■ 春日大社 ■
|
■ 東大寺 ■
|
問い合わせ先
0742−22−7788
交通 JR・近鉄奈良駅より市内循環
バス春日大社表参道下車、
徒歩10分
◎古式料理コース
”中旬の献”といわれる古式料理を参拝
の後直会として食していただきます。
本来1月7日のご祈祷始式参列者に饗さ
れ、白むし、鯛のつくり、鰤の焼き物、
牛蒡大根の酢の物など、1品1品それぞ
れの風味を生かし調理されています。
※10名以上の場合は7日前までに電話
にて要予約
参加費 1人 5500円
お申し込み 0742−22−7788
◎新春名宝展
春日大社秘蔵の名宝を公開いたします。
期間 1月1日(木)〜3月29日(日)
時間 9:00〜16:00
場所 春日大社宝物殿
◎かすがもうで
神職の案内によるご本殿の参拝、お話、
ご祈祷を受け、季節の彩り豊かな荷茶屋
特製「春日万葉弁当」をご賞味。昼食後
は、神苑「萬葉のその」を自由散策し、
荷茶屋にて憩いのひとときをお楽しみ下
さい。なお参加者には「金体守り」を授
与。
期間
毎月7日(1、5、8、11月を除く)
※満員の場合は8日も実施
集合
春日大社貴賓館前11:00
(14:00ごろ自由解散)
参加料
4500円
定員
1日35名 ※15名未満の場合は中止
とさせていただきますのであしからずご
了承下さい。
お申し込み方法
はがき・電話・FAXにて、住所、氏名、
電話番号、希望月の前月末日までにお知ら
せ下さい。
お申し込み先
〒630 奈良市春日野町160
春日大社内荷茶屋
TEL 0742−22−7788
|
問い合わせ先
0742−22−5511
交通 JR奈良駅より市内循環バス
大仏殿春日大社前下車、徒歩3分
大仏殿春日大社前下車、徒歩3分
◎「俊乗堂」特別公開
鎌倉時代、東大寺の再興に力を尽くし
た俊乗堂の本尊・俊乗房重源の木造坐
像(国宝)を公開
(12/16・1/15以外は要予約)
期間
12月15日(月)〜1月31日(土)
時間
9:30〜16:00
場所 東大寺俊乗堂
拝観料
大人 400円、
小学生 200円
お申し込み
東大寺 0742−22−5511
◎「執金剛神像」特別公開
執金剛神とは、2体の仁王に分かれる
前の金剛力士像の原形神(国宝)。
日時
12月16日(火)
9:30〜16:00
場所 東大寺三月堂
拝観料
大人 400円、
小学生 200円
◎良弁僧正像」特別公開
東大寺の建立に尽力し、初代別当とな
られた良弁僧正像(国宝)の開扉。
日時
12月16日(火)
9:30〜16:00
場所 東大寺開山堂
拝観料 無料
|
■ 浄瑠璃寺 ■
|
■ 喜光寺 ■
|
---|
問い合わせ先
0774−76−2390
交通 JR奈良駅より浄瑠璃寺経由
加茂行きバス浄瑠璃寺下車、
徒歩5分
|
問い合わせ先
0742−45−4630
交通 近鉄西大寺下車徒歩、
10分または近鉄尼ヶ辻駅下車、
徒歩7分
◎行基会大祭
いろは写経会、行基御遠忌法要、柴燈
大護摩執行、奉納が行われる。
日時
2月11日(水)9:00〜16:00
場所
喜光寺本堂および境内
拝観料 無料(護摩木は有料)
◎縁日法要・いろは写経会・法話
「いろは写経会」は、昼食接待あり。
日時 毎月2日 9:00〜17:00
|
■ 東招提寺 ■
|
■ 大安寺 ■
|
問い合わせ先
0742−33−7900
交通 近鉄西ノ京駅下車、徒歩10分
|
問い合わせ先
0742−61−6312
交通 JR近鉄奈良駅よりバス
大安寺下車、徒歩7分
◎修正会「松三宝昆布挟みの儀」
参拝者に松三宝にのせた昆布とお米を
授与し、ささ酒を接待。
期間
1月1日(木)〜1月3日(土)
時間
