TOP > Varieté oder Fundgrube? > notiz-ndx.html > Notizen-12

メモ帳 -- 抄録、覚え (その12)


ひとつ鍋

ドイツの全粒粉パン Vollkornbrot を話題にしたからにはこれにも触れないでは済ませられない。アイントプフ Eintopf なる料理である。これはどう訳せばよいか。おそらくどの国の言葉にも定訳は無いと思われるが、直訳すれば英語なら "one pot" だし日本語なら「一鍋」だ。ドイツ語ウィキペディアでは「この料理の各国の呼びかた」として、
... stew pot, Chowder, casserole, Olla podrida, Irish Stew, husepot, hotpot, Pot-au-feu, Cassoulet, puchero und Cocido.
と列挙しているが、単に各国のシチュー風の料理名を並べたに過ぎない。ウィキペディアの説明を続けて読んでゆくと、Eintopf の発祥は北ドイツまた東プロイセンの農村料理で、エンドウマメ、レンズマメなどの豆類とキャベツ、ニンジン、ジャガイモなどと麦やパンやヌードルを一緒くたにしてスープで煮たもの。時と所によりネギ、タマネギ、セロリ、またサカナ(塩漬・燻製)、ソーセージ、ベーコンを加えるたりする。"Durcheinander" と呼ばれることもあるとのこと、つまりは「ごった鍋」なのだが、本項タイトルは Ein- を生かして「ひとつ鍋」(*)としておく。

ウィキペディアではこの類の料理に含まれるものとして、さらに北アフリカのタジン鍋やバルカン諸国の Sač (Peka とも言うらしいが未見)をあげ、そして、「日本料理には、すべての材料を一つの鍋で料理する《ナベモノ》という上位概念があり、この種の料理のポピュラーなものの一つにシャブシャブがある」としている。
この説明はどうだろう。アイントプフの類としては、けんちん汁など汁物料理の方を挙げるべきではないか。数名で食卓を囲んで各人が一つ鍋を突っつく日本の《ナベモノ》とはいささか趣が異なる。シャブシャブはどちらかと言うとスイスのフォンデュに近いスタイル?

ドイツにおいても19世紀まではアイントプフという料理名は一般化しておらず、独仏戦争で Erbswurst(**) なる加工調味料が軍の糧食に取り入れられて以来、アイントプフがメニューに導入されたとのこと。即席スープで何でもかんでも一緒に煮たものを供するのはまさに露営地に相応しい料理法であろう。

20世紀になってこの料理が一般に広まったのは、とウィキペディアは Konrad Köstlin(***) の見解を引いて、都市の巨大化、産業化に抵抗を覚える人たちが復古的な郷土運動を繰り広げ、1920年代の青年運動において農業ロマン主義的な発想が多くの共感を呼び、そうした流れの中で一つ鍋から供される食事こそ「文明化による個人主義」に堕さない本来の姿であると思いなしたからだ、とするが・・・

* * * * * * * * * * * * * * *

さて、この料理名がドイツ全土であまねく知れ渡ったのは、1933年にナチスによって「アイントプフの日曜日」 Eintopfsonntag が導入されたことによる。日曜日の昼食、月に一度はいつもの肉料理の代わりに質素な一鍋で済ませ、節約した分を冬季救済事業として失業者や貧しい人たちのために寄付しようという一大キャンペーンである。これはもちろん民族意識を高めるためのプロパガンダを兼ねていた。左翼プロレタリアートの国際的な連帯に対抗して、国家社会主義政党は国民の一体化を目指すのだ、というデモンストレーションだった。

この運動は家庭やレストランに向けて、月に一度の日曜日はご馳走を控えよう、と呼びかけただけではない。ベルリンのポツダム広場のような繁華街にテーブルを並べ露営地と同様の車輪のついた移動式の調理台 Gulaschkanone(****) を据えてアイントプフを供するという派手な街頭キャンペーンを繰り広げた。近くの建物の壁に「ベルリンは本日アイントプフを食す」という横断幕が掲げられた。この場所にはナチスの高官や映画スターも姿を見せ、募金箱を持って回って献金を求めたのである。(年末の募金活動といえば私たちは救世軍の社会鍋を思い出すが、これははるかに大掛かりだ!)


