![]()
皆様からのお便りを掲載します。
★O県 S・Yさん 6/21
>今度新築建替を検討いたしております。
>HPをチェックしていたら 御社のHPにたどり着きました。グリーンハウスへようこそ!!
>その内容は自然と理解され、同意され、心に強く打たれました。
>もう 相談に乗ってもらう他はないだろうとここにメ-ルさせて頂きます。はい。私に出来ることでしたらなんなりと。
>粗っぽい平面をFAXささて頂きます。
拝見しました。手馴れた図面。作成されたのはプロの方ですね。
間取りですが、敷地を余すところ無く上手に使っていらっしゃる
印象を受けます。階段の位置なんかは、法律をしっかり解釈
していないと、出来ない発想です。全体的に無難な空間構成となっていますが、私ならこうする
見たいな部分も少々見えます。(これは私が勝手に吉田さん
をイメージして、思っている事なので、これが正解と云うつもり
はありません。参考程度に聞いて頂ければと思っています)さて、間取りですが、一階玄関と対峙しているトイレが気になります。
洗面スペースを横に向けるなどして、洗面スペースを通って
トイレに入る様な工夫が必要かと思います。リビングは広くて気持ち良さそうですね。南側の建物がどれ程
接近しているか判りませんが、南側からの日差しは期待出来ない
と思います。せっかく広いリビングにしたのですから、思いっきり
明るい部屋にしたい処です。かと云って東側は道路に接近して
いて、プライバシーを考えると余り大きな窓は取れそうにないし・・・。浴室・洗面所も二階にある事ですから、二階にリビングを持って
来られては如何でしょう?リビングと洗面・浴室が同一階に無いのは
主婦の動線を考えた場合好ましくありません。
主たる生活の場を二階に持って来られる方が自然だと思います。外出時の上下移動だけが負担になりますが、ホームページを
拝見した限りではまだ、10年20年で階段が登れなくなるほど
の、ご体力とはお見受け出来ません。
本当に上り下りが辛くなる年齢になれば、寝る為に二階に上がる
事も苦痛になるのです。将来の上り下りが苦痛になる事を予想して
今から暗いリビングで我慢するのは全くナンセンスです。上り下りが辛くなれば住宅用エレベーターに頼りましょう。
今から取り付ける必要はありません。そうなっても改修工事が楽
なように、予め計画の中に取り込んでおけば良いのです。
当面はクローゼットのような収納庫にしておいて、いざとなれば
床を貫通させてエレベーターシャフトにしてしまうみたいな発想です。現段階で、少しでも上下移動が楽な様に、玄関を中二階に持って
来ましょう。郵便・新聞・立ち話の来客は、半階移動するだけで済みます。
あとの半階は、訪問者が上がって来てくれます。>3階建て鉄骨ALC3階建て 屋上つき 予算max○○万円です。
>何人かに尋ねると全く無理とのことで話が続きません。ともあれ、このまま発注されても工務店によっては想定されて
いるご予算で、「やらせてくれ!!」と云う工務店も有ると思います。>逆に○○万円で何処まで出来るか知りたいのです。
>私は結構いろいろDIYの類のことはできます。VP菅 銅管を使って
>給湯配管をしたことも有ります。木工品を作ったことも有ります。
>電気工事も出来ます。電気工事士の試験も近年受けました
>(筆記は通りましたが実地は時間なく落ちました)。
>この10月定年退職いたしますので、時間は充分出来ます。
>○○万超えた部分をライフワ-クで仕上げようと思っています。工事途中で、建設に関与されるのは、施工者サイドからすれば
やり難いものです。工程に合わせて、工程通りの作業が出来れば
別ですが・・・。
建物全体の工事に参加するのではなく、たとえば
一階・二階を仕上げてもらって、引き渡して貰った後にご自分で
三階を造ると云った方が、安くなると思います。>夢はしっかりした屋上つき3階建て。屋上に野菜等を植える。
良いですね。大賛成です。直射日光を防水層に当てないのは
屋上防水の劣化防止に繋がります。夏の間の断熱も期待出来ますし、
CO2対策、都市緑化どれを取っても追い風ばかりです。>雨水及び風呂の湯は屋上に上げ貯蔵し、植物の水、余れば
>トイレの水に使用。太陽熱給湯設備は出来れば自作、
>少なくと取り付けは自分で。補助熱源は出来れば灯油。大いに結構かと思います。スペースと見栄えの問題で
基礎工事の際に貯水タンクを地下に埋められては如何でしょう?
