TOP > Varieté oder Fundgrube? > Veröffentlichungen

前川道介業績概表

1948年-1988年

《 以下の書誌は「同志社外国文学研究」第53号の<前川道介教授退職記念号>(1989年3月)に掲載された業績一覧を元にしている。掲載誌の末尾にも記したが,これは先生の業績を完全に網羅するものではない。遺漏が皆無とは言い切れないし,あえて収録しなかったものにFM音楽放送の台本,大学での文学の講義テキスト,ドイツ語教科書の編著などがあり,こまかいものでは出版パンフレットや「腰巻」の広告文もある。 編者=鈴木 潔 》



1948(昭和23)年
『日本近代詩入門--萩原朔太郎覺書--』教養叢書(12),B6判フランス装,堀書店,昭和23年4月


1949(昭和24)年
「ドイツ文學」(『世界文學入門』所収 p.114-141,創元社編輯部編,昭和24年10月,創元社)


1952(昭和27)年
「大正詩の展望」(『現代日本文学手帖,詩歌篇』所収 p.21-41,新書判248p.,創元手帖文庫,昭和27年5月,創元社)


1953(昭和28)年
「緑の制服の憲兵たち」Carl Zuckmayer: Elegie von Abschied und Wiederkehr
「別離と帰来の哀歌――1939年秋,アメリカ」Carl Zuckmayer: Die grünen Feldgendarmen
 (『ドイツ抵抗詩集』所収,p.83-85, 河出文庫,1953年,河出書房)


1954(昭和29)年
「ヘンゼルとグレーテル」Brüder Grimm: Hänsel und Gretel
 (『外国童話名作集』第一巻,『グリム童話集・青い灯』所収,1954年,いずみ書房)
「イーダちゃんの花」Hans Chr. Andersen: Die Blumen der kleinen Ida
 (『外国童話名作集』第二巻,『アンデルセン童話集・人魚姫』所収,1954年12月)
「あるアポテェカァの話」
 (「いずみ」1巻10号,昭和29年4月,藤沢薬品工業)


1955(昭和30)年
「ヤーン事件--ホフマニアーナ(1)--」(「天理大学学報」6(3) 1955年3月)
「ホフマンの庶子を尋ねて――ホフマニアーナ(2)――」(「天理大学学報」7 (2) 1955年3月)
「フロイドとシュニッツラー」
 (「いずみ」3巻6号,昭和30年12月,藤沢薬品工業)


1956(昭和31)年
「タウベン通り三十一番地」(「西京大学学術報告」(人文)8,1956年12月)
「レキエーム――モーツァルトの童話―― Wilhelm Mathießen: Das Requiem. Ein Mozart-Märchen」(「架橋」1,p.60-67,1956 Herbst)

「医師登場」
「詩集・ケストナー博士の家庭薬局 Dr.Erich Kästners Lyrische Hausapotheke」
 (「いずみ」3巻10号,昭和31年4月,藤沢薬品工業)
「デルーガ事件」(リカルダ・フーフ作)
 (「いずみ」4巻4号,昭和31年10月,藤沢薬品工業)
「カロッサの新作――青年医師時代――」
 (「いずみ」3巻7号,昭和31年1月,藤沢薬品工業)

「作家の顔 Werner Bergengruen」(「架橋」1,p.44f., 1956 Herbst)


1957(昭和32)年
「白兎」Friedrich Georg Jünger: Der weiße Hase(「宝石」新年特大号,p.264-281, 昭和32年1月)

「医師登場」
「催眠術師 Der Magnetiseur」(E.T.A.ホフマン作)
 (「いずみ」4巻9号,昭和32年3月,藤沢薬品工業)
「オルトナアの物語 Ortners Erzählung」(エルンスト・ユンガー)
 (「いずみ」5巻1号,昭和32年7月,藤沢薬品工業)

「酒の詩人ホフマン」(「架橋」2,p.58-63, 1957 Herbst)
「無題」(「ドイツ語」昭和32年11月号)


1958(昭和33)年
『約束』(ハヤカワ・ポケットミステリ 593,1958年,早川書房)Friedrich Dürrenmatt: Das Versprechen

「笛」Werner Bergengruen: Die Flöte【?】
「苦情」Wolfgang Weyrauch: Beschwerde
「河のほとりの春」Christine Busta: Frühling am Strom
「石投げ」Walter Höllerer: Steinwurf
「架橋」3,p.25f., p.31f.,p.33,p.38, 1958 Herbst)

「卵を産む牡鶏クラブ」(「洋酒天国」22 号,46-47頁,昭和33年2月)
「E.T.A.ホフマン協会について」(「架橋」3,p.98-103, 1958 Sommer)
「ドイツの犯罪・探偵小説について」(掲載誌不明,昭和33年9月)
「大連の思い出」(「同志社学生新聞」(創立八十周年記念号,昭和33年10月)


1959(昭和34)年
「王室劇場騒動記」(「京都府立大学学術報告」(人文)11,1959年11月)
「瓶」Kurt Kusenberg: La Botella(「洋酒天国」37,p.30-34,昭和34年6月)
「バッソンピエール元帥の体験」Hugo von Hofmannsthal: Erlebnis des Marschalls von Bassompierre(「架橋」5,p.48-60,1959 Herbst)

「初級ドイツ語」(第三書房)連載
「ドイツの犯罪・探偵小説」(「初級ドイツ語」1959年2月号, p.44-47)

