夏休み木工作作品集

 毎年夏休みの宿題は、工作以外はとても早く仕上がります。工作に集中するためにそうしているようです。

 毎日、午前中は、車庫の中にこもっての木工作。まだまだボンドに頼るところが多いので、ボンドが乾くまで遊びながらです。

 それでも、たっちゃんは、電動工具は一通り使えるようになりました。なおちゃんも、ドリルや糸のこがずいぶん上手になりました。

 たっちゃんは、大工さんになるのだと言って、がんばっています。

 そんな二人の工作、見て下さいね。

たっちゃんの作品

1年生の時の作品(虫かご)

 はじめての工作は、細い角材を使った虫かごです。実際に使えるかどうかは???

 それでも、直方体に仕上げるときは、お母さんの手と併せて4本の手でも大変でした。

 扉は、蝶板を使わずに麻ひもで二カ所を結ぶ簡単な構造です。

2年生の時の作品(帆船)

 船本体は、大きさを1cm厚さの板を5mmずつ大きさを変えて切り、張り合わせました。

 帆船の中を開けると、宝の箱と金貨、海賊が紙粘土で作ってありました。また、船の上には、望遠鏡を覗く見張りが紙粘土でありましたが、芯を作らなかった為に、今はもうこわれてしまいました。

蝶板は、はじめて使いました

3年生の時の作品(エルマーの冒険)

 大好きなお話、エルマーの冒険に沿って作りました。動物島の形の上にそれぞれ登場する動物を作り配置しました。

 動物は、山から採ってきた材料を使いました。木だけでなく、松ぼっくりやつばきの種も活躍してくれました。

 毎年桜井市で木工作の作品展をみているのですが、奈良市や郡山市など町の子ども達は、買って来た材料を使っているのに対し、桜井市や吉野、宇陀などの子ども達は、山から集めた材料を使って素晴らしい作品を作っているのです。家族4人ともこれには、感動させてもらいました。そして、僕たちもこんな作品を作ってみようということになったのです。

4年生の時の作品(無人島へ行ったら)

 前年、我ながら作品に満足したたっちゃんは、この年、作られた物語を題材にするのではもの足りず、自分が無人島へ行った時の夢を作ってくれました。

 かまど、テーブル、船、釣り竿、弓、水をひいたり、畑を作ったり、、、
生きてゆくためにどうするか、真剣に考えていました。
 とにかく、作っている間が、とても楽しかったようです。なかなか無人島へは
いけないし、本当に行ってしまったら大変だけど、工作は、自由でいいですね。

5年生の時の作品(立ち上がるロボット)

 この年、彼は夏休みの最初の土、日曜日....少年野球の合宿へ、そして右手親指の
骨折....それでも必死で立ち上がるロボを作りました。
 作品は、右手が不自由な為、見栄えしないものとなりましたが、手が不自由にも
関わらず作り続けた根性はなかなかでした。
 
 でも、パソコンを使って作った設計図は、巻物の様に壮大ですごかったよ。

6年生の時の作品(ビー玉ころがし)
 いよいよ最後の年。夏休み前から絶対にこれと決めていたビー玉ころがしをつくり
ました。と言っても、我が子ながらすごいものでした。

仕掛けは、ぐるぐる回してビー玉を高く持ち上げ観覧車、シーソー、エレベーター、長いトンネル、音階の音のする階段等々凝っていました。

そして小学校を卒業....

次の作品は???

技術家庭科や美術の時間に木工をしました。
まだまだ基礎を教えて頂いている段階なのでみんなと同じ物を作っています。
これからいつか役に立つでしょう。

ところで、家庭科で作ったピーターラビットのクロスステッチ、
とってもじょうずでした。
お母さんにくれないかなあ?

なおちゃんの作品

1年生の時の作品(コリントゲーム)

 はじめての木工作、なおちゃんは使えるもの、特にゲームをつくることに、、、

 ホームセンターでいろいろなゲームを研究し、作りました。スーパーボールがはいっていますが、青い色の池に落ちないようにゴールするように進めるゲームです。

 板を二層にしたり、池の形の穴を開けるのに手こずっていたようです。盤上のしかけは、山から集めてきた材料を使いました。くるくる回るしかけも作りました。

 とにかく、のこぎりがだいぶ上手になりよかったよかった!!!

2年生の作品(スイミー)

 教科書で習ったスイミーという魚を作りました。

 大きな板に直径3cm位の木を輪切りにし、更に半分にして魚の形にしました。

 作るのは、ひたすら木を切るだけで簡単なはずでしたが、木が乾燥しておらず、堅かったようで、かなり苦労していました。昆布には、松ぼっくりの皮を使っています

 でも、この作品は、アイディアが良かったのか、とても見映えする作品でした。そのため、しばらくの間我が家の玄関を飾ってくれました。

3年生の作品(かまきりの一生)

たまごの状態から孵化、幼生、成虫、そして卵を生む
その様子を小枝を使って作りました。
カマキリの脚の形を表現するのが難しかった。

それでも頑張ったかいうが有り初めて賞状を
いただきました。
良かった良かった....







4年生の作品(真鯛)
この年初めてカービングに挑みました。
大変でした。
ヤスリかけに特に時間がかかりました。

それと、やっと仕上がり間近になって、うろこや
ひれを彫刻刀で彫ろうとしたのですが難しかった。
右面が掘りやすい模様は左面が掘りにくく、左面が
掘りやすい模様、右面が掘りにくい。
当然と言えば当然ですが、仕上がり間近になって
思わぬ苦戦をしました。




5年生の作品(宝島のヒスパニオラ号)
昔たっちゃんが作った帆船に密かにあこがれていた
なおちゃんは、夏休みに読んだ宝島を題材に
帆船を作ることにしました。

たっちゃんの作った時のノウハウと反省をもとに
作ったので意外に作りやすかった。
でも、帆の張り方にはだいぶ凝っていたので時間が
かかりました。

この帆船も、賞を頂くことが出来ました。





なおちゃんの作品は、比較的コンパクトで飾りやすいし、また飾ると見栄えのする物が
多いです。結構得をしているかな?

たっちゃんの作品は、とても手が込んでいるのですが大きすぎて飾れず、屋根裏に
しまってあります。

そんなところにもそれぞれの性格がでているかな?
親ばかのページへ戻る

ますださんちのホームページへ戻る