加圧ポンプがどちらにしても必要なのですから、屋上が
軽いのは建物にとって良い事です。それでなくても屋上菜園で
屋上に荷重が掛かります。>各窓の外には小さなデッキを付け植物の鉢を置く。西面及び
>日差しのよく当たるところは外壁(ALC)より1cmほど浮かし
>アルミのパンチ板等張り付ける。収納スペ-スはあらゆる
>デッドスペ-スを最大限利用する。・・・日除けですが、アルミパンチング等のダブルスキンの発想も
良いと思います。落葉性の植物で壁面を覆うのも良いと思います。>ざっとこんな感じです。 宜しくご指導ください。
またご連絡ください。
★H県 S・Yさん 5/29
>ローコスト住宅を検索していて、こちらにやってきました。グリーンハウスへようこそ!!
>理想の家作り、妥協しない家作り、建売仕様では満足できない、面白みのない間取り
>はいや、明るく、開放的で、自然の恩恵をたくさん受けられる家を作りたい・・・
>でも、予算が・・・生活に自分らしさを追及される人が増えています。これは住まいについても同じで
ご自分のライフスタイルに建物をあわせないと、何か窮屈さ不便さを感じてしまいます。
実際、自分のお金を出して自分に合う建物を造るのが、本来と思うのですが
施工者サイドの建てる側の論理がまかり通っている気がします。>こんな状況の中、日夜、ローコスト住宅を建てて下さる施工業者を探し求めております。
>現状を説明いたします。
>可能性があるようでしたら、返信下さい。了解致しました。
>建築場所 H県
冬場の寒さ対策が必要ですね。
>土地 96坪地下ガレージ2台
>接道 南4m土地の広いのは、なにはともあれ贅沢です。羨ましい限りです。
>一部削除
>建物の理想
>40坪、4LDK、リビング吹き抜け、収納たっぷり、玄関収納、パティオ、子供部屋
>(1人)ロフト、寝室W.I.C、天然素材たっぷりの床、高気密、高断熱、省エネ、
>食洗機、バスコート、
>などです。子供の頃から数えると新築は4回目です。
>ここがこうなら・・・ここはもったいない、これは失敗、など、私自身が家好きなせ
>いもあって、目が肥えてしまいました。人は成長して行くに従って、趣味嗜好が変わります。20歳代で考える理想の住宅と
40歳で考える理想の住宅は、同じ人間でも必ず違います。その人を取り巻く環境が
変わるからです。20才でこれで充分と思っていた住宅も30才になると手狭と感じ
30才でこれが最高と思っても、40才になればステータスに欠ける様に感じ出し、
40才でこれが究極と思っても50才では使い勝手の悪さが嫌になる、みたいな事の
繰り返しです。住まう人のそれぞれの時代を、ちょっとずつ手を加えるだけで、的確
に彩れる様な住宅が理想と私は考えます。>でも、予算が少ないんです。
>予算 ○○万円
>内訳 土地○○万円、
>建物、外構、照明、カーテン、諸費用を○○万円で・・・
>必ず、実現出来ると信じています。建築本体に回せるお金は○○万円程度になると思います。40坪ですと○○万円/坪
ですか・・・。不可能ではありませんが、建物についた贅肉を全て殺ぎ落とす努力が
必要となるでしょう。構造・工法から、仕上げ・仕様に至るまで、全て見直さなければ
なりません。
まず、ご自分がその家に何を求めているか、じっくりお考えになって下さい。
そうすれば、一般常識では必要なものさえ、自分には不要と思えるものがあります。
それらを全てカットしていく事です。
一流メーカーのパソコンでもショップブランドのパソコンでも、性能は同じです。
値段にあれだけの違いがあるのは、不必要なものを徹底的に省いているからです。>ぜひ、返信ください。
具体的な土地でご検討されている様ですので、敷地図面を頂ければ簡単な計画
図面を作成致します。もし私の考えるローコストハウスにご同意頂けるならば
ご返信下さい。
★O県 K・Mさん 5/29
メール有難う御座います。グリーンハウスの福味と申します。>間取りプランを提案していただいたら費用は発生するのでしょうか。今回、送った敷地
>の詳細ですが建築条件付で実際、御社に発注する事は出来ません。提案していただいた
>プランを参考にして工務店と打ち合わせをしたいと考えています。この相談フォームが
>御社と契約する条件であれば、今回の依頼はキャンセルしてください。
>宜しくお願い致します。正直な方ですね。気に入りました。このサービスは、メルマガの誌面充実を目的としたものです。
契約等をお願いする為の営業活動と考えておりません。(なればいいなとは思っていますが)設計契約出来る出来ないに関わらず、精一杯家造りのお手伝いを致します。>間取りプランについて
>客間は8帖で1間の押入れ付。客間8帖は独立した部屋が必要でしょうか?たとえばリビングの延長にあり、お客さんが
来たときだけ仕切れる、といった使い方の方が省スペースになると思います。>主寝室8帖、子供部屋は6帖でそれぞれの部屋にクローゼット付。
一階・二階どちらの配置でも構いませんか?周辺の環境によりリビングに採光が取り難い
場合、二階リビングを考えたりします。寝室は主に寝るのが目的ですから、通風、断熱効果
が高ければ、採光はあまり必要としないと考えます。ご主人の年齢からしてまだお子様も
小さいと思いますので、独立した個室より、共同の二人部屋かリビングから何某かの方法で親の目が行き届く方策を立てた方が良い様に思います。小さい時は親の傍で寝起きしたいのが子供の気持ちです。早くから個室を与えると引篭りの原因になります。>嫁入り道具のタンス(和ダンス、洋服ダンス、整理ダンス)、鏡台を置くスペースが
>必要です。寝室から連絡する納戸スペースと考えて宜しいですか?