aus: SPIEGEL ONLINE »EINESTAGES«

アイントプフをめぐる諸々について詳しく教えてくれる和書がある。これには当時の台所、厨房器具、家政学などとともに、さまざまな料理のレシピ、また「アイントプフの日曜日」キャンペーンの実施経緯と人々の反応、マギー Maggi やクノール Knorr の調味料についても興味深い史実が紹介されている。この書によって第三帝国の食事事情を眺めてみよう。
藤原辰史『ナチスのキッチン 「食べること」の環境史』(2012年 水声社)
本書巻末にメトラー親子 Eckehard / Walther Methler の料理本コレクションをもとにした1791年からの「ベストセラー料理本」のリストが掲載されている。第一次大戦時に「料理本のベストセラーが多数生まれ」た、その中の一冊、ヘートヴィヒ・ハイル『小脂肪の料理』(1915年)に、大戦中に家畜飼料の輸入が激減した折に油脂を使用しない料理としてアイントプフが推奨されているとのこと。

野菜摂取と生食をすすめる1927年刊行の『ヴェンデプンクトの料理本』には10ページにわたる序文があって、野菜を茹でるとヴィタミンやミネラルが壊れる、熱を加えたものを食べ続けるとガンになりやすいという動物実験の結果もある、パンは精製した小麦粉で作った白パンではなく全粒粉のパンがいい、肉は健康も力も人間にもたらさない等々と説いているとのこと。あの親衛隊長官ヒムラーの言葉を思い出させるが、それもそのはず、このレシピ本の著者はベルタ・ブループバッハー=ビルヒァー、序文を書いたのは兄の医師、例のミューズリーを考案したマキシミリアン・オスカー・ビルヒァー=ベナーで、ヒムラーがこの人の著書で自説が裏付けられたと語った(前項「義務としての健康」参照)その人であった。著書とはひょっとしてこの料理本ではなかったか。

こうしたスイスのサナトリウム関係の料理本がベストセラーになって「これだけ家庭で大量に読まれた理由は、おそらくヴァイマル時代から現在に至る、ガン患者の増加と、健康志向の高まりが背景にある」と藤原氏は指摘している。20世紀の産業化がもたらしたガンの広がり、その予防としての食餌療法の考えが、1920年代に広まった郷土・ロマン主義の思想と合わさって、ナチスの自然食運動に受け継がれていったのは確かだろう。「ヴァイマル時代とナチ時代に見られる健康ブーム」をもたらしたのである。

マリー・ハーンの『市民の台所のための実用的料理本』は1913年から1978年まで285版を重ね、合計印刷部数は100万部を超えた。この料理本にアイントプフが登場するのは1936年の第13版からとのこと。藤原氏はまた「一九二九年のハーンの死ののち、アイントプフを国民的料理に仕立て上げたナチスへの政治的配慮から、この料理本に『アイントプフ』が加えられた可能性は極めて高い」と言う。

1933年にはその名もずばり『アイントプフ――ドイツの節約料理』なる料理本が出版された。著者はエルナ・ホルン。序言には、
わが国の政府の偉大なる節約の思想に触発され、私は、良質で安価なアイントプフのレシピ集成をつくることを決めました。
この小冊子は、ドイツの主婦が偉大なる冬季救済事業に際して備えうるような指南書です。自分自身で簡素な料理を美味しく調理できるように説明を施していますから、家族全員がアイントプフの節約の日をドイツの民族の結束を讃える日として感じることができるでしょう!(267/8ページ)
とナチスのプロパガンダに沿った文言を連ねている。この料理本の特徴は、政策の宣伝ばかりではなく、特定企業の調理器具や加工食品の広告も行っていることで、特に半数以上のレシピにマギー社の調味料、ブイヨンを用いているところはさながら「マギーの宣伝レシピ」本の趣を呈している。

植物成長の栄養を窒素・リン酸・カリウムの三要素と突き止め、従来の自然肥料より簡便な化学肥料を作った有機化学者リービッヒ Justus Freiherr von Liebig は、食品に関する研究も行って1865年に肉エキスを抽出する「リービッヒ肉エキス株式会社」を設立した。これは《時間もお金もかかるコンソメやピューレの代替品》としてすぐさま調理に応用された。化学肥料が爆発的に普及したように、化学食品も瞬く間に市場に出回ることとなるのである。まずは戦場の糧食や貧困者向け食堂のスープ料理で使用され、そして家庭にも広まった。