【その他】
「ヨアヒム・マース:グーフェ事件――書評――」(「架橋」4,p.57-61, 1959 Frühling)
「パイプとピストル――ドイツ篇――(作品紹介)」
(Fr.デュレンマット「裁判官と死刑執行人」,「自動車の故障」。 R.シュロオエルス「よそごとで」。レルネット=ホレーニア「リヴィエラ」,「バイデ・ジツィーリエン」)
「架橋」4,p.66f., 1959 Frühling)
「Undine 1959――ホフマン協会だより――」(「架橋」5,p.20-26,1959 Herbst)
「パイプとピストル(作品紹介)」
(フリードリッヒ・デュレンマット「軽蔑さるべき人間との夜の対話」,「晩秋のたそがれ」。ゲオルク・フォン・デル・フリング「港の犯跡」。エドガー・マース「ドォブレー事件」。マリー・ルイーゼ・フィッシャー「ちぎれた帆」。フランツ・ヴェルフェル「高校同窓会」)
「架橋」5,p.39-42, 1959 Herbst)


1960(昭和35)年
「秋のたわむれ」(Wolfgang Altendorf: Spiel im Herbst)
 (「洋酒天国」46,p.34-38,昭和35年5月)

「初級ドイツ語」(第三書房)連載
「ホフマニアーナ」(「初級ドイツ語」1960年2月号, p.46-49)

【その他】
「ホフマン協会だより」(「架橋」6,p.27-29, 1960 Sommer)
「パイプとピストル――ヴィンケルマンの死――」(「架橋」6,p.51-57, 1960 Sommer)


1961(昭和36)年
「ホフマンとポーランド――ホフマン協会だより――」(「架橋」7,p.50-57, 1961 Frühling)
「パイプとピストル(作品紹介)」
(フリードリッヒ・ジーブルク「英雄と犠牲」。ゲールハルト・ハウプトマン「荘園の銃声」。カール・ツックマイヤー「謝肉祭の懺悔」)
「架橋」7,p.84-87, 1961 Frühling)


1962(昭和37)年
『嫌疑』(ハヤカワ・ポケットミステリ 679,1962年 早川書房)
(「裁判官と死刑執行人」Friedrich Dürrenmatt: Der Richter und sein Henker 「嫌疑」Friedrich Dürrenmatt: Der Verdacht)

『名探偵は死なず』(フロンティアブックス,新書判 204p.+まえがき 6p.,昭和37年6月,弘文堂)
「名探偵は死なず――その誕生と歴史――」Walter Gerteis: Detektive

「初級ドイツ語」(第三書房)連載
「コーヒーの文化史」(「初級ドイツ語」1962年2月号, p.48-51)

【その他】
「ホフマン協会だより」(「架橋」8,p.66-71, 1962 Sommer)
「パイプとピストル――モンテシ事件――」(「架橋」8,p.82-85, 1962 Sommer)


1963(昭和38)年
"Japanische Übersetzer als Wegbereiter der Dichtung E.T.A.Hoffmanns". In:Mitteilungen der E.T.A.Hoffmann-Gesellschaft, 10.Heft 1963, Bamberg.

「戦後雑誌 Der Ruf に関するレポート――ドイツ戦後文学の一出発点――」(土肥美夫)[協力:前川道介ほか](「架橋」9,p.149-175,1963 Herbst)

【その他】
「ツァハーリアス・ヴェルナー――ホフマン協会だより――」(「架橋」9,p.30-38, 1963 Herbst)


1964(昭和39)年
「アルフレート・クービンの生涯」(「ドイツ表現主義」 heft 1, 編集発行・表現主義研究会,発売元・白水社) p.132-144, 1964.4.

「初級ドイツ語」(第三書房)連載
「タバコの文化史」(「初級ドイツ語」1964年3月号, p.52-54)

【郁文堂《Brunnen》連載エッセイ】
「Café Griensteidl 50年史(その1)」(《Brunnen》Nr.72, p.7-9, 1964年9月)
「Café Griensteidl 50年史(その2)」(《Brunnen》Nr.73, p.7-9, 1964年10月)
「Café Griensteidl 50年史(その3)」(《Brunnen》Nr.74, p.9-12, 1964年11月)

【その他】
「逸話と文学にあらわれたホフマン――ホフマン協会だより――」(「架橋」10,p.113-124, 1964.5)


1965(昭和40)年
『ドイツ怪奇文学入門』(B6判 162p.,昭和40年11月,綜芸社)

【その他】
「A.Lernet-Holenia: Maresi 雑感」(《Brunnen》Nr.82, p.9-10, 1965年9月)


1966(昭和41)年
「ピラト」 Friedrich Dürrenmatt: Pilatus
 (『ドイツの文学』第十二巻,『名作短編』所収,p.383-396, 昭和41年10月 三修社)


1968(昭和43)年
「カール・ゲオルク・フォン・マーセンのこと」(「人文学」101(同志社大学),p.27-43,1968年)


1969(昭和44)年
「Glückliches Biedermeier――19世紀風俗研究資料」(《Brunnen》郁文堂)
§Konditorei (Nr.119, p.7-10, 1969年7月)

「〈奇人伝〉」("Kastanien",南江堂)
"怪奇作家としての Werner Bergengruen" (Nr.14, p.4-5, 1969.12)

【その他】
「E.T.A.Hoffmann の室内楽レコード」(《Brunnen》Nr.113, p.4-5, 1969年1月)