>バイク1台、自転車3台を置くスペースが必要です。
外部の物置は必要ですか?新居に既製の物置でも良いのですが、スペースを
考えておかないと、新居が台無しです。>屋根裏収納
部屋と一体化したロフト形状のものでなく、天井に収納階段を設けた物置としての
屋根裏収納ですね?>南北に止める駐車場
具体的な敷地の形状(道路関係の判るもの)を頂けたら有り難いです。
FAXにて頂けますでしょうか?○○-○○○-○○○○です。>階段はできるだけ緩やかにしたいです。
一般には、蹴上げ180〜200mm・踏み面200〜220mm程度が上り易い
とされていますが、それよりもまだ緩やかにと云う事でしょうか?>広めのベランダ
二階リビングにすると6帖大のベランダぐらいは欲しくなりますが、大きいベランダは
雨漏れの原因にもなります。計画の都合上必然性があれば広く取る程度で
如何ですか?>玄関は広く
限られたスペースの中で、玄関を広く取ると言う事は他のスペースを圧迫する
事でもあります。玄関ホールとリビングを一体化するとか、吹き抜けを造って
縦の広がりを持たせるとかでも良いですか?>オール電化もしくはエコウィルの給湯設備を設置するスペースも欲しいです。
了解しました。敷地形状が知りたいです。
ココから後は老婆心ですので、参考程度にお聞きください。
建築条件付の住宅は売買契約が原則です。間取りの要望は聞いてもらえても
仕様は当社仕様を通されるのが一般的です。売主さんが不動産屋さんで、その
下請けの工務店さんが、工事をされる場合、工事発注金額がいくらなのか
建設資金の流れが不透明になります。売主さんとは坪単価x延べ坪=建設金額
程度の契約しかしないのが売買契約の中身です。
もし、工事が始まって何か自分の思っているものと違うとか、素人目に見ても
これはおかしい、となれば売買契約を破棄する権利がありますが、代わりに
手付金は没収されてしまいます。建築条件が付いていなければ、請負工事契約が締結出来ますから、途中で
設計図書と違った工事をしていますと、手直しを要求できます。仰る通り、建築条件付が条件であれば、第三者機関を入れて、建物を監理
してもらう事をお勧めします。勿論費用は発生しますが、間違いの無い家造り
を行う為の、最低の自衛策かなと思います。
公的な制度としましては品確法に基づく住宅性能表示制度があります。
民間ではホームリサーチ社の建築検査等があります。
瑕疵担保設定に基づく10年保証制度は、工務店を救済する制度で、
良い家を造ると云う意味合いからは少し外れます。
K県 K・Sさん 5/22
>当方、1978年築の木造家屋で、1996年にK市推薦の耐震評価業者に有料診断。
>その結果、総合評価0.2と判定し壁強化と窓減らす対策を受ける。しかし、家自体を
>いじる方向には不賛成。0.2は相当辛いですね。やはり壁の強化をお勧めします。K地区にも耐震診断
ボランティアの仲間がおりますので、もし宜しければご紹介いたします。>その後、2001年に地下車庫工事で土台強化。そして、重い瓦屋根を軽量に変えて
>耐震強化できないか検討したい。
>そこで、「我が家の簡易耐震診断」を希望。了解致しました。月曜日発送となりますが、送付させて頂きます。
O県 Y・Mさん 5/15
> 初めてメールをさせていただきます。Mと申します。グリーンハウスへようこそ!!
