるとき、私が訪れた際に、ライプチヒのある劇場正面に掲げられている res severa magnum gaudium について意見を述べられた。「君はこの格言が《真剣なことは大きな喜びである》と訳されるのをよく耳にするだろうが、どう思うかね」
「私は」と先生に言った、「真剣なことはちっとも喜びではないし、そうである必要もないと思います」
「その通りだ、だから違う訳にしなければならない。大きな喜びは真剣なことだ、と言わねばならない」
先生の言葉が気に入ったから覚えている。私は文献学を専攻しているわけではなく、専攻する気もなかったが、先生が読んでくれた箴言集はいまも記憶に残っている。一つのテキストを毎日読み続けることの恵み、それは大切なことだと思った。私も法学生として、別のやり方ではあるが、一つの文を注意深く検討する習慣が身に付いていた。

Wenn er nun nach seiner Gewohnheit mir die Überlegungen mitteilte, die ihm seine Lektüre erweckte, verwunderte mich die Ruhe dieses Lesens. Er liebt die lateinischen Sprichwörter und hatte eine kleine Sammlung davon herausgegeben, die mir ein getreuer Spiegel seines Wesens zu sein schien. Auch über die Sprichwörter stellte er Erwägungen an, so einst, als ich zu ihm kam, über das res severa magnum gaudium, das über dem Portal eines Leipziger Theaters stand. "Sie werden oft hören", sagte er mir, "daß dieser Spruch übersetzt wird: eine ernste Sache ist eine große Freude. Wie denken Sie darüber?"
Ich denke", sagte ich ihm, "daß eine ernste Sache ist durchaus keine große Freude ist oder zu sein braucht."
"Ganz recht, deshalb muß man anders übersetzen, muß sagen, daß eine große Freude eine ernste Sache ist."
Ich behielt seine Worte, weil sie mir gefielen. Weder war ich Philologe noch wollte ich einer werden, aber die Sammlung, mit der er las, ging mir nach; ich sah den Gewinn, den das tägliche Lesen eines Textes bringt, und hielt mich daran. Auch war ich ja als Jurist daran gewöhnt worden, einen Satz, wenn auch auf an dere Weise, so doch mit Sorgfalt zu prüfen. (S.25f.)
-- Friedrich Georg Jünger: Spiegel der Jahre. Erinnerungen (1958)
「真の喜び」が「大きな喜び」になっているが、これはユンガーの記憶違いであろう。ようするに「真剣なこと」と「喜び」のどちらを主語にしてどちらを述語にするかの問題である。楽団のモットーは、原文の語順をわざわざ入れ替えてあるくらいだから、「真剣なこと」を主語と見ているのであろう。そちらの方が通りがよいと思われる。ディートリヒ先生の「真の喜びは真剣なこと」となると、いささかとっつき難いに違いない。

この言葉の出典はセネカの『ルキリウスへの手紙』 Epistulae morales ad Lucilium である。この部分の原文と英訳を引用しておく。
〔Epist. 23,3 und 4]
Ceterae hilaritates non implent pectus; frontem remittunt, leves sunt, nisi forte tu iudicas eum gaudere qui ridet: animus esse debet alacer et fidens et supra omnia erectus. Mihi crede, verum gaudium res severa est.
-- http://www.thelatinlibrary.com/
〔英訳]
Other objects of cheer do not fill a man's bosom; they merely smooth his brow and are inconstant, – unless perhaps you believe that he who laughs has joy. The very soul must be happy and confident, lifted above every circumstance. Real joy, believe me, is a stern matter.
-- http://en.wikisource.org/
見ての通り原文では楽団のモットーとは異なり verum gaudium res severa の語順で、英訳でもそうなっているが、いずれにせよこのラテン語は本来、ディートリヒ先生説の通り、「真の喜びは真剣なこと」と解されてきたのだろう。それが「織物会館」ホールで、原文とは逆に《真剣なことは真の喜び》とされたのは、難しい仕事にも真面目に真剣に取り組むことが喜びとなる、とする方が商人の座右の銘として相応しいからではないか。

ドイツの代表的な引用句事典である『翼あることば』 Geflügelte Worte にもこの言葉が取り上げられ、ゲヴァントハウス楽団のモットーにも触れられている。
セネカ『ルキリウスへの手紙』23の3,4に賢明な洞察が語られている。
  Disce gaudere .. Mihi crede, res severa est verum gaudium
    喜ぶことを学ばねばならない。
    真の喜びは真剣なことがらなのだから。
この文をこう短縮して、
    res severa verum gaudium
ライプチヒの旧織物会館のコンサートホール内に掲げ、その後1884年に新築され1943年に空爆によって破壊された建物の破風に掲げたとき、まさしく真剣な音楽が真の喜びをもたらす、ということを言おうとしたのであろう。