リービッヒ社と争って商業的に勝利を収めたのが、スイスでユーリウス・マギーが1872年に創業したマギー社であった。労働者の家族の栄養摂取量を増加させることを目的に、タンパク質の豊富な豆科植物から化学調味料を生産して販売、次いで1886年にはこれをベースにした即席スープを製造。1908年に固形ブイヨンを市場に出した。マギー社の成功には、社会事業に熱心な企業であったこと、会社経営に従業員を参加させる委員会を作るなどの施策のほか、エルナ・ホルンの料理本の援護があったのかも知れない。その後のライバルはクノール社である。ナチスの自然食品信奉と即席スープはなぜか相性がよかったようだ。
* 南直人『世界の食文化 18 ドイツ』(2003年 農山漁村文化協会)ではカタカナ表記「アイントプフ」以外に「一鍋料理」とも訳されている。Eintopfgericht の、きっぱりと飾り気なしの直訳である。
** クノール社の固形スープのことか。エンドウ豆など野菜・穀類から作られた同社の調味スープは粉末と板状のほか、1889年から作られた紙巻パーッケージの製品はその形状から Erbswurst 「エンドウ豆ソーセージ」と呼ばれた。固形ブイヨンが発売されたのは1910年。同社はチコリの根から作る代用コーヒー製造会社として1838年創業。
*** Konrad Köstlin: Der Eintopf der Deutschen. Das Zusammengekochte als Kult-Essen, in: Utz Jeggle (Hrsg.): Tübinger Beiträge zur Volkskultur, Tübingen 1986
**** 形が移動式機関砲と似ているので俗に Kanone と呼ばれた。グラッシュ Gulasch とはハンガリー風シチューのことだが、ドイツで一般的なメニューになっている。

マルティーニ

オーバープァルツのノイマルクト地区、ニュルンベルク南方およそ30キロに、人口九千人にとどかない小さな町、フライシュタット Freystadt がある。今年、2016年は、この町で生まれたある人物の没後200年にあたり、さまざまな記念の催しが開かれている。

その人とはジャン・ポール・マルティーニ (1747-1816) である。マルティーニ? それって誰? とたいていの人は思うだろう。学校教師でオルガン奏者であった父親はアンドレアス・マルティン Andreas Martin で、だからもとの名はヨーハン・パウル・エギディウス・マルティン Johann Paul Ägidius Martin であった。しかし彼はその名を二度、三度と変えることとなる。11歳からノイブルクで学校に通いながら早くもオルガニストとして活動、そのあとフライブルク大学で哲学を学び始めるが、4セメスターを終えて学業を放棄、音楽で身を立てるべく遍歴に出て、そのとき姓をマルティンでなくシュヴァルツェンドルフと名乗った(Schwarzendorf はドイツ、オーストリアにいくつか実在する地名、これを選んだのはなぜだろう?)。フランスで暮らすようになってからはジャン・ポール・エジド・マルティーニ Jean Paul Egide Martini となった。

フランスに来てシュヴァルツェンドルフをやめ本来の姓に戻したが、ただマルティンをマルティーニにした。そもそも Martin はローマ神話の軍神マルス Mars から派生した名前であり、ヨーロッパ各国で姓にも名にもよく用いられ、英語ならマーティン、フランス語ならマルタンと発音される。フランスで音楽家として活動するにあたり、本来の姓をイタリア風にマルティーニと変えたのは、当時音楽の本場はイタリアだったから、おそらくそちらの方が有利と考えたのであろう。ために彼はもう一つの名前を献上されることとなった。イタリアにはマルティーニという著名な音楽家(*)がいたので、有名になってからの彼は 《イル・テデスコ(ドイツ人)》 が付され、《ドイツ人のマルティーニ》 Martini il Tedesco と呼ばれたのである。

フランスに来て、ナンシーである公爵家に召抱えられた。1764年、その土地のオルガニストの娘と結婚して早々にパリに出る。まずは軍楽、特に「ドイツ風の」goût allemand 行進曲で人気を得て、その後オペラの作曲家として名声が高まり、コンデ公家の楽長、そのあと宮廷楽長の地位に就き、またいくつかの劇場監督も務めることとなった。音楽家として立身出世の階段を上り詰めたのである。もっとも成功したオペラは『領主の権利(初夜権)』Le Droit du Seigneur (1783) で、この三幕のコメディは25年にわたってレパートリーに上がり続けたといわれる。