>ため息をつきながら、HPを見させていただきました。
>家の情報はたくさん集まるのですが、肝心の土地が、、そーですね。みなさん本当に土地探しに苦労されています。
ご自分の理想とする住環境と現実のギャップは本当に大きい
と思います。
>土地を探し始めて、しばらくたつのですが、一向に出てきません。
>出てくるのは、建売物件ばかり・・・・
>建築希望の地域が人気エリアらしく、まず土地だけ購入し、
>それから建築を考えたい私たちには、いい土地なんて一向に回ってきません。
>それでも、一生懸命貯めたお金を、納得のいかないものに支払うのは、
>やはり気が進まないのです。
誰もが良いと認める土地は一般市場に出回る前に業者間で取引
されてしまいます。弊社は大きな土地を共同購入する活動をしています。
宅地割りが綺麗に出来る土地は業者が買い占めてしまいますが
通常では、宅地割りが難しい土地であれば、世間相場より安く
より良い住環境が得られる可能性があります。
弊社サイトで共同購入の活動をしております参加されませんか?
http://www.jin.ne.jp/oado/yao.html>最初から愚痴ってしまって、失礼致しました。
> こちらのHPで、私たちの土地探しも多少変形でも、狭小でもナントカなるかなあ・・・
> 中古住宅をリフォームするのもいいかな・・っと選択肢が増えた気がします。狭小敷地・変形土地でも、住まい手に合った家を造る自身はありますが
住環境(公園が近い・校区が良い・買い物便利・交通至便)は住宅計画
ではどうにもなりません。
>いい土地が買えて、こちら様ともご縁があればいいなって思っています。
> もしよい土地がありましたら、是非教えてください。
了解しました。知り合いの不動産屋さんと当たってみます。
また、これはと思いながら、価格・敷地形状等で二の足を踏んで
おられる、物件がございましたら、ご連絡下さい。
ラフプランを作成してみます。
?市 ?さん 3/26
>羽曳野市の高気密、高断熱のローコスト住宅のページを拝見いたしました。
>あの住宅がどれぐらいの価格で出来上がったのかかなり興味があります。あの物件は、多くの方から工事費の問い合わせが入ります。
お施主さんのプライバシーの都合でHP上では伏せています。>私は京都在住です。年内に居住予定で、京都市伏見区・宇治近辺にて、
>土地から探している最中です。いろいろ物件を見ているのですが、
>ほとんど住宅条件付のところが多く、土地が気に入ってもそこの建てる家が
>どうしても気に入らず断念する。といった繰り返しです・・・・・・。もしお気に入りの土地が、建築条件付でも、一度は交渉してみましょう。
たとえば、4〜5件規模の建売用地があって、残地が1〜2件となったまま
中々売れていない物件なんかは、交渉次第で土地のみ売ってくれる
可能性があります。と言いますのも、今日も,、銀行のローン担当者と
話をしていたのですが、一現場づつ、完売させていかないと、次の
事業資金を貸さない方針が、打ち出されて来ている模様です。
もし、興味をお持ちの物件が建売用地で、しかも残地僅かとなって
からが長い物件であったとすれば、一度は交渉してみて下さい。>注文住宅のハウスメーカーの場合は予算が合わない。と少々
>悩んでいる今日この頃です。最近はダイワハウスとかS”XL”なんかは建売住宅を建てていますね。
>あの、住宅は坪単価おいくらくらいで建ったのでしょうか?
>返信お待ちしております。建築基準法上の床面積(吹き抜けやベランダ部分を床面積に参入しない)
では38坪程ですが、施工床面積(前述部分を参入する)でしたら45坪を
超えます。総額が○○万円ですから、基準法上で○○万円/坪。施工床面積で
は、○○万円/坪程度でしょうか。私のホームページよりお施主さんのホームページの方がこの物件を
より詳しく掲載してあります。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/swann/
一度遊びに行ってください。
O市 Mさん 3/20
>初めて、メールさせて頂きます。御社のホームページはローコスト住宅で
>検索をし拝見いたしました。グリーンハウスへようこそ!!
> 現在、私の実家(O市I区)の建て替えを予定しています。二世帯住宅で
>考えています。御社に見積もりをしていただくにはどちらへ連絡させていただいたらいい
>でしょうか?間取り相談用紙にもご記載して下さってますね。有難う御座います。
弊社は設計事務所ですので、お客さんから建物の予算をお伺いしてそれに
見合った建物を設計するのが仕事です。もちろん見積りも行いますが
設計した内容が、予算的に適正か確認するのが目的で、実際に工事を
発注する訳ではありません。銀行ローンの申し込みには使えますが、
弊社が実際の工事を請け負うものではありません。
今までの実績からすれば、殆どが見積もり範囲内で工務店さんが
請け負われてますので、ご希望に沿う自信は有りますが・・・。ともあれ、間取り相談用紙に、ご記入頂きました内容を元に間取りを
造ってみたいと思います。ただ、最近ご依頼が多く二週間程度お待ち
頂く事になりますが、宜しいでしょうか?また、計画に際して気になる点が出てきましたらご質問させて頂きますので
宜しくお願い申し上げます。
K市 Y,Iさん 3/17
>突然のメール、失礼いたします。
>わたくしはK市にあります○○○センターの資料室につとめております
>Iという者です。グリーンハウスへようこそ!!