"Epist." 23,3 und 4 [...] wird die weise Einsicht ausgesprochen:
  Disce gaudere .. Mihi crede, res severa est verum gaudium
    Das Sichfreuen muß man lernen.
    Glaube mir, wahre Freude ist eine ernste Angelegenheit.
Als man den Satz in der abgekürzten Form
    res severa verum gaudium
im Konzertsaal des alten Leipziger Gewandhauses und später im Giebelfeld des 1884 neu errichteten, 1943 von Bomben zerstörten Gewandhauses anbrachte, wollte man wohl zum Ausdruck bringen, daß gerade ernste Musik wahre Freude bereitet.
-- Büchmann: Geflügelte Worte (1864, 32. Auflage 1972) S.567f.
独訳では初め「喜び」が主語、「真剣」が述語となっているが、織物会館に掲げられたモットーの解釈では「真剣」が主語のようであいまいだ。ラテン語は原文と逆の語順で引用されている。いつの間にかこちらの語順で流通する格言となっていたのだろう。ちなみに田中秀央・落合太郎『ギリシア・ラテン引用語辞典』(岩波書店 1937, 1971)でも res severa verum gaudium の語順で収録していて「困難なること(厳格なること)が真の喜びなり」と訳している。

ところが今回ゲヴァントハウス・オーケストラのHP Gewandhaus Leipzig にアクセスして、そこにも麗々しく掲げられているこのモットーをクリックしてみると、
Die Stirnseite des ersten Gewandhaus-Saales (1781) schmückte ein Spruch Senecas, der zum Leitspruch des Orchesters geworden ist: "Res severa verum gaudium" -- Wahre Freude ist eine ernste Sache.
との解説が表示されたので驚いた。こちらもラテン語は逆順のままなのに、独訳は「真の喜びは真剣なこと」と・・・ディートリヒ先生の解釈が採用されている!



水の日 Wassertag

水の日と言っても国連が定めた「世界水の日」のことではない。レーオ・ライプチガーの小説『救命ボール』に出る表現である。物語の舞台は1911年の夏のベルリン。二人の株式仲買人マックス・ズーゼマンとモーリッツ・ヒルシュが登場する。モーリッツは五〇歳代に差し掛かったばかり、マックスはそれより八歳ばかり若い。もう十五年来のつきあいである。二人はともに市場関係者から尊敬されている人物だが、マックスはそのときカナダの株で大きな損失をこうむり苦境に陥っていた。支払期限が迫り、このまま支払えないと信用を失い仲買人としての死を意味する。

モーリッツは、金曜日には必ずレストラン「ベルク」で魚料理を食べるので「ベルク・ヒルシュ」とあだ名される人物だが、ユーモアこそ人生の最良の香辛料と心得て、「その場に相応しい時にも、またそうでない時にも即興詩をひねり出す」人間である。マックスから十五万マルクという損失額を聞いたときの反応も次のごとし。
何ともはや! ・・・
 投機に走る結末は
 損して察する始末なり!
Donnerswetter! ...
  Des Spekulierens Konsequenzen
  Erkennt man an den Differenzen!
マックスが助けを求める先は、早く両親を亡くした彼を親代わりに育ててくれた叔母しかいない。時代に取り残されたような古いベルリンの一角で家業の会社を守り続ける独身で高齢のイーダ叔母は、自分の意中の女性と結婚して事業経営を引き継ぐならその大金を用立てるという。マックスにはもう十年も前から結婚を約束した女性がいることを知りつつも、叔母はそれが絶対の条件だという。さて、この援助に手を伸ばすかどうか。「救命ボール」とは溺れる者に投げられる救命ブイのこと、よく目にするのは浮輪型だろうが、ボールをネットに入れてロープを付けたものもある。

マックスの恋人が一介の辻馬車御者の娘であることが結婚の障害なのだ。昔風の家柄意識のあるイーダ叔母の目の黒いうちはとても無理だと結婚を延ばしてもう十年になる。叔母の意中の女性とは幼いころから目をかけている貧しいが気立てのいいレーナという娘、この娘にも実は別に愛する人がいるが、彼には経済力がないのでやはり叔母のお眼鏡には叶わない。