『ドイツ小説展望--付・西欧文学の主潮(中世よりロマン主義まで)--』,[店村新次との共著],タイプ印刷,83P + 索引 25P,法律文化社,昭和44年3月
【裏表紙には「法津文化社」となっている】


1970(昭和45)年
「億万長者ラコックス」Paul Scheerbart: Lakkox der Billionär
 (『現代ドイツ幻想小説』〈種村季弘編〉所収 p.17-33, 1970年10月,白水社)
「巨人」Kurt Kusenberg: Der Riese(同書 p.124-1314)
「裸の男」Kurt Kusenberg: Der nackte Mann(同書 p.131-138)
「休まない弾丸」Kurt Kusenberg: Die ruhelose Kugel(同書 p.138-141)
「怪談」Marie Luise Kaschnitz: Gespenster(同書 p.202-212)
「鏡の迷路」Heinrich Schirmbeck: Das Spiegellabyrinth(同書 p.220-247)

「Glückliches Biedermeier――19世紀風俗研究資料」(《Brunnen》郁文堂)
§Tabak (Nr.124, p.2-4, 1970年2月)
§Automaten (Nr.131, p.6-8, 1970年12月)

【その他】
書評「文学的回想。マルタン・デュ・ガール著,店村新次訳。法律文化社」
(同志社時報 No.39, p.58, 1970年7月)


1971(昭和46)年
「Dr.Raphael Koeber. Ein unbekannter Hoffmannsfreund in Japan」(「外国文学研究」1(同志社大学),p.1-16,1971年)

ミュノーナ「黒・白・赤」Mynona: Schwarz-weiß-rot
 (『ドイツ表現主義』2 ―― 『表現主義の小説』所収,p.318-338, 1971.4. 河出書房新社)
クビーン「わが生涯より」Kubin: Aus meinem Leben
 (『ドイツ表現主義』4 ―― 『表現主義の美術・音楽』所収,p.46-54, 1971.6. 河出書房新社)

「Glückliches Biedermeier――19世紀風俗研究資料」(《Brunnen》郁文堂)
§Möbel (Nr.136, p.4-6, 1971年7月)
§Möbel(つづき) (Nr.138, p.5-7, 1971年11月)

「ドイツ出版界の巨人 エルンスト・ローヴォルト伝」(「圖書新聞」連載)
「旧刊文庫」(1971.8.14)
「前衛詩を愛する少年」(1971.9.4)
「遍歴修業する少年」(1971.9.11)
「長篇小説『ゴーレム』の原稿」(1971.9.18)
「編集会議は酒亭で」(1971.10.2)
「一種の友情の天才」(1971.10.16)
「フィッシャー書店退く」(1971.10.23)
「奇蹟的に再興とげる」(1971.10.30)
「『変革と建設』双書」(1971.11.27)
「当らぬはずがない」(1971.12.4)
「フェイェトニッシュな特徴」(1971.12.11)
「先駆的・米文学紹介」(1971.12.18)

「〈奇人伝〉」("Kastanien",南江堂)
"Carl Georg von Maaßen" (Nr.18, p.7-9, 1971.5)

【その他】
「怪奇文学の系譜――ドイツの場合――」(「圖書新聞」1971年6月26日号)


1972(昭和47)年
講演 《Der goldene Topf》 (E.T.A.ホフマン没後150年記念祭, 1972年6月, 於バンベルク)

「嫌疑」Friedrich Dürrenmatt: Der Verdacht
 (『世界ミステリ全集 12』所収,p.3-109, 1972年12月,早川書房)

「Glückliches Biedermeier――19世紀風俗研究資料」(《Brunnen》郁文堂)
§Garten (Nr.141, p.5-8, 1972年3月)

「ドイツ出版界の巨人 エルンスト・ローヴォルト伝」(「圖書新聞」連載)
「金策に走りまわる」(1972.1.1)
「ムージルの出版社へ」(1972.1.15)
「作家の顔を研究せよ」(1972.1.22)
「息子ハインリヒ入社」(1972.2.5)
「『目にごみが・・・』と泣く」(1972.2.12)
「ブラジルへの渡航」(1972.2.19)
「軍からの追放・・・敗戦」(1972.3.4)
「ベッヒャーに激励され,三たび立ち上がる」(1972.3.11)
「マーレクを編集者に」(1972.3.25)
「rororo 選書を刊行」(1972.4.1)
「往年の活力を取戻す」(1972.4.8)
「編集者マーレクの成功」(1972.4.22)
「RO.RO.RO 双書に情熱」(1972.4.29)
「『神の代理人』を刊行」(1972.5.13)
「国民的偶像の大往生」(1972.5.27)

「〈奇人伝〉」("Kastanien",南江堂)
"Paul Scheerbart" (Nr.21, p.5-7, 1972.5)


1973(昭和48)年
「Der goldene Topf. Ein Vortrag」(「外国文学研究」5(同志社大学),p.1-6,1973年3月)

"Der goldene Topf" (Vortrag aus Anlaß des 150.Todestages E.T.A.Hoffmanns, Juni 1972) In:Mitteilugen der E.T.A.Hoffmann-Gesellschaft, 19.Heft 1973, Bamberg.