>貴殿のホームページにおきまして、「我が家の簡易耐震診断」を配布されている
>ということを知りました。了解しました。我が家の簡易耐震診断も(財)大阪建築防災センターが発行
しているもののコピーです。
>つきましては、一冊、下記までお送りいただけないでしょうか。
>また、(財)大阪建築防災センター発行の「石積み・ブロック擁壁の
>自己診断マニュアル」につきましても、もし、お配りしているものでありましたら、
>お送りいただけますと幸いです。了解しました。数日の内にお手元に届くよう手配いたします。
>突然のお願い、まことに恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。
Iさんの処は、どの様な活動をされているのでしょう?当サイトは
現在26府県に渡り、耐震に知識のある建築士にお願いして簡易耐震診断ボランティア
活動を展開しております。もし宜しければ、相互リンクさせて頂けませんでしょうか?
あつかましいお願いですが、ご検討の程宜しくお願い申し上げます。
★ I市 T,Tさん 3/9
> はじめまして。土地を持っておらず、目処すら立ってませんが、土地探しから
>ご相談に乗って頂けるような記載がありましたので、メールさせて頂きました。グリーンハウスへようこそ!!
>結婚相手が見つかりましたので、土地価格や金利の安い今の時期にできれば
>家を購入しておければと考えています。ただ、年収が500万円程度ですので、
>近い将来増収は見込めるものの、とりあえずローンを組むとしても2500万円
>くらいかと思います。建て売りの購入を考えることもありますが、やはり人と同じ
>家というのには抵抗があります。一生に一度あるかないかの、大きな買い物ですから、よく検討しましょう。
>また、せっかくの大きい買い物なので可能な範囲で自分の要望が反映できれば
>とも思っています。子供は2人は欲しいですが、小さいウチは独立した部屋がない
>方がいいかなと思っています。最近同様のお考えの方が多くなってきています。小さいうちから独立した部屋を
与えてしまいますと、閉じこもりの原因になります。>また、できるだけ採光・風通しのよい家が希望です。オープンエアの空間と緑
>(借景など)があればよいのですが、そこは予算もありますので臨機応変に考えたい
>と思います。土地の条件が大きな鍵になります。土地は慎重に選びましょう。
>土地の場所は、IO、I、S、Tが希望です。ワガママ放題
>言ってますが、よろしくお願いします。なお、Y市の企画はとてもいいですね。
>IO市近辺にそんな話があればいいのにと思います。こちらで、知り合い不動産屋さんに声を掛けています。もしこれはと思う物件が
ありましたら、ご連絡致します。
また、少しお時間を頂けましたら、基本計画案を作成致します。
H市 H,Oさん 3/3
> はじめまして!H市のOと申します。グリーンハウスへようこそ!!
> All About Japan のスーパーおすすめメールマガジン2004受賞サイトの
> ページより、福味さまを知りメールさせていただきました。
> まずは受賞おめでとうございます。へー。本人が全く知らないところで、受賞していたのですね。
なんか 渡辺謙になった心境です。
最近アクセス数が増えたな・・・とは思っていましたが。> 早速ですが、住み替えを考えております。
> 今は賃貸マンションで暮らしておりまして、仕事がSOHO形態に近いカタ
> チでありまして、近所(徒歩10分)に小さな仕事場兼事務所を構えてお
> ります。こちらも自前のものではなく賃貸なので、住み替え後は自宅兼
> 事務所をと考えております。場所は今のH市ではなくH市内を希望
> しております。現在、S市でSOHO形態の住宅を設計しています。
住職一体の住宅は通勤時間が無いのが最も大きい利点ですが、
生活のメリハリがなくなり、精神的にキツイと云う人もいます。
本人が、好きで仕事をこなしているか、生活の為に働いているのか
その辺の気持ちの持ち方が大きい様ですね。> 最初は都心部の古家付の物件を必要最低限リフォームしようと考えてい
> たのですが、福味様の「カタツムリ派に贈るケーススタディ」に感銘を
> 受け、できることなら少し大きめ土地を購入し、将来的な増築を見据え、
> まず必要最低限の住宅を建てたいと考えるようになりました。600万円住宅の特集の分ですね。これからの住宅計画において