1789年の大革命が彼を名声と地位の絶頂から引き摺り下ろした。王の処刑によりブルボン王朝が消滅して、彼は官職をすべて失いリヨンに逃亡した。数年後、いったんは総裁政府によって1796年コンセルヴァトワールに地位を得たが、そこで作曲したオペラは評判がよくなく、1802年にはまた執政政府に解雇される。職を失った彼は宗教曲の作曲に努めた。王政復古でブルボン朝が復活すると、もう70歳を越えていたが、ルイ18世によって宮廷楽長に復帰した。革命で処刑されたルイ16世のためのレクイエムを作曲して、これがサン・ドニ聖堂で初演されて三週間後に、作曲家本人が死去した。ペール・ラシェーズ墓地に埋葬されて、世界的に著名な芸術家・作家・俳優・歌手・哲学者に列する栄誉を与えられた。(**)

ところでミドルネーム中の Ägidius(独) Egide(仏)は、最近あまり見かけないが、ヨーロッパで一般的な男性名であった。ギリシャ神話で女神アテナが持つ、あらゆる邪悪・災厄を払う能力をもつ防具アイギス αιγίς に由来する。英語では Aegis で、イージスと発音すると言えば、なるほどあの艦艇を「イージス艦」と呼ぶのはそのためかと思い当たりますね。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

さて、この作曲家が小さな町フライシュタットの偉人として讃えられ、没後200年祭まで催されるのは、そのおびただしい行進曲やオペラや管弦楽曲や宗教曲のためではなく、ただ1785年に発表されたあの一曲のシャンソンのためであろう。フランスの詩人・作家ジャン・ピエール・クラリス・ド・フロリアンの小説 »Célestine« 中の詩にマルティーニが曲をつけた 《愛の喜び Plaisir d'Amour》 である。これは当初から評判がよく(***)、ピアノ伴奏つき、また器楽曲として楽譜出版され、広く親しまれた。ベルリオーズも管弦楽曲にアレンジしている(1859年)。かくてこの甘美なメロディーの曲は歌曲の古典としてクラシックの歌手はもとより、ティノ・ロッシ、リナ・マルジー、ミレイユ・マチュー、リナ・ケティ、ジョーン・バエズ、ナナ・ムスクーリなどに歌い継がれている。
Plaisir d'amour ne dure qu'un moment;
Chagrin d'amour dure toute la vie.
愛の喜びは 一時のもの
愛の悲しみは 一生涯続く
の二行がリフレーンされる、失恋の苦しみを訴える歌である。(****)

フライシュタットはこの作曲家没後200年を《マルティーニ・イヤー》として、さまざまな催しで盛り上げようとしている。展示会、野外音楽会、ミサ演奏会、オペラ公演、室内楽の夕べなど多彩である。記念行事の一環としてマルティーニの伝記小説の朗読会もあって、これは、作者のWEBサイトによると、町の芸術愛好家たち、そしてヴィリバルト・ガイラー市長じきじきに慫慂されて執筆した、という作品の自作朗読会である。
Hans Regensburger: Plaisir d'amour (Spielberg Verlag Regensburg-Neumarkt, 2016)
作者ハンス・レーゲンスブルガーはノイマルクトの農場経営者で数冊の小説を発表している郷土作家らしい。やはりオーバープァルツにゆかりのある音楽家グルックを扱った『マルゲリーテの恋』 Marguerites Liebe (2010) を書いているので、マルティーニの伝記小説執筆の適任者とされたのだろう。

《町興し》のために生まれた(?)小説、そのうちに MARTINI のグラスを傾けながら読んでみましょう。辛口のスパークリングにするか、甘口のヴェルモットにするか。
* ジョヴァンニ・マルティーニ Giovanni Battista Martini oder Giambattista Martini, genannt Padre Martini OFMConv (1706-1784) 音楽理論家、作曲家。最初のイタリア旅行中のモーツァルトに対位法を教授したといわれる。
** パリ10区に彼の名を冠した、長さ28メートルの短い道 Impasse Martini もある。
*** イタリア語のウィキペディアによると、音楽好きで作曲もした王妃マリー・アントワネットのお気に入りの曲だったとのこと。 La canzone era una delle preferite della regina Maria Antonietta, che amava dilettarsi col canto, l'arpa e il clavicembalo.
**** ヘルマン・ヘッセに『愛の悲しみ』 Chagrin d'Amour (1908) という短篇小説があるらしい。探してみよう。