『蜘蛛・ミイラの花嫁他――エーヴェルス短篇集――』[共訳者,佐藤恵三](B6判 323p.+解説 18p.,昭和48年7月,創土社)
Hanns Heinz Ewers:
「蜘蛛」Die Spinne
「死んだユダヤ人」Der tote Jude
「乳を飲ませた女」Hya-Hya Mädchen
「アルラウネと運転手」Alraune und Chauffeur
「最高の愛」Die höchste Liebe
「ジョン・ハミルトン・ルーウェリンの最後」John Hamilton Llewellyns Ende
「ミイラの花嫁」Die Topharbraut
「アイリーン・カーター」Eileen Carter

「Glückliches Biedermeier――19世紀風俗研究資料」(《Brunnen》郁文堂)
§Deutsche Tracht (Nr.152, p.8-11, 1973年3月)

「〈奇人伝〉」("Kastanien",南江堂)
"Philadelphia" (Nr.24, p.7-9, 1973.5)

「雑記帳」(「初級ドイツ語」第三書房)
"Rodolphe Töpffer" (p.40-41) (1973.2)
"Rodolphe Töpffer(続)" (p.38-39) (1973.3)
"Punsch" (p.48-49) (1973.4)
"Goethe と食べ物" (p.48-49) (1973.5)
"Wannsee の銃声" (p.36-37) (1973.6)
"Wannsee の銃声(続)" (p.32-33) (1973.7)
"巨人ゴーレム" (p.24-25) (1973.8)
"Golem に憑かれた男たち" (p.26-27) (1973.9)
"Rinaldo Rinaldini" (p.30-31) (1973.10)
"Georges Manolescu 伝" (p.32-33) (1973.11)
"Georges Manolescu 伝(続)" (p.30-31) (1973.12)

【その他】
「Leo Leonhardt 氏」(《Brunnen》Nr.156, p.10-12, 1973年9月)
「ドイツ怪奇幻想文学の系譜――グリューフィウスからハイネまで――」[世界幻想文学小史③](世界幻想文学大系 8 『魔性の女たち』月報 ⑩,1975年9月,国書刊行会)


1974(昭和49)年
「ピタヴァル覚書」(「外国文学研究」7・8, 同志社大学,p.218-231,1974年)

『刺絡・死の舞踏他――シュトローブル短篇集――』(B6判 204p.+解説 13p.,昭和49年5月,創土社)
Karl Hans Strobl:
「首」Der Kopf
「ヨーナス・バルクとの冒険」Mein Abenteuer mit Jonas Barg
「ペール・ラシェーズの墓地」Das Grabmal auf dem Père Lachaise
「死の舞踏」Gebärden da gibt es vertrackte
「刺絡」Das Aderlaßmännchen
「レアティーズ」Laertes
「メカニズムの勝利」Der Triumpf der Mechanik

「Glückliches Biedermeier――19世紀風俗研究資料」(《Brunnen》郁文堂)
§Dandy (Nr.162, p.6-9, 1974年3月)
§Dandy(つづき) (Nr.164, p.3-6, 1974年5月)

「〈奇人伝〉」("Kastanien",南江堂)
"Joseph Capper(Nr.27, p.3-5, 1974.5)

「雑記帳」(「初級ドイツ語」第三書房)
"Der Struwwelpeter" (p.26-27) (1974.1)
"Goethes Katze" (p.28-29) (1974.2)
"勲章" (p.30-31) (1974.3)
"余技" (p.32-33) (1974.4)
"卵と手品師" (p.54-55) (1974.5)
"詩人 Mörike のオカルト体験" (p.44-45) (1974.6)
"Thomas Mann のオカルト体験" (p.40-41) (1974.7)
"Gustav Meyrink のオカルト体験" (p.52-53) (1974.8)
"切手収集家フェラリー" (p.30-31) (1974.9)
"Don Giovanni 序曲" (p.36-37) (1974.10)
"ネコをめぐる慣用句" (p.34-35) (1974.11)
"ナチスと占星術" (p.36-37) (1974.12)


1975(昭和50)年
『モナ・リーザ,バッゲ男爵他――ホレーニア短篇集――』(B6判 311p.+解説 16p.,昭和50年6月,創土社)
Alexander Lernet-Holenia:
「モナ・リーザ」Mona Lisa
「パリの主」Der Herr von Paris
「バッゲ男爵」Der Baron Bagge
「マイヤーリング」Mayerling
「七月二十日」Der Zwanzigste Juli
「一角獣」Das Einhorn

『現代ドイツ幻想短篇集』(世界幻想文学大系 13, 昭和50年9月,国書刊行会)編集,翻訳
「ファン・セラノの手記」Karl Hans Strobl: Das Manuskript des Juan Serrano,p.133-168.
「噂」Wilhelm von Scholz: Das Gerücht,p.169-185.
「エリダノス号」Christa Reinig: Eridanos,p.243-246.
解説「ドイツ的恐怖と幻想の文学」及び「作家略伝」(G.マイリンク,H.H.エーヴェルス他) p.335-357

「Glückliches Biedermeier――19世紀風俗研究資料」(《Brunnen》郁文堂)
§Damengesellschaft(Nr.175, p.8-10, 1975年7月)

「〈奇人伝〉」("Kastanien",南江堂)
"Dr. Koreff" (Nr.29, p.4-7, 1975.5)
"Ludwig Devrient" (Nr.30, p.4-7, 1975.10)

「雑記帳」(「初級ドイツ語」第三書房)
"きりしとほろ上人伝" (p.44-45) (1975.1)
"Caspar David Friedrich" (p.38-39) (1975.2)
"Johann Strauß――ワルツの父――" (p.40-41) (1975.3)
"Johann Strauß――ワルツ王――" (p.44-46) (1975.12)