ローン金利を少なくする一つの方法として、面白い手法だと思います。
ただ、ライフサイクルを考えて、増築・改修計画を立てないと学費等
の出費が増える時期の増築はちょっと辛いですよ。> 家族は5人家族、子ども3人で9歳、7歳、3歳です。現在のマンションは
> 3LDKですが、日中はLDKのみ、夜は寝室として子ども部屋と和室1部屋
> しか使用しておらず、生活する最低限のスペースはこれにトイレ・バス
> ルーム、玄関と収納をあわせた大きさでよいかと考えております。今は、お子様達も小さく、一つの部屋の中での住み分けが可能ですし
早くから個室を与えてしまうと、「閉じこもり」の原因にもなってしまいます。
親の管理下で、プライベートも尊重してやる様な間取りが必要になります。
成長にしたがって、自我の意識に芽生え個室を求める年齢になった時に
あまりお金を掛けずに、仕切ったり、増床できる工夫を考案しましょう。> 事務所の方は、事務スペースは最低20?程度必要です。物販業なので倉
> 庫スペースが必要なのですが、これは雨風が避けれればよいということ
> で別棟、できるできないは別として自作… と思っております。搬出入トラックの駐車スペースは必要ですか?品物はどれぐらいの
大きさで、流通しているのでしょう?最近の事ですから、ご近所の手前
路上での作業は避けたほうが良いと思います。> あと希望としては、寝室と事務所を1階、トイレは2箇所、2階にLDK
> を配置してルーフバルコニーにしたいです。綺麗な居室配置が出来そうですね。明るいリビングになりそうです。
> と、このような夢を描いておりますが、実は創業後2年で、ようやく2
> 期目の決算書が出来上がったところでして、住宅ローンを申し込むには
> 自営業・会社経営は3期分の決算書が必要ということで融資がどうなる
> ことやらという現状です。(2期分と過去の実績で審査できるところも
> あるようですが…)最近私も住宅購入の為に、銀行に融資を申し込んでおります。銀行に
よって、と云うか担当者の能力によって、担保の査定に大きな差が
出る事を知りました。又、土地購入に際して仲介業者の対銀行折衝
能力にも大きな差があることと知りました。一度断られても諦めず
取り組むと道は開ける事が分かって来ました。> しかしこうしている間にも賃貸料金が発生しておりますので、融資の状
> 況が良いものであるなら、すぐにでも住み替えを実行したいと思います。景気のお話しとしてですが、最近の設計相談される方は大手の会社の方
は殆ど有りません。返って中小企業の、オンリーワンのノウハウを持っている
会社の社員さんとか、自立自営の若い方が非常に多くなっています。
これからの日本は、経済的に大きく動き出す境界面に立っている様な気が
します。大きい会社でも、負け組に入った会社は淘汰される様に思います。> 現状の予算(融資の可否は別として)では、都心部なら古家付で40坪程
> 度、郊外なら土地のみで60坪〜100坪以上というのも可能かなという感
> じです。土地探しはブランドや世間の風評に頼りますと、安い土地に巡り合えません。
(不動産業者が、世間に流通する前に自前で処分してしまいます)
土地が安くなる要因としては、交通事情・敷地形状・周辺環境等様々な
ものがありますが、ご自分がどの内容であれば許容できるかを考えて
おきましょう。> とりあえず2期分の決算書ができあがっているので今から動きはじめる
> のですが、何かよいアドバイスがあればぜひお願いします。工業専用地域では、住宅は建てられません。一種低層住居専用地域
では、非住居部分の用途に制限が出ます。土地購入に際して不動産屋
さんに、こんなものを建てたいと、此処で書かれた内容程度のお話しを
されて、ご相談なさって下さい。また、これは!と云う土地が見つかれば
ご一報頂下さい。時間の許す限り一緒に土地を見に行かせて頂きます。> また、名神のKインターあたりから30分以内では到着できるほどの
> 距離ですが、K市郊外の場合(市内都心部でも)、福味さんに仕事を
> 依頼したいとなった場合は、お受けいただけるのでしょうか?設計・監理実績としましては、東は長野県、北は鳥取、西は長崎、南は
和歌山までありますが、実際頻繁に現場に訪れる事が出来るのはK市でしたら、R・K・Yあたりが限界かなと思います。
又のお便りをお待ちしています。
K市 K、Tさん 2/24
>はじめまして。20代の一児の母、K.Tと申します。K.Tさん。グリーンハウスへようこそ!!
