南北朝以前


九月十日(菅原 道真)

常磐雪行(梁川 星巖)

大楠公(徳川 斎昭)

弔小楠公墓(杉 孫七郎)


漢詩のページにもどる

    九月十日		菅原  道真


	捧	恩	愁	去		

	持	賜	思	年		

	毎	御	詩	今

	日	衣	編	夜

	拝	今	独	待余	在	断	清香	此	腸	涼

	《読み》
きょねんのこんやせいりょうにじす しゅうしのしへん、ひとりだんちょう おんしのぎょい、いまここにあり ほうじして、まいにち、よこうをはいす 《私流口語訳》
去年の今夜九月十日は御所の清涼殿で陛下に待して愁思の詩を 詠み、陛下からお褒めを頂いたが、 愁思の詩を思い出すと寂しさで身を切られる思いだ。 いまは、太宰府に左遷されており、その時のご褒美として 陛下から頂いた御衣は今ここにあって、その残り香を拝して 毎日すごしているような生活を送っている。 1年前のことを思うと本当にさびしいかぎりだ。 《作者》
菅原道真(845-903)が太宰府に流され、我が身を嘆じた詩

目次にもどる




    常盤雪行  	梁川  星巌



	叱	他	呱	雪		

	咤	年	々	圧		

	三	鉄	索	笠		

	軍	拐	乳	檐

	是	峰	若	風

	此	頭	為	巻声	険	情	袂

	《読み》
ゆきは、りゅうえんを、あっして、かぜは、たもとをまく ここ、ちちをもとむる、 いかんのじょうぞ たねんてっかい、ほうとうのけん さんぐんを、しったせしは、これ、このこえ 《私流口語訳》
「常盤児を抱くの図に題す」ともいわれており、 保元・平治の乱で源氏と平家が入り乱れて抗争を繰り返し、 敗れて主人源義朝を失った常盤御前が、3人の子供を連れて 雪の中を落ちてゆく。そのとき、雪は笠の縁に覆い被さり、 風が着物のたもとを巻き込むようにさむざむと吹きまくって いる。その胸の中で乳飲み子が乳を求めて泣いているのは 何とも悲しい眺めである しかし、後年、大軍を指揮してふるいたたせ、鉄拐山の険しい 急斜面を逆落としに攻めて平家を討ちこの屈辱をはらしたのは、 この泣いている乳飲み子なのだ。 《作者》
梁川 星巌(1789〜1858) 妻:紅蘭。江戸で玉池吟社を設け名声四方に鳴る 菅 茶山、広瀬 淡窓、菊池五山などを門人とする

目次にもどる








    大楠公  	徳川  斎昭



	楠	人	湊	豹		

	氏	生	川	死		

	精	有	遺	留		

	忠	限	跡	皮

	万	名	水	豈

	古	無	連	偶伝	尽	天	然
	《読み》
ひょうはしして、かわをとどむ、あにぐうぜんならんや みなとがわのいせき、みずてんにつらなる じんせいかぎりあり、なはつくるなし なんしのせいちゅう、ばんこにつとう 《私流口語訳》
<<工事中>> 《作者》
徳川斎昭(1530〜1878)の代表作の一つ。

目次にもどる








    弔小楠公墓  	杉  孫七郎



	也	無	身	南		

	来	限	死	朝		

	此	秋	家	命		

	地	限	亡	脈

	灑	湊	名	一

	潸	川	永	糸然	涙	伝	懸
	《読み》
なんちょうの、めいみゃく、いっしかかる みはしし、いえはほろびて、なは、ながくつとう かぎりなきの、しゅうふう、みなとがわの、なんだ また、このちにきたって、そそぐこと、さんぜん 《私流口語訳》
<<工事中>> 《作者》
杉 孫七郎(〜)

目次にもどる