1871年に発足したドイツ帝国は著しい経済発展を続け、従来の「石炭と鉄」に加えて「電機と化学」で世界を圧倒する。この世紀末から「世界都市ベルリン」という言葉が使われるようになる。しかし内では社会各層の分極化が進み、外交では英仏露との対立からついには第一次大戦へと突き進んでしまう。その時代の新旧ベルリンの町の移り変わり、世相の変遷、世代間の価値観のズレがテーマになっているような物語で、イーダ伯母は古き良きベルリンの象徴として描かれている。

さて、つらい決断をして叔母の要求に従ったものの、心を引き裂かれたマックスは頼りとするモーリッツに助けを求め、ワインでも傾けながらじっくり相談に乗ってほしいと頼む。「水の日」が出てくるのはその折のモーリッツの答えである。
『マカバイ記 第2の書』50章40節にこう記されている:「何となれば何時にもワインもしくは水を飲むは愉楽ならず;時にワイン時に水これぞ愉楽なり」・・・きのうワインの日だったので、きょうは水の日だ・・・
Im zweiten Buch der "Makkabäer", Kapitel 50, Vers 40, steht geschrieben: "Denn allezeit Wein oder Wasser trinken ist nicht lustig; sondern zuweilen Wein, zuweilen Wasser trinken, das ist lustig." ... Ich habe gestern meinen Weintag gehabt, heute ist mein Wassertag ...
「酒の日」 Weintag と対になる「水の日」 Wassertag だった。つまり私たちの言う休肝日に当たる。なぜここで『マカバイ記』が出てくるかというと、マックのあだ名がマカバイだからである。
マックはマカバイと呼ばれた。彼は申し分のないアーリアの血筋だが、反ユダヤの潮流がなお強かったとき、ある争闘の場でユダヤ人のグループに味方して襲撃者を拳をふるって撃退したことがあった。この英雄的な行動が彼に栄誉あるマカバイの名称をもたらしたのだ。
Max hieß "Makkabäer". Obgleich er von einwandfreier arischer Abkunft war, hatte er einst, als die Wogen des Antisemitismus noch hoch gingen, bei einer Schlägerei die Partei der Juden ergriffen und mit starker Faust die Angreifer verjagt. Diese Heldentat hatte ihm die ehrende Bezeichnung "Makkabäer" eingebracht.
-- Leo Leipziger: Der Rettungsball. Berliner Roman (1912)
『マカバイ記 第1~4の書』は旧約聖書の外典。紀元前165年~63年のユダヤの歴史を記述している。セレウコス朝シリアの支配下にあるエルサレムを奪還した英雄ユダ・マカバイの活躍は『マカバイ記 第2の書』に描かれている。もちろん「水の日」などの記述はなく、モーリッツ一流のでっち上げである。

物語は紆余曲折を経るがテンポよく進展する。マックスは損失を取り戻し、イーダの骨折療養を機に一時会社の経営を委ねられたモーリッツはレーナの恋人の商才を見抜いて密かに経営に携わらせる。こうして「ベルク・ヒルシュ」モーリッツの機転とユーモアと温かい人格によって叔母の頑なな心もときほぐされ、それぞれ恋する者たち二組が結ばれて、古きベルリンに新しい空気が流れ始める・・・とハッピーエンドに終わる小説だ。



クルミの樹 Nussbaum

前項でとり上げた『救命ボール』の作者レーオ・ライプチガー Leo Leipziger (1861-1922) は小説家であり演劇・映画の脚本家であるが、文学史で取り上げられることはほとんどなく、その出自や経歴はよく知られていないのが実情だ。ただ1903年に刊行された「文化・政治・経済・社会またベルリンの生活」を扱う週刊雑誌「ベルリンのロランド」 Roland von Berlin の発行人(*)として名前が挙がるくらいである。この雑誌は時代の政治・社会を批判する記事掲載で何度も検閲当局とトラブルを起こし、それが却って評判を呼んで雑誌の人気を高めたらしい。

筆名にも「ベルリンのロランド」を用いて彼は風刺詩「道路清掃人」 Strassenreiniger を書いたりもしているが、雑誌のために設立した出版社の名称もそれを使用して、『救命ボール』の出版元も「ベルリンのロランド」社となっている。ひょっとしたらヴィリバルト・アレクシスの同名の小説(**)からつけられた名称なのだろうか。中世には都市市民の自由・自治の象徴として、特に北・東ドイツの多くの都市にロランド像が立てられていた。