>学生時代から住宅に興味があり大学では建築科ではないのですが
> 住宅について学び(生活環境という学科で住居学等を学びました)
> 大手住宅メーカーに就職後、妊娠・結婚のため退社、
> 一児の母としての毎日を送っていました。
>昔から「自分の理想の家を創りたい」という思いは強く、
>子供が大きくなっていくのを見ていると尚その気持ちは強くなっていました。
>現在は私の実家に居候中ですが主人とも漠然と「マイホームがほしいね」
> と話す毎日。
>しかし私たちはまだ20代のひよっこ。「とても家を建てるだなんて・・・」と
> 思いつつインターネットで建築家の方を探していたところついに「ここだ!」
> と思える場所に出会えました。
>連載されている600万円住宅等の記事を見ているとぱぁっと視界が開け
> たような気がしました。
>「私たちでも家が建てられるかもしれない」
>「家族とともに進化し育っていく家だなんて、なんて素敵なんだろう」と。
>どうか私たちの夢を現実に近づけてください。
>よろしくお願いします。「600万円住宅とは?」は、私のホームページの中でも、阪神大震災の
手記と並んで良く読んでもらってます。
マイホームを取得される方は、やはり普段から住宅に関心を持っておられる
方です。急に家が欲しいと思い立っても予備知識が無いと高額な買い物
だけに、中々踏ん切りがつきません。日頃から関心を持っている事です。
努力する必要はありません。関心さえ持っていればチャンスは向こうから
やってきます。こうしてメールを下さったのも一つのチャンスです。
>以下、プランニングに必要と思われる情報を記入させていただきます。
>■土地■
>現在漠然と探しているところです。地下鉄M線沿線で考えています。
>(特にSやA区希望です。。。A区は主人の実家があるので。)
>坪数は3F建て希望で庭は不要のため最低15坪程度から25坪ほどで
>考えています。予算の都合上あまり大きな土地は無理ですし。。。
>変形の土地でも上手に設計してくださるようなので、そのような土地
>でも構わないと思っています。できれば避けたいのですが長屋タイプの
>土地でも構いません。
>人並みの日当たりや車が一台ちゃんと通れるだけの道幅、それなりの
>環境の良さ希望です。。。A区界隈は結構土地が高止まりしています。私の事務所はA区T町南
ですが、更地で新聞広告等に載るのは土地だけで2000万後半の物件
が多い様です。安い土地となると、狭小地、旗地、変形地、崖地に目を
向けなければなりません。じっとチャンスを待ちましょう。
耳寄りニュースです。今年4月からO市内に限って建蔽率が緩和されそうです。
どの辺が対象になってくるか全然判ってませんが、狭い土地にも合法的に
そこそこの家が建つ道が開けました。住環境そのものは今までより良く
なるとは云えませんが都市に住むのなら、若干の住環境は目を瞑れ
みたいな政策なのでしょうか?>どうしても土地のみで見つからない場合は希望の間取りにリフォーム可能な
>中古住宅付の住宅を取得希望です。土地値によりますが、中古住宅を購入してリフォームで自分の住まい良い様に
していくのも手です。>■家族構成■
>主人(25歳・会社員)
>私(23歳・現在専業主婦)
>娘(9ヶ月)
>犬(室内小型犬(パピヨン))
>そして将来的にはもう一人子供希望なので4人+1匹家族の予定です。お若いですね。私にもそんな時代がありましたね。全ての方向に可能性が
開け、何をしようか、何が始まるかワクワクする、季節で云うと梅雨明け頃の
の白と紺碧が良く似合う、瑞々しい季節ですね。>■住宅についてのこだわり■
>中途半端に住宅に関する知識があるためこだわりは多いです。
>建築家の方にとってはやっかいな相手だと思いますが、聞いてください。
>よろしくお願いします。箇条書きさせていただきます。
いえいえ。こちらサイドの事情もお判り頂けますのでやり易いですよ。
>3F建て
>一階部分にミニバン一台+原付一台+自転車一台分のガレージ
>4LDK(主寝室・子供部屋2つロフト付・応接室兼和室1つ)以上希望。
>玄関横のロッカールーム。コート・靴類を保管。
>洗濯物を乾かせるように二階か三階のベランダ部にでも小さくてもいいの
>でサンルームのようなものを希望。
>主寝室に主人が趣味の読書を楽しめるようにミニ書斎かロフトを設置。
>また大量の本を収納したい。
>布団がダブルサイズのためダブルが入るだけのクローゼットが必要。
>上手に収納したい。
>ハンガーにかけておくような服が多いのでクローゼットを大きめに。
>キッチンは対面カウンター式やアイランド型希望。
>洗面台はなるべく広々と。脱いだ服を入れるカゴを置けるような
>スペースが作り付けの収納としてほしいです。
>生活動線を円滑に。できれば家事スペース⇒洗面所⇒お風呂のような
>配置希望。無理にとは言いません。
>リビングには作り付けの家具でテレビ、DVDレコーダ・MDコンポ・ホーム
>シアターセットのスピーカー類を収納したい。
> テレビはなるべくコーナーに。
>収納スペースはたっぷりと。
>家具はほぼ全てを作りつけにし、すっきりと。
>予算的に無理かもしれませんが地下か半地下のスペースもあれば助かります。
>外壁は吹きつけではなく、レンガ調のパネル(それこそSハウスの外壁の
>ような)のようなものを張り、
> メンテナンス不要にしたいです。
>内装もクロスではなく、張り替えないでいい素材希望。木のままとか。。。
>ガラスはペアガラスや真空ガラスで断熱性を向上。
>できれば高断熱・高気密で。
>扉はできるだけ引き戸を希望。光を取り入れるためにポリカーボネイト
>を使った扉など。。。
>シックハウス対策はきっちりと。
>子供や犬の写真を飾れるように、たとえば廊下や部屋にちょっとした
>飾り棚があればうれしいです。
>床材は水や飲み物をこぼしても拭けば大丈夫な素材を一部使いたい。
>屋上やルーフテラスがあればいいなぁと思っています。
>当面は子供と一緒に寝るつもりなので子供部屋は要らないかもしれません。
>予算のこともありますし、何年後かに増築、リフォームすることを前提とした
>設計をお願いしたいと思っています。
>なるべく無駄のないように、家族とともに成長していける家を目指したいです。
>ハイクオリティーのものをローコストにするため、もし自分たちで作業できる
>部分は頑張りたいと思っています。
>知り合いに工務店の方や、インテリア業界の方がいるので協力して
>いただけるかもしれません。
>そうすればもっとローコストになるでしょうか??
