![]() |
美しい國、日本 |
〜日本を、知れば知るほど好きになる〜 いつの時代からなのか、お正月の風景が変わったのは・・・ 私が、育った昭和30年代には、まだ家々の玄関には しめ縄と門松、そして「日章旗」が軒並みに掲げてありました。 私の故郷は京都の山奥で、正月と言えば「雪」その白さと「白地に 赤」の「国旗」に親しみ、今でも鮮明に覚えています。 経済の高度成長と共に、冷蔵庫が、洗濯機が、そして「テレビ」が 各家々に普及し始めると、物の豊かさと反比例するように「日本の国旗」 が無くなって行ったようにも思います。 日本の心の源流でもある「古事記」の編纂1300年を期に、今一度 私たちの祖先から伝えて頂いた「日本人の心の美しさ」と「日本の誇り」を 取り戻す。そんな行動を「一人でも」多くの方に、感じていただけるサイトに 致したいと思っています。 <私の行動> 2月11日 建国祭参列 春日大社 8月15日 戦没者追悼式に参列 奈良県護国神社 11月3日 明治節 明治天皇 桃山御陵参拝 毎月第3日曜日 「唱歌を歌う日の丸行進」に参加 大阪御堂筋 毎月第4金曜日 「日本再生研究会」に参加 東天下茶屋 随時 募金活動 奈良公園周辺 ◆英霊にこたえる会奈良県本部会員 ◆日本再生研究会奈良県副代表 <過去の行動> 平成25年9月1日 第62回神宮式年遷宮 お白石の奉献に御奉仕 平成22年平城遷都1300年平城宮跡会場おもてなしボランティアに参加 日本国民の祝日には、誇りを持って「国旗」を掲げましょう。 <旗日> 元日、成人の日(1月第2月曜日)、建国記念の日(紀元節 2月11日) 春分の日(春季皇霊祭 3月20日頃))、昭和の日(4月29日) 憲法記念日(5月3日)、みどりの日(5月4日)、子供の日(5月5日)、 海の日(7月第3月曜日)、敬老の日(9月第3月曜日)、 秋分の日(秋季皇霊祭 9月23日頃))、体育の日(10月第2月曜日) 文化の日(明治節 11月3日)、勤労感謝の日(新嘗祭 11月23日) 天皇誕生日(12月23日) ◆祝祭日には国旗の掲揚運動に協力致しております。 「美しい日の丸」が揚る街並みはこちらをご覧ください。 ◆11月3日を「明治の日」に、推進運動に協力致しております。 サイト開設日 皇紀2672年(平成24年)10月7日 管理人 いずやん 奈良県在住 平成24年度 奈良まほろばソムリエ検定 一級合格 |
管理人へのメールです ご意見等、お寄せください。 nettrip@kcn.ne.jp |