Zum Nussbaum ところでこの本の表紙絵に描かれているのは有名な「レストラン・クルミの樹」 Restaurant Zum Nussbaum だ。これは16世紀の中ごろに作られたベルリン最古の飲食店の一つで、ケルン地区のフィッシャー通り21番に建っていたが、1943年の爆撃で破壊された。1987年に、場所を変えて古いベルリンの雰囲気が残るニコライ地区に再建され、店のシンボルであるクルミの樹もまた植えられた。

『救命ボール』のイーダ叔母が経営する会社は「フィッシャー通りの端、フリードリヒスグラハトに向かって」あると設定されている。「レストラン・クルミの樹」との位置関係は正確には特定できないが、ごく近い場所になることは間違いない。もともとシュプレー河で漁をする人たちが住みついて集落が生まれたので、ここはまさにベルリン発祥の地であるが、今は都市の発展から取り残され、場末の哀愁が漂う地域となっている。会社の建物は大きいが豪華壮麗からは程遠い。1階に事務所と倉庫と厩舎があり2階が経営者の住居となっている。
建物のあるあたりは貧困を絵にかいたようなところ。汚れた粗末な衣服を着た子供たちが道路で遊んでいる。漁師酒場から粗野なわめき声が響き出てくる。その中に悪徳が住んでいる赤いカーテンの窓が旧ベルリン最後の残滓の悲哀を募らせている。
Die Umgebung des Hauses steht im Zeichen der Armut. Schmutzige, schlecht gekleidete Kinder spielen auf der Straße. Wüstes Geschrei dringt aus den Schifferkneipen, und rotverhangene Fenster, hinter denen das Laster wohnt, vermehren den peinlichen Eindruck dieses letzten Ueberbleibsels von Alt-Berlin.
-- Leo Leipziger: Der Rettungsball. Berliner Roman (1912)
下は、物語の時間からは少し前になるが、1893年の地図からケルン地区周辺を切り出して、「レストラン・クルミの樹」があったフィッシャー通り21番を青色の円で囲んだもの。このあたりは17世紀に環濠城塞が築かれ、それが百年もたたずに無用の長物として取り壊され、濠の埋め立てが進み、ミューレンダムの中央から「フィッシャー橋」が架かり、また取り壊され・・・とベルリンでも一番変貌の激しい地区だ。イーダ叔母が経営する会社はフィッシャー通りがフリードリヒスグラハト(城塞工事により生まれたシュプレー川の支流名、グラハトはオランダ語で掘割の意)に向かうところ、というのでほぼ同じあたりになるはずだ。

 
Cölln_1893
aus: wikipedia.de.org "Cölln"

その後もこの地域の変貌は凄まじく、19世紀末にはミューレンダムの水車としての役割は終えた。ダム橋上の城塞のような建物には市の貯金局 Städtische Sparkasse が入居した。1936~1940年にはまたもや水門・橋上の建物は撤去された。第二次大戦後の1969年、この地域にあった道路名はすべて消滅、「フィッシャー島」 Fischerinsel という地域名に統合された。中世以来のベルリンの遺構もなくなり、昔日の面影を失った。戦火で失われた「レストラン・クルミの樹」が場所を変えて再建されたのもやむを得ない成り行きであった。

ひとつ付け加えておくと、『救命ボール』には高名な作家でチェスの名人としても知られるオスカー・ブルーメンタール Oskar Blumenthal (1852-1917) が序文を書いていて、この作品を悲劇でもなく喜劇でもなく快活な民衆劇の調子をもつ小説と紹介している。新旧ベルリンのいずれにも一方的に肩入れすることなく、しかし最後には古い心情に新しい世代の偏見のなさが息吹いて心地よく終わると言い、さらにフィッシャー通りのイーダ叔母の経営する会社の場面は、あの大ベストセラーとなったゲオルク・ヘルマンの小説(***)を引き合いに出して、「一種イェットヘン・ゲーベルトの気分をキリスト教に移した感がある」と評している。
* 20世紀の初め、パリはモンマルトルのキャバレーがドイツに飛び火し、1906年までにベルリンだけで40を超えるキャバレーが生まれ、その中に「ベルリンのロランド」という名の店もあった。このキャバレーとレーオ・ライプチガーとの関係は不明。
文筆家としてより映画史での方が有名かもしれない。Michael Hanisch: Auf den Spuren der Filmgeschichte. Berliner Schauplätze (1991) 邦訳『ドイツ映画の誕生』(高科書店 1995)にも所々に登場する。
** Willibald Alexis: Der Roland von Berlin. Vaterländischer Roman. 1840
*** Georg Hermann: Jettchen Geberts Geschichte, 1906-1909