【その他】
「ドイツ怪奇幻想文学の系譜--グリューフィウスからハイネまで--」(世界幻想文学大系 8 『魔性の女たち』月報 ③ 所収,1975年8月)
「アルニムとブレンターノ」(世界幻想文学大系 4 『エジプトのイサベラ』(A・フォン・アルニム)月報 ⑧ 所収,1975年12月)


1976(昭和51)年
エーヴェルス『吸血鬼』(B6判 756p.+解説 19p.,昭和51年8月,創土社) Hanns Heinz Ewers: Vampir

「Glückliches Biedermeier――19世紀風俗研究資料」(《Brunnen》郁文堂)
§ZauberkünstlerNr.181, p.7-10, 1976年3月)

「〈奇人伝〉」("Kastanien",南江堂)
"Vrain-Lucas" (Nr.31, p.4-6, 1976.5)


1977(昭和52)年
ゴットヘルフ「黒い蜘蛛」Jeremias Gotthelf: Die schwarze Spinne
 (『怪奇幻想の文学 VI 啓示と奇蹟』〈紀田順一郎+荒俣宏編集〉所収,p.91-168, 昭和52年 12月,新人物往来社)

「Glückliches Biedermeier――19世紀風俗研究資料」(《Brunnen》郁文堂)
§Zirkus Renz (Nr.189, p.8-11, 1977年1月)
§Luftballon (Nr.198, p.3-6, 1977年12月)

「〈奇人伝〉」("Kastanien",南江堂)
"Erik Jan Hanussen" (Nr.32, p.8-11, 1977.5)

【その他】
「ドイツミステリの現状――もっと殺しを――」(「ハヤカワ・ミステリ・マガジン No.256 」,p.150-151, 1977年8月,早川書房)


1978(昭和53)年
『世界の奇書101冊』【共著】(マイリンク「ゴーレム」p.200-202, ホフマン「悪魔の霊薬」p.203-205, シラー「見霊者」p.206-208, マインホルト「琥珀の魔女」p.209-211, ゴットヘルフ「黒い蜘蛛」p.212-214, レルネット=ホレーニア「バッゲ男爵」p.215-217)(1976年,自由国民社)

エルンスト「奇妙な町」Paul Ernst: Die sonderbare Stadt
 (『怪奇幻想の文学 VII 幻影の領域』〈紀田順一郎+荒俣宏編集〉所収,p.163-172, 1976年,新人物往来社)

バックハウス「眠れる美女」Helmut M.Backhaus: Schöne Schläfer(「ハヤカワ・ミステリ・マガジン No.264」,p.176-184, 1978年4月,早川書房)
ブーフ「牧神の午後」Hans Christoph Buch: Nachmittag eines Fauns(「ハヤカワ・ミステリ・マガジン No.269」,p.134-140, 1978年9月,早川書房)

「Glückliches Biedermeier――19世紀風俗研究資料」(《Brunnen》郁文堂)
§Leihebibliothek (No.206, p.3-6, 1978年9月)

「〈奇人伝〉」("Kastanien",南江堂)
"Alexander Baltimore" (Nr.33, p.4-7, 1978.5)

【その他】
「啓示と没落――トラークルの散文詩によるクビーンのペン画集――」(「ガレリア通信」第14号所収,p.6-10, 昭和53年8月,ガレリア・グラフィカ)

「現代ドイツ怪奇派とその背景--文学キャバレーと神智学」1978.11.28
( 同志社大学EVE(学園祭)で,荒俣宏氏と共に講演)


1979(昭和54)年

ハンス・ファラダ『あべこべの日』(文庫判 238p.+あとがき 4p.,ハヤカワ文庫FT 6,昭和54年4月,早川書房)Hans Fallada: Geschichten aus der Murkelei

ヒュルゼンベック「あたらしい人間」Richard Huelsenbeck: Der neue Mensch
(「ユリイカ」特集:ダダイズム,種村季弘編集,3月臨時増刊号,p.294-300, 1979年3月,青土社)
ローゼンドルファー「アナキストの料理書」Herbert Rosendorfer: Das Buch des Anarchisten(「ハヤカワ・ミステリ・マガジン No.276」,p.144-147, 1979年 4月,早川書房)
クークーク「極秘文書」Hans L. Koekoek: Geheime Meldung(「ハヤカワ・ミステリ・マガジン No.280」,p.132-133, 1979年8月,早川書房)
クーゼンベルク「優雅な泥棒たち」Kurt Kusenberg: Meine Diebe(「ハヤカワ・ミステリ・マガジン No.281」,p.70-73, 1979年9月,早川書房)
シルムベック「ランドリュの最後の勝利」Heinrich Schirmbeck: Landrus letzter Triumph (「ハヤカワ・ミステリ・マガジン No.284」,p.132-134, 1979年 12月,早川書房)

「Glückliches Biedermeier――19世紀風俗研究資料」(《Brunnen》郁文堂)
§Spielzeug (Nr.211, p.7-10, 1979年3月)
§Theaterleidenschaft
a)Henriette Sontag(Nr.217, p.5-8, 1979年10月)

「〈奇人伝〉」("Kastanien",南江堂)
"Carl Schall" (Nr.34, p.9-12, 1979.5)
"Karl Joseph Fürst von Ligne" (Nr.35, p.6-8, 1979.10)

「西洋怪奇事例」(「ソムニウム」連載)
「ドッペルゲンガー」(「ソムニウム」創刊号,エディシォン・アルシーブ+彗星倶楽部,1979年10月)