9:00〜17:00(1日は0:00〜)
◎「馬頭観音」特別開扉
天平時代の秘仏。絵馬をはじめ、馬に
まつわる世界各地の玩具を多数展示。
期間
3月1日(日)〜3月31日(火)
拝観料
大人500円、
高校生 400円、
中学生 300円、
小学生 200円
◎護摩祈願
護摩秘法を修し、諸願の成就を祈る。
期間 通年
場所 大安寺嚇堂
◎般若心経のつどい
静かな古刹で般若心経を読誦し写経し
ましょう。般若心経一億巻誦講へ入講
してみませんか。
期間 毎月13日、23日
時間 13:00〜14:30
◎がんふうじ祈願とささ酒授与
期間 通年
祈祷料 3000円〜
※団体は要予約
|
■ 元興寺 ■
|
■ 薬師寺 ■
|
問い合わせ先
0742−23−1376
交通 JR奈良駅下車、徒歩10分
◎地蔵会献灯書画展
昭和31年より毎年地蔵会に、書家、
画家、知名士が奉納された行灯から
100点を選んで展覧する。
期間 3月1日(日)〜3月20日(金)
時間 9:00〜17:00
場所 元興寺極楽坊
|
問い合わせ先
0742−33−6001
交通 近鉄西ノ京駅下車、徒歩2分
◎越年・新春写経会と年頭・新春法話
夜通し写経をしていただける。およ
び、高田好 管主による法話。
越年写経会12月31日(水)20:00〜
新春写経会1月1日(木)〜
年頭法要 1月1日(木)午前1:00〜
新春法話 1月1日(木)・1月2日(金)
・1月3日(土)13:30〜
場所 薬師寺写経道場・東僧坊
拝観料
12月31日夜は無料、
1月1日以降500円(写経は有料)
◎「吉祥天画像」特別公開
1月1日から7日間修正会吉祥悔過法
要が行われ、金堂本尊薬師如来のご宝
前に天平時代の秘仏、日本最古の吉祥
天女(国宝)がお祀りされる。
期間
1月1日(木)〜1月15日(木)
時間
8:30〜17:00
場所 薬師寺金堂
拝観料 500円
◎吉祥お香とお茶の会
お茶会、お香の会ほか、福引もあり。
新成人の方は無料で参加できる。
日時
1月15日(木)
8:30〜16:00
場所 薬師寺地蔵院
参加料 5000円
◎写経会
日時 毎月第3日曜日
法要 11:30〜、
法話 13:00〜
◎「香薬師如来」特別公開
聖武、光明両帝が尊崇されていた仏像、
アルカイックをたたえた微笑の美形、
原形より復元した像。
期間
12月15日(月)〜3月21日(土)
時間
9:00〜17:00
|
■ 西大寺 ■
|
■ 霊山寺 ■
|
問い合わせ先
0742−45−4700
交通 近鉄西大寺駅下車、徒歩3分
◎大茶盛り
有名な大茶盛りの初釜。この日は成人
に日でもあり、新成人の方々は特に歓
迎また、愛染堂も拝観できる。
日時 1月15日(木)
10:00〜16:00
場所 西大寺光明殿
参加料 1000円
◎「愛染明王」特別公開
西大寺復興の祖、興正菩薩叡尊が仏師
善円に造らせたもので、木造彩色の霊
像。愛染明王は縁結びの仏様としてし
られている。
期間
1月15日(木)〜2月4日(水)
時間
10:00〜16:00
場所 西大寺愛染堂
拝観料 300円
|
問い合わせ先
0742−45−0081
交通 近鉄富雄駅より若草台、JR、
近鉄奈良行きバス霊山寺前
下車すぐ
|
■ 不退寺 ■
|
■ 法華寺 ■
|
問い合わせ先
0742−45−0081
交通 JR・近鉄奈良駅より大和西大寺
北口または自衛隊前行きバス
一条高校前下車、徒歩5分
◎「業平・伊勢物語」特別公開
阿呆親王の5男・平城天皇の孫である在
原業平は歌人として名を高め、六歌仙の
ひとりとして知られる。他に伊勢物語こ
けら経などを公開。
期間 3月1日(日)〜3月21日(土)
時間 9:00〜17:00