愛の悲しみ

前項でジャン・ポール・マルティーニについて調べているとき、ヘルマン・ヘッセに »Chagrin d'Amour« なる短篇があることを知った。このタイトルはマルティーニの歌曲『愛の喜び』のリフレーン、
Plaisir d'amour ne dure qu'un moment,
Chagrin d'amour dure toute la vie.
愛の喜びは 一時のもの
愛の悲しみは 一生涯続く
から取られているに違いない。そこでヘッセの研究家である畏友Y.A.氏に問い合わせると、折り返し原文のコピーと、加えて高橋健二訳のコピーまで送ってくださった。原文はズーアカンプ版20巻全集第9巻に収められている。
Hermann Hesse: Sämtliche Werke. 20 Bände und 1 Registerband. Hrsg. v. Volker Michels. (Suhrkamp, Frankfurt 2001–2007)
Band 9: Die Märchen. Legenden. Übertragungen. Dramatisches. Idyllen (2002)
第9巻はメルヘン・伝説・牧歌などを収録していて、その Die Legenden, Fabeln und Parabeln 集のなかに »Chagrin d'Amour« が含まれている。読んでみると、物語はヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ『パルツィヴァル』の前史、主人公パルツィヴァルが生まれる以前の部分を下敷きにしている。

若き寡婦である美貌の王妃ヘルツェロイデ Herzeloyde は相続した二つの国を統治する王を求めて、自らを褒章としてカンヴォレイスで馬上槍試合 Turnier を催す。腕自慢の騎士たちが試合を繰り広げ、高貴な家柄の美丈夫ガームレット Gachmuret が次々と騎士たちを突き落とし勝利者となる。かくて王妃を獲得してパルツィヴァルの父と母が結ばれる。

ヘッセの物語では、その場に力量も無く武器も馬も貧弱な貧しい騎士マルセル Marcel を登場させる。彼は自作の詩をギターに合わせて歌う歌い手として評判を得ていた若者であったが、王妃を一目見て胸いっぱいの愛に捉えられ、「王妃を得ることはできないまでも、妃のために戦い、血を流し、死ぬほうがいいのだ」と、無謀にも試合に参加しあっけなく馬から突き落とされた。彼はパトロンである公爵に導かれ、王妃の前で歌う。
若い騎士は、あおざめ、深くおじぎをして、取り寄せられたギターをためらいがちに取り上げた。それから指で、さあっと弦をかきならし、じっと王妃を見つめて、以前故郷で作った歌を歌った。折り返しの文句として各句ごとに簡単な二行をはさんだ。それは、彼の傷ついた胸から出たもので、悲しくひゞいた。その晩、城で初めて歌われたこの二行は、間もなく遠くまで知れわたり、さかんに歌われた。その文句はこうだった。
  恋の喜びはほんのひと時
  恋の痛手は終生つゞく
歌い終わると、マルセルは城を去った。城の窓々からは明るいローソクの輝きが彼の後ろに流れた。
-- 高橋健二訳『恋の痛手』(『聖者と甘いパン』人文書院 所収)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

マルティーニの 《愛の喜び Plaisir d'Amour》 は、フランスのジャン=ピエール・クラリス・ド・フロリアンの小説 »Célestine« 中の詩によっている。となると、ヘッセの物語とクラリスの小説との関係が気になってきます。クラリスの作品を探してみると、バイエルン州立図書館 Bayerische Staatsbibliothek のデジタル・アーカイヴ Digitale Bibliothek にあったのでダウンロードしました。
これは1828年に出版された小説集(*)に収められているもの。版元はペストのハルトレーベン社とあり、これは19世紀末からペスト・ウィーン・ライプチヒを拠点として、ジュール・ヴェルヌやアレキサンドル・デュマの翻訳出版で有名になるA・ハルトレーベンという出版社があったが、おそらくその前身であろう。

この『フロリアン小説集』はクラリスの数多くの作品から世界各地を舞台にした物語を集めた「諸国物語」となっている。フランス、ドイツ、スペイン、ギリシャなど欧州からペルシャ、インド、アフリカ、アメリカまで、翻訳ではなくフランス語原文のままで、13の物語が収められている。その第三話が »Célestine, nouvelle espagnole« である。