【その他】
「前衛芸術の温床としてのキャバレー」(特集:ダダイズム,種村季弘編集,「ユリイカ」3月臨時増刊号,p.186-195, 1979年3月,青土社)
「こうしてドイツ怪奇映画は始まった」(世界幻想文学大系 27 『アルラウネ』月報 ⑳,1979年9月,国書刊行会)


1980(昭和55)年
『ドイツ怪奇物語――夢と戦慄の国を訪ねて――』(新書判 234p.,潮文社リヴ,昭和55年10月,潮文社)


カシュニッツ『精霊たちの庭』(文庫判 254p.+あとがき 6p.,ハヤカワ文庫FT27,昭和55年12月,早川書房)
Marie Luise Kaschnitz: Der alte Garten

ラスヴィッツ「シャボン玉の世界で」Kurd Laßwitz: Auf der Seifenblasen(「SFマガジン No.258」,p.162-170, 1980年3月,早川書房)
クークーク「テスト」Hans L.Koekoek: Test(「ハヤカワ・ミステリ・マガジン No. 295」, p.134-138, 1980年11月,早川書房)
マルティーン「後家づくり」Hansjörg Martin: Der Witwenmacher(「ハヤカワ・ミステリ・マガジン No.296」,p.127-132, 1980年12月,早川書房)

「Glückliches Biedermeier――19世紀風俗研究資料」(《Brunnen》郁文堂)
§Theaterleidenschaft
b)Fanny Elßler (Nr.220, p.7-9, 1980年2月)
§Schattenbild (Nr.223, p.7-9, 1980年5月)

「〈奇人伝〉」("Kastanien",南江堂)
"Madame Dutitre" (Nr.36, p.11-13, 1980.5)

「こんな作家・こんな作品」(「初級ドイツ語」第三書房)
「アレクサンダー・レルネット=ホレーニア:マイヤーリングの悲劇 1 」
(p.54f., 1980.8)
「アレクサンダー・レルネット=ホレーニア:マイヤーリングの悲劇 2 」
(p.56f., 1980.9)
「クルト・ラスヴィッツ:シャボン玉の世界で」(p.52f., 1980.10)
「ハインリッヒ・ザイデル:レーベレヒト・ヒューンヒェン」(p.54f., 1980.11)
「ハインリッヒ・ザイデル:レーベレヒト・ヒューンヒェン 2」(p.46f., 1980.12)

「西洋怪奇事例」(「ソムニウム」連載)
「白衣の女」(「ソムニウム」第2号,エディシォン・アルシーブ+彗星倶楽部,1980年4月)
「夢」(「ソムニウム」第3号,エディシォン・アルシーブ+彗星倶楽部,1980年 9月)

【その他】
「わたしと幻想文学」(1-3)(マンスリー・アプローチ 高一講座「国語」八,九,十月号,1980年8月-10月,福武書店)


1981(昭和56)年
「E.T.A.ホフマンとその時代」(同志社大学国内研究員成果報告<概要>昭和55年度 p.15-20)
「ドイツにおけるシャーロック・ホームズ物語のパスティッシュ」(日本シャーロック・ホームズ・クラブ 第七回全国大会,1981年9月,京都)
クビーン「吸血鬼狩り」Alfred Kubin: Die Jagd auf den Vampir(「ハヤカワ・ミステリ・マガジン No.304」,p.176-178, 1981年8月,早川書房)
「公園の出会い」Herbert Rosendorfer: Eine Begegnung im Park(「ハヤカワ・ミステリ・マガジン No.299」,p.144-148, 1981年3月,早川書房)

「Glückliches Biedermeier――19世紀風俗研究資料」(《Brunnen》郁文堂)
§Essen und Trinken
(a)(Nr.229, p.6-9, 1981年1月)
§Essen und Trinken
(b)Eugen Baron von Vaerst(Nr.234,p.3-5, 1981年6月)
§Essen und Trinken
(c)Carl Friedrich von Rumohr(Nr.238,p.6-9, 1981年12月)

「〈奇人伝〉」("Kastanien",南江堂)
"Heinrich Zschokke" (Nr.37, p.1-4, 1981.5)

「こんな作家・こんな作品」(「初級ドイツ語」第三書房)
「フリードリッヒ・ゲルシュテッカー:ゲルメルスハウゼン」(p.36f., 1981.2)
「チャールズ・シールズフィールド:ジャシントーの大草原」(p.54f., 1981.3)
「ハンスイェルク・マルティーン:勢子猟(せこりょう)」(p.64f., 1981.4)

「西洋怪奇事例」(「ソムニウム」連載)
「ポルターガイスト」(「ソムニウム」第4号,エディシォン・アルシーブ+彗星倶楽部,1981年10月)


1982(昭和57)年
『世界のオカルト文学』【共著】(ヴィルヘルム・マインホルト「琥珀の魔女」 p.23)(1982年,自由国民社)

ファラダ『田園幻想譚』(文庫判 252p.+あとがき 7p.,ハヤカワ文庫FT 38,昭和57年3月,早川書房)
Hans Fallada: Märchen vom Stadtschreiber, der aufs Land flog

「Glückliches Biedermeier――19世紀風俗研究資料」(《Brunnen》郁文堂)
§Essen und Trinken
(d)Punsch und Bier(Nr.243, p.3-6, 1982年5月)

「〈奇人伝〉」("Kastanien",南江堂)
"Dr. James Graham" (Nr.38, p.1-5, 1982.5)

