困った時の神だのみ
ありがたいご利益を頂く


■ 元気な赤ちゃんが欲しい ■
帯解寺
■ 商売繁盛ならおまかせ ■
宝山寺
 美智子皇后に腹帯を奉った
ことでも有名。
 その昔、藤原明子皇后がこの寺に
詣り、無事に清和天皇を安産された
ことにちなむ。

0742−62−3861
交通 JR桜井線帯解駅 徒歩3分

 関西一円で「生駒の聖天さん」と
親しまれる寺。役行者が開いた修験場
だが、聖天堂にまつられた男女和合の
姿の歓喜天が現世利益の願いを叶えて
くれると、江戸時代以降は商売をする
人たちの信仰が盛ん。
 かの豪商・住友家もご利益に感謝して
寄進をしたほど。

0743−73−2005
交通 近鉄生駒駅から生駒ケーブル
   カー宝山寺駅下車 徒歩10分

■ 厄をはらいたい ■
松尾寺
■ 知恵が欲しい ■
安倍文殊院
 気にしないようで、やはり気になる
のが厄年。数え年で、男は25歳と
42歳、女は19歳と33歳。
 災難に遭いやすいから用心しようという
もの。
 松尾寺の本尊千手千眼観音菩薩は、
わが国最古の厄除観音といわれ、
古くから「まつのさん]参りと
して親しまれている。

0743−53−5023
交通 JR大和小泉駅から徒歩45分
   近鉄郡山駅からバス、松尾寺口
   下車、徒歩30分

 日本三文殊の一つ。巨大な獅子の上に
乗る文殊菩薩像が知恵を授けてくれる。
特別祈祷した知恵の水もあるそうだ。
 受験生の皆さんは、出かけてみては。
学業成績が向上し大願成就も
夢ではないかも。

0744−43−4662
交通 JR・近鉄桜井駅からバス
   安倍文殊院前下車

 

■ ガン封じに ■
大安寺
■ 元気で長生きしたい ■
吉田寺・阿日寺
 毎年1月23日に行われる光仁会で、
青竹に酒を注いで燗にしたものが
参拝客にふるまわれる。
これがガンを封じるといわれ全国から
参詣者が絶えない。笹酒の何がいいのか
確かではないが、酒は百楽の長という
ことかも。

0742−61−6312
交通 JR・近鉄奈良駅からバス
   大安寺下車 徒歩10分

 年をとっても家族に世話をかける
ことなく元気に過ごしたいもの。
吉田寺(きちでんじ)は、一名
「腰巻寺」ともいわれ、本尊の前で
下着の祈祷を受ければ、シモの
世話をかけずに極楽往生できるという
信仰で知られる。
 阿日寺(あにちじ)の本尊、
阿弥陀如来はポックリさんとして有名。
 毎月8日・10日が祈願日で
関西一円から大勢の人々が集まって来る。

吉田寺 0745−74−2651
交通 JR法隆寺駅からバス
   竜田神社下車すぐ

阿日寺 0745−76−5561
交通 近鉄五井堂駅から南西へ
   徒歩15分

■ 勝負ごとに強くなりたい ■
道祖神社
 道祖神社は別名「賽(さい)の神」
ばくちの神とも呼ばれ、
全国のばくち好き諸兄の熱い視線と
信仰を受けている。
 境内にある巨石は勝負の守護神。
その石のかけらを持っていると
勝負ごとに強くなると信じられ、
よく見ると石のあちこちが欠けている。

交通 近鉄奈良駅徒歩10分



●メインページへ戻る●