2000年春の庭

春....プライヴェートガーデンオープンデイ

プライヴェートガーデンオープンデイを行いました。

昨年の第一回目よりさらに華やかにそしていろいろな工夫を凝らし
ました。
そしてここへ越してはや6年目....子どもも大人も少しずつ成長し
それに併せて庭も成長し....
そんな姿を見て頂けたら幸いです。




    
そしてこの春のオープンデイの様子は、主婦の友社の「にわにわくらぶ」と言う本に掲載
されることとなりました。(2001年4月発売予定)
国語の苦手な私の文章では伝えられないこともきっとうまく伝わるのでは?
お世話になった編集の方、記者の方、カメラマンの方ありがとうございます。



おかげさまで、門廻りからこんなににぎやかです。


今年の工夫(その1)
そしてなんと言っても今年の工夫で私のお気に入りは、門の裏側の日陰スペースに
作っためだかのお宿。(右の写真)メダカの入ったプラスチックバケツをレンガで
囲み、石や植栽でバケツを隠しました。
これなら、簡単に水際スペースが作れますし、お掃除も簡単!!!取り外しや
移動も楽々....お気に入りです

階段を登り奥の小道には、ブラキカム、ノースポール、ミムラス....
ミムラスの淡い赤〜ピンクの微妙な色合いが好きでした。

今年の工夫(その2)

そして小道の奥に今年新たに作ったコンテナスペース。
殺風景な壁にタイルを貼り、レンガを敷いてコンテナを飾る
スペースを作りました。暗かった壁が明るくなり、
とても気に入っています。





そして、小道をコンテナスペースと反対に曲がると
パーゴラいっぱいのクレマチス...淡いピンクは、モンタナ
で春のこの時期だけ一斉に咲きます。濃い紫は、和風の
てっせんで春、秋の2回咲きます。


今年の工夫(その3)

南側隣地との境は、今までコンクリートブロックむきだし状態でした。
しかし、真冬は、いずれにしても採光を望めないので格子を張ることに
しました。
おかげで、ハンギングのスペースが増えました。
写真左の上はロベリア、下はサフィニア(クリームイエロー)、そして中央は
グリーンの寄せ植えです。
グリーンは、一度造ると真夏も元気で晩秋までずっと楽しめるすぐれものです。


今年の工夫(その4)
子供達も大きくなり二段ベッドを分解してつかうことになりました。
そのため梯子がいらなくなり、庭に譲り受けました。
格子に立てかけ、小さな鉢を置くととても似合います。

そして今年は、デッキ上のパーゴラにもたくさんの
ハンギングを作りました。写真は、ロベリアでこの後
さらに大きく育ちました。


他に、ネメシア、ビオラ、
アリッサム、ネモフィラ
などで飾りました。





オープンガーデンを始めて二年目。
まだまだ直したいところも有りますが、オープンするためいっそう
がんばっています。
それでも人間の成長に庭がまだまだ追いつかない状態です。
いつまでもこの追いかけっこは続くのでしょうが、それでもがんばるところが楽しいのかもしれません。

また、次のプライヴェートガーデンオープンデイにむけて頑張ろう!!!

庭のページへ戻る

ますださんちのホームページメニューへ戻る