題名のとおりスペインが舞台で、タイトル・ロールのセレスティーヌはグラナダに住む17歳の美しい娘。これに配する恋人はドン・ペドル don Pédre なる20歳の美貌の騎士。私の怪しいフランス語力で読みえた限りでは、セレスティーヌは富裕な家に生まれたが、早くに両親を失い、叔父に預けられている。この叔父が吝嗇家で財産目当てに息子のドン・アンリク don Henrique と彼女を結婚させようと段取りを進める。

セレスティーヌは恋人と示し合わせて町を脱出する。ポルトガルのリスボンに逃げて、叔父に対して訴訟を起こす、という計画。途中で彼女は恋人とはぐれ、街道では追っ手に捕まる恐れがあるので、木立をかきわけひとり山の中を進む。そこはアンダルシア、シエラ・ネバダ山中であった。森深く踏み入り彼女はとある岩のそばで足を止める。岩の傍らには清流が流れ洞窟に通じていた。そのとき、洞窟の奥で笛の音がするのに気付く。耳を澄ますとすぐに甘い歌声が聞こえてきた。それは洗練された声ではなく、飾り気のない歌い方で、こんな歌詞だった。
Plaisir d'amour ne dure qu'un moment;
Chagrin d'amour dure toute la vie.
J'ai tout quitté pour l'ingrate Sylvie.
Elle me quitte, et prend un autre amant.
Plaisir d'amour ne dure qu'un moment;
Chagrin d'amour dure toute la vie.
  愛の喜びは一時のもの
  愛の悲しみは一生涯続く
  僕はシルヴィのためにすべてを捨てたのに
  不実な彼女は僕を捨てて他の男の許へ行った
  愛の喜びは一時のもの
  愛の悲しみは一生涯続く
Tant que cette eau coulera doucement
Vers le ruisseau qui borde la prairie,
Je t'aimerai, me répétait Sylvie:
L'eau coule encore, elle a changé pourtant.
Plaisir d'amour ne dure qu'un moment;
Chagrin d'amour dure toute la vie.
  「この水が草原の小川に優しく流れる限り
  私はあなたを愛し続けます」と
  シルヴィは繰り返し言っていた
  今も水は流れているのに彼女は変わってしまった
  愛の喜びは一時のもの
  愛の悲しみは一生涯続く
この「素朴な歌」 un air rustique を歌っていたのは、片手に笛、片手に棘のある棒を持ったヤギ番の少年だった。彼女は最寄りの町への道を教わり、少年の衣服を譲り受けて牧童に変装して・・・と物語りは進んでゆくが、驚かされたのは、この歌が主人公の境遇や運命に関わりなく、ストーリーの脇筋で挿入されていることだ。人里離れた山奥・そこに住む自然児、という情景はいかにもルソー風の世界で、当時の好尚を示すシーンなのだろう。そのあとさまざまな艱難辛苦と危機を乗り越えてセレスティーヌとドン・ペドルは結ばれ、この小説 nouvelle はめでたしめでたしで終わるのである。

さて、ヘルマン・ヘッセはクラリス・ド・フロリアンの »Célestine« を読んでいたのであろうか、それともマルティーニの歌曲を知っていただけだろうか? ヘッセの作品は、中世の宮廷文化の恋愛と吟遊詩人という道具立てになっていて、二つの物語の構成やストーリーに共通性はない。歌曲だけに限っても、不実なシルヴィに対する恨みを訴える歌詞の内容はヘッセの物語にはぜんぜん相応しくない。従ってリフレーン部分の2行しか引用されていないのである。だからと言って原作を読まずに書いたと判定することはできない。まあ取りあえずは、両者はまったく異なる物語だ、と分かればそれでいいと致しましょう。

昔は歌曲には題名がなく、その歌い出しをタイトルにしているのが通例なので、この曲は『愛の喜び』として流布しているが、歌詞の内容からすれば失恋の歌だ。この歌をモチーフにして、ヘッセの短篇のように、成就しない愛の物語にするときは、その題名は『愛の悲しみ』(高橋訳なら『恋の痛手』)と、歌い出しの2行目を用いるのは妥当かな。
* Jean-Pierre Claris de Florian »Nouvelles de Florian« (Hartleben, Pest 1828)