【その他】
「コーレフ博士 un médecin hoffmannique」(「流域」第九号,昭和57年9月,青山社)


1983(昭和58)年
『ドイツ・ロマン派全集』第一期(国書刊行会)責任編集,翻訳

第三巻『ホフマン』(1983.7)
「ブランビラ姫」E.T.A.Hoffmann: Prinzessin Brambilla(p.9-168)
「クルミ割り人形とネズミの王様」E.T.A.Hoffmann: Nußknacker und Mausekönig (p.243-318)
「ホフマンの生涯と時代」(解説 p.335-353)

第一巻『ティーク』(1983.8)
「金髪のエックベルト」Ludwig Tieck: Der blonde Eckbert(p.9-32)
第六巻『アイヒェンドルフ』(1983.9)
第二巻『ノヴァーリス』(1983.10)
第五巻『フケー/シャミッソー』(1983.12)

「Glückliches Biedermeier――19世紀風俗研究資料」(《Brunnen》郁文堂)
§Reisen (a) (Nr.250, p.6-9, 1983年2月)
§Reisen (b) (Nr.253, p.10-13, 1983年5月)
§Zensur (a) (Nr.257, p.10-13, 1983年10月)

【その他】
「幻想文学雑感」(京都新聞,昭和58年10月27日)


1984(昭和59)年
レルネット=ホレーニア『白羊宮の火星』[共訳者,平田達治](B6変型判 294p.+あとがき 14p.,ソムニウム叢書 4,昭和59年4月,エディシオン・アルシーブ)Alexander Lernet-Holenia: Mars im Widder

マインホルト『琥珀の魔女』[共訳者,本岡五男](B6判 271p.+訳者後記 12p.,昭和59年7月,創土社)Wilhelm Meinhold: Maria Schweidler, die Bernsteinhexe

『ドイツ・ロマン派全集』第一期(国書刊行会)責任編集,翻訳
第八巻『月下の幻視者――ドイツ・ロマン派短篇集――』(1984.1)
「解説」(p.411-421)
第七巻『ハウフ/メーリケ』(1984.4)
ハウフ「ぶどう酒綺譚」Wilhelm Hauff: Phantasien im Bremer Ratskeller ――Herbstgeschenk für Freunde des Weines(p.9-76)
「シュヴァーベンの天才児ハウフ」(解説 p.314-322)

第四巻『ブレンターノ/アルニム』(1984.6)
第九巻『無限への憧憬――ドイツ・ロマン派の思想と芸術――』(1984.8)
第十巻『ドイツ・ロマン派論考』(1984.12)

ペルッツ「月は笑う」Leo Perutz: Der Mond lacht(「ハヤカワ・ミステリ・マガジン No.340」,p.206-213, 1984年8月,早川書房)

「Glückliches Biedermeier――19世紀風俗研究資料」(《Brunnen》郁文堂)
§Zensur (b) (Nr.262, p.12-15, 1984年4月)

【その他】
「甦るゴシック・ノベル」
 (『定本ラヴクラフト全集』月報 ①「アーカムアドヴァタイザー」,1984年10月,国書刊行会。
「ドイツ的内面性の権化。ヘルツォーク--ドイツ的芸術家」
(「映画芸術」Nr.347, p.89, 1984.12.2)


1985(昭和60)年
『世界のオカルト文学』(決定版)【共著】(ヴィルヘルム・マインホルト「琥珀の魔女」p.30, ヴィルヘルム・ハウフ「幽霊船の話」p.129, ヴェルナー・ベルゲングリューン「シュペルトの旅篭」p.130, カール・ハンス・シュトローブル「刺絡」p.335, イェレミーアス・ゴットヘルフ「黒い蜘蛛」p.344, クリスティアン・H・シュピース「侏儒ペーター」p.344)(1985年,自由国民社)

「レーオ・ペルッツの文学」(第2回ファンタジー大会,1985年5月19日 於 豊中市民会館)


エーヴェルス『プラークの大学生』(文庫判 181p.+解説「エーヴェルスと映画」29p.,創元推理文庫 537,昭和60年9月,東京創元社)Hanns Heinz Ewers: Der Student von Prag

『ドイツ・ロマン派全集』第一期(国書刊行会)責任編集
別巻 『ドイツ・ロマン派画集』(1985.3)

トラーヴェン「サルバトーレスの爆弾」B.Traven: Die Geschichte einer Bombe(「ハヤカワ・ミステリ・マガジン No.350」,p.130-135, 1985年6月,早川書房)
シュトローブル「メカニズムの勝利」Karl Hans Strobl: Der Triumph der Mechanik
 (『ドイツ幻想小説傑作集』〈種村季弘編〉所収,p.157-176,〈白水Uブックス〉,1985.9. 白水社)

「Glückliches Biedermeier――19世紀風俗研究資料」(《Brunnen》郁文堂)
§Theodor Hosemann (Nr.272, p.3-6, 1985年4月)

【その他】
「ファンタジー大会に集う若い人たちに」(The 2nd Japan Fantasy Convention 1985.5.19 Official Program Book)
「ドッペルゲンガーの話」(「トワイライトゾーン」所収,p.129-140, 60年1月,ワールド・フォト・プレス)
「ゲーテとロマン派と鉱物と」(「幻想文学」第10号, 1985年3月)
「見えない少女」(「同志社外国文学研究」42, 1985年9月)


