※酒は大きく七段階に分かれる。
  工程そのものは昔から
  変わらないが、かなりの部分で
  機械化は進んでいる。

 1.精米/酒造りの第一歩。
   精米歩合は飯米が90〜92%
   なのに対し、普通酒の醸造白米は
   70〜75%。
   特定名酒の酒になるとさらに
   削る部分が増す。

 2.洗米/漂白した米を洗い、糖を
   落とし、約20時間水に浸す。
   寒造りの酒にとっては
   辛い作業の一つだが、最近は
   機械化されているところが多い。

 3.蒸米/酒米は高温の蒸気を
   吹き付けて蒸し米に。
   蒸し加減は杜氏の腕の見せ所。
   ひねり餅という、蒸し米の
   一部を取り、手でまるく
   伸ばして、具合をみるのも
   独特な手法。

 4.麹づくり/蒸し米に麹菌を入れ、
   床踏みして、湿度、温度を保ち、
   繁殖させる。28度前後の
   室という清潔な室内で行われる。

 5.酉元造り/酒母づくり工程。
   現在は速嬢酉元が主流。麹、
   蒸し米、水を混ぜ、さらに
   一定の乳酸を加えて
   10日間程でつくる。生酉元や
   山廃酉元など、昔ながらの
   手作りを守っている酒蔵もある。

 6.仕込み/麹と酉元とさらに
   蒸し米、水を加える工程。
   麹の酵素が米の殿粉を糖に変え、
   同時に酒母がアルコール発酵を
   行う。普通は原料を三回に
   分けて、仕込み(三段仕込み)、
   もろみとなる。
   もろみはタンクなどに入れられ、
   発酵。この時の泡の出来具合が
   酒独特の味と香りをもたらす。
   期間は約15〜20日。

 7.圧搾/発酵が終わったら 
   もろみを搾り、酒と酒粕に
   分ける工程。原酒はこの段階で、
   この後一度濾過し、殺菌のため
   火入れし、再びタンクに
   戻して貯蔵。
   熟成後に瓶詰となる。


●奈良県酒造組合連合会会員名簿●

●メインページ●