場所 不退寺本堂
拝観料
大人 400円、
中・高校生 300円、
小学生 200円
|
問い合わせ先
0742−33−2261
交通 JR・近鉄奈良駅より大和西大寺
北口または自衛隊前行きバス
法華寺前下車すぐ
◎古代ひな人形展
大和三門跡の一つに数えられる。東書院
は本堂の仮堂として使用されていたもの
で法華寺小池御流の華道の研究等に使用
されている。古代雛等展示。
期間 3月1日(日)〜3月20日(金)
時間 9:00〜16:30分
場所 法華寺
拝観料
大人 400円、
中・高校生 300円、
小学生 100円
|
■ 般若寺 ■
|
■ 興福寺 ■
|
問い合わせ先
0742−22−6287
交通 JR近鉄奈良駅より奈良坂・青山
住宅バス般若寺前下車、徒歩5分
|
問い合わせ先
0742−22−7757
交通 近鉄奈良駅下車、徒歩5分
|
■ 帯解寺 ■
|
■ 正暦寺 ■
|
問い合わせ先
0742−61−3861
交通 JR帯解駅下車、徒歩5分
◎「不動明王・三面六臂大黒天像・
薬師如来像特別公開」
期間
3月1日(日)〜3月16日(月)
時間
9:00〜16:30
場所 帯解寺
拝観料 300円
◎写経と法話の会
住職による法話を聞き、写経をします。
抹茶サービス付き。要予約。
期間 毎月23日
時間 14:00〜16:00
場所 帯解寺信徒会館清和閣
参加料 1000円
お申し込み
0742−61−3861
|
問い合わせ先
0742−62−9565
交通 JR・奈良駅より米谷町行きバス
柳茶屋下車、 徒歩30分
11月の土・日・祝日は
正暦寺行きの臨時バス有り。
◎秘仏「薬師如来倚像」公開
鳥羽天皇の病気平癒のため、この像を
宮中に移し、祈願したと記録のある由
緒ある像。
日時
12月22日(月)
10:00〜14:00
◎めいそうの会
やさしいヨーガと真言宗の行法により
自分自身を見直す。
期間
12月7日(日)、2月1日(日)、
3月1日(日)
時間
14:00〜17:00
定員
中学生以上40名まで(要予約)
参加料 1500円
お申し込み
0742−62−9569
◎人形供養
受付は年中行っていますが、法要は年
に一度だけ。
日時 3月9日(月)
14:00〜15:30
人形供養料 一口 3000円
|
■ 新薬師寺 ■
|
■ 十輪院 ■
|
問い合わせ先
0742−22−3736
交通 JR・奈良駅より市内循環バス
破石町下車、徒歩10分
◎「おたま地蔵尊」特別公開
鎌倉時代の景清地蔵尊体内より出現。裸
形地蔵尊で男性シンボルをつけておられ
る等身大の仏像。
期間 通年
時間 9:00〜17:00
場所 新薬師寺
◎天平の夢を・・・結ぶ会
夕食(萩御膳)後、住職のお話や、夜間
特別拝観、五右衛門風呂入浴などを体
験、電話にてできるだけ早く予約。
期間 毎月第3土曜日
時間 17:00〜翌日10:00
場所 新薬師寺
定員 女性のみ30名定員
(団体の場合男女可)
参加費 12000円(1泊2食付き)
お申し込み 0742−22−3736
|
問い合わせ先
0742−22−3736
交通 近鉄奈良駅より天理方面行きバス
福智院町下車
◎「五却思惟阿弥陀仏」特別公開
非常に長い期間修業中の阿弥陀如来。
期間
12月15日(月)〜2月28日(土)
時間 9:00〜16:30
場所
十輪院 0742−26−6635
|
■ 慈眼寺 ■
|
■ 白豪寺 ■
|
---|
問い合わせ先
0742−26−2936
交通 近鉄奈良駅より徒歩7分
市天然記念物の柿の木がみごろ
|
問い合わせ先
0742−26−3392
交通 JR・近鉄奈良駅より
市内循環バス高畑町下車、
徒歩20分
|