1986(昭和61)年

『第三の魔弾』(四六判 324p.+図版12,解説「レオ・ペルッツの幻想的歴史小説」20p.,世界幻想文学大系 37,1986年7月,国書刊行会)
Leo Perutz: Der dritte Kugel
「降霊会奇譚」Richard Voß: Das Wunderbare(「小説・幻妖」壱号,p.40-57, 1986年2月,幻想文学出版局)

「Glückliches Biedermeier――19世紀風俗研究資料」(《Brunnen》郁文堂)
§Moritz Gottlieb Saphir(1795-1858)(Nr.288, p.3-5, 1986年12月)

【その他】
「ドイツ怪異事件集」(「ムー」所収,p.100-113, 1986年4月,小学館)
カール・ゲオルク・フォン・マーセン。一九〇〇年,ミュンヘン愛書狂物語
(「ザ・クラフト」7号,京都国際工芸センター)
「ドイツ怪奇小説」(「テーマ別,幻想と怪奇ベスト 5」「ハヤカワ・ミステリ・マガジン No.364」 P,136f., 1986年8月,早川書房)


1987(昭和62)年
「新時刻表」Reinhard Lettau: Ein neues Kursbuch (「ハヤカワ・ミステリ・マガジン No.376」,p.168-172, 1987年8月,早川書房)

「Glückliches Biedermeier――19世紀風俗研究資料」(《Brunnen》郁文堂)
§Alexander Heimbürger (Nr.297, p.7-9, 1987年10月)

【その他】
「前川道介が選ぶ怪美な中短篇 10 篇」(「幻想文学」第17号――特集・ドイツ幻想文学必携―― p.16-18, 1987.1)
「20世紀ドイツ幻想文学叢書攷」(同 p.106-112)
「ドイツ幻想文学の愉しみ」(インタビュー「私と幻想文学」②,同 p.62-69)
「幻想ベストブック 1982-1987」(「幻想文学」第20号,p.97-98, 1987.10)


1988(昭和63)年

テア・フォン・ハルボウ『メトロポリス』(文庫判 345p.+解説「映画『メトロポリス』について」19p. 創元推理文庫 550-1,昭和63年12月,東京創元社)Thea von Harbou: Metropolis

「月夜」Peter Daniel Wolfskind: Mondnacht (「ハヤカワ・ミステリ・マガジン No.389」,p.175-179, 1988年9月,早川書房)
「ホルスの時」Irmtraud Kremp: Die Stunde des Horus(「ハヤカワ・ミステリ・マガジン No.392」,p.62-65, 1988年12月,早川書房)

ルートヴィッヒ・ティーク「金髪のエックベルト」,カール・ハンス・シュトローブル「死の舞踏」,マリー・ルイーゼ・カシュニッツ「怪談」(種村季弘編『ドイツ怪談集』河出文庫 126F, 昭和63年11月,河出書房新社)【いずれも既訳の再録】

「アブラカダブラ・奇術の世界史」(「京都新聞」連載)
(1) 「西洋奇術事始」 (1988.6.6.)
(2) 「お椀と玉」 (1988.6.12.)
(3) 「左慈」 (1988.6.20.)
(4) 「アレクサンドリアのヘロン」(1988.6.27.)
(5) 「ソロモンの玉座」 (1988.7.4.)
(6) 「しゃべる人頭」 (1988.7.11.)
(7) 「飛び加藤と果心居士」 (1988.7.18.)
(8) 「人頭切断術」 (1988.7.25.)
(9) 「中世の大道奇術師」 (1988.8.1.)
(10) 「魔女裁判」 (1988.8.15.)
(11) 「カバラの秘法」 (1988.8.22.)
(12) 「ファウスト博士」 (1988.8.29.)
(13) 「ノストラダムス」 (1988.9.11.)
(14) 「スコットゥス」 (1988.9.19.)
(15) 「ゴーレム」 (1988.9.26.)
(16) 「コロセウムの怪」 (1988.10.3.)
(17) 「西洋水芸人」 (1988.10.10.)
(18) 「市の芸人たち」 (1988.10.24.)
(19) 「奇術の解説書」 (1988.10.31.)
(20) 「フィラデルフィア」 (1988.11.7.)
(21) 「サン・ジェルマン伯爵」 (1988.11.13.)
(22) 「杭州の奇跡」 (1988.11.21.)
(23) 「新聞記者の悪戯」 (1988.11.28.)
(24) 「不思議なマンゴー」 (1988.12.5.)
(25) 「行者の空中浮揚」 (1988.12.12.)
(26) 「ピネッティ」 (1988.12.19.)
(27) 「幻灯と幻聴」 (1988.12.26.)

【その他】
「<研究ノート> ハヌッセン――第三帝国の予言者――」(「幻想文学」第22号 p.156-157, 1988.4)


1989(昭和64)年(3月までの予定)
『ドイツ・ロマン派全集』第二期(国書刊行会)責任編集,翻訳 第15巻『グリム兄弟』(1989.3)

「アブラカダブラ・奇術の世界史」(「京都新聞」連載)
(28) 「からくり人形」 (1989.1.9.)
(29) 「将棋さし人形」 (1989.1.16.)
(30) 「ボスコ」 (1989.1.23.)
(31) 「ここに花束が・・・」 (1989.1.30.)
【以下,50回くらいまで連載予定】

【その他】
「怪奇作家とヒトラー」(「歴史読本」臨時増刊,特集「超人ヒトラーとナチスの謎」 p.72-73, 1989.2 新人物往来社)