>希望ばかりが多くて申し訳ありません。
>思いつくままにだらだらとかいてしまいましたね。。。
>もしかしたらまだまだ出てくるかもしれないくらいです(・・;
>すみません。
>全て叶えてくれとはいいません。ただできる限り叶えて下れば幸せです。
・・・。すっすごい!。これだけの夢を狭小地に詰め込めと・・・。
俄然ファイトが沸いてきましたね。
対処法としては、幾通りか浮かぶものがありますが、ダミーでも何でも、
とりあえず敷地を想定したいですね。この程度の敷地なら間尺にあって、
良く出てきそうだ。みたいな・・・。
そんな土地を想定して、計画を始めましょうか?
有り難い事なのですが、最近、計画申し込みの依頼が殺到と云って
良いくらい、集中しています。
四人のスタッフで通常の仕事の合間に、あーでもない、こーでもない
とやっておりますので、少しお時間を頂けると有り難いのですが・・・。>(予算のことですが、親類に銀行関係者の方がいて聞いてみたところ
>現在でも2000万ほどのローンがくめるようです。
>貯金もいくらかはありますが、目標は土地、建物で2000万円です。)
>こんな無茶な注文が通るでしょうか?私たちに家を建てることは可能でしょうか?
>どうか良いアドバイスをお願いします。購入する土地に担保能力があれば、全額ローンも可能です。お金を
借りる算段も研究しておきましょう。実際の土地代と建設資金以外に
大体二割前後の予備費(団信・保証料・抵当権設定費等)が必要です。>PS:メールマガジン登録しました。楽しみにしています。
はい。有難う御座います。皆様のご声援で面白いメルマガにして行きたいです。
K市 T,Tさん 2/16メール有難う御座います。グリーンハウスの福味と申します。
>希意の間取りがありローコストにしあげたいです。
間取りが具体的に決まっていらっしゃいましたら一度見せて
頂けませんか?ローコストに仕上げるのにお役に立てるかも
しれません。>床材は無垢材はゆずれません、出来るところは自分たちでしたいです。
最近自分で行う方が増えていらっしゃいます。外構工事とかペンキ工事とか
ご自分でした方が、思い通りのものが出来上がります。>土地はまだ決まっていません・・・希望は30坪!薪ストーブを付けたいです!
>なかなか希望の値段(安い)の土地が見つかりません。K市付近でお探しですか?希望場所を教えて頂きましたらお手伝い
致します。
H市 M,Kさん 1/10
はじめまして。
Kと申します。
明けましておめでとう御座います。グリーンハウスへようこそ!!
週刊グリーンハウスを拝見しました。
「奈良・建築家」でヒットです。
はい。本社は大阪の天王寺ですが、奈良に営業所があります。
ウソです。奈良は自宅です。
ぜひご相談させていただきたいのですが、
どのような手順を踏めばよろしいでしょうか。
土地探しからのご依頼なので、建設される場所の希望を
教えて頂けますか?地域別でも、沿線別でも、価格帯別でも
結構です。それと、住宅に対する夢や希望を教えてください。
HPの間取り相談フォームを使って頂いても結構です。
http://www.kcn.ne.jp/~oado/soudanyousi.html
探した土地に建物プランを載せて、私の住宅に対する考えを
ご披露します。
土地探しからのご相談です。
(その前の将来設計からかも・・・)
・・・。人生設計じゃないですよね。ちなみに私は既婚者です。
冗談ですヨー。
私は住む人と共に成長する家を常に考えています。
一般の家は建てた瞬間が、、住む人に一番フィットしていて
経年して家族構成に変化が生じたり、ライフスタイルの変化
で、だんだん住み難くなってきます。
容易にリフォームを繰り返し(壁紙を張り替える程度の気軽さで)
行える家であれば、家族構成やライフスタイルの変化に対応
していけます。
ご連絡お待ちしております。
マイホームに常に関心を持っておられれば必ず夢は叶います。
ご返事お待ちしています。
以前のお便りはこちらで見られます。===⇒
住宅よろず相談受付中です。一級建築士が丁寧にお答えします。
皆様のメールをお待ちしています。
![]()