社団法人 関西吟詩文化協会 会長 →→→ 伊東鷺伸 |
昭和9年(1934年)に関西吟詩同好会として発足。
初代会長:藤沢黄坡、初代宗師範:真子西洲
、2代会長:宮崎東明2代宗師範:八木哲洲等を基とする会派の最上部組織で、
略して「関西吟詩」あるいは「関吟」と通称しています 98年から99年にかけて創設65周年の記念大会が各地で実施されます。 「関西」と冠していますが、会員は関東から西日本に広く 分布・棲息(?)し、海外にも地区本部があります |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↓ └→→→→→→→→→→→→ | →→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→ | ☆その他の会・支部ご紹介☆ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 会長 →→→ 本田菖南 事務局長 → 上林菖公 |
田中哲菖を祖とした奈良県下
を中心とする関吟の1会派で、04年は会派創設50周年を迎え、3月21日に奈良県文化会館において記念大会が行われます。 現在は900名程の会員が所属しています。 傘下にはならやま支部のような20を越える支部のほかに直轄組織として教養指導部、研修部、詩舞部、青年部、婦人部等があります。 奈良県下には「哲菖会」以外の「関吟」会員も多く、県連合としての競吟大会などもあります。 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
↓ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 責任講師 → 嶋瀬 菖津 支部長 →→ 池田 菖黎 |
平成11年(1999年)6月に関吟総本部の総会で承認され、新しい支部としてそれまでの南都支部から独立し、
60名の構成員を擁して新しい支部として活動を開始しました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ならやま支部では、只今 会員募集中です。 場所は近鉄西大寺から京都線で 一つ目「平城駅」より徒歩2分と 奈良県の北部又は京都府の南部 の方であれば至便なところです。 参観等、ご希望の方はとりあえず メイルでご一報ください。詳しい 場所をご案内いたします。 ![]() |