もどる





私の吟歴


	
【昔】
昭和39年〜44年 「賀城流」(宗家は福島賀城先生)師範:秋元宗城先生に師事 「大和流」(宗家は筑前琵琶の人間国宝山崎旭萃先生)師範:秋元旭辰先生に師事 卒業後会社勤めに伴い自然退会
↓ (この間20数年のブランク) ↓ 平成2年7月〜平成7年12月 「哲斎流」(宗家は西川哲斎先生)師範:堀内澄斎先生に師事 分会閉鎖に伴い退会 平成4年7月 「筑前琵琶橘会」で、 大師範:竹本旭将先生に師事 するが体調不良により脱落中 上記の練習はすべて、吟じたもの、詠じたもの、を耳で聞き、 繰り返して練習し、先生に手直しを受ける..という方法での 習得です。 尤も、琵琶は譜面があり譜面通りに進めることである程度の 形はつきますが、訴求力はやはり口伝え、耳伝えでの習得に なります。
【今】
平成8年6月〜 「財団法人関西吟詩文化協会:哲菖会」 高師範:池田菖黎先生に師事 ここでの練習は基本は上記と同じように進めていきますが あくまでも詩吟の音階を重視し4分の1本の狂いも指導さ れます。(1本は、通常の西洋音階の半音にあたります) 勿論訴求力は譜面で表わす事が出来ません。これはやはり 伝統芸能のすべてがそうであるように、体得していく必要が あります 池田菖黎先生は1997年の少壮吟詠家審査コンクールに3回目の入賞 を果たされ、現在は、少壮吟士としても活躍されています。 また、より多くの人たちに詩吟に親しんで頂けるように、関吟の教本と 菖黎風吟詠法をデジタルテキストとして準備中です。

もどる