>

詩吟の音階


[基本音階] 詩吟の音階は洋音階でいうと、ミ ファ ラ シ ド が基本になっています。 例外的に を使う場合がありますが、 を使うことは普通ありません。 (これを陰音階というのに対し、流派によっては、陽音階としてを使う例も残っているようです。※1を参照)
[相対音階] また、詩吟は、吟じる人の声の高さに合わせた相対的な音階を使用します。 基本音階と本数 上の図では、鍵盤の下部に音階が記入されていますがこの音階は、声の高さがピアノの 音階と同じ高さの場合の例です。 ピアノの音階と同じ高さで吟じる場合の高さを「8本」と呼んでいます。(上図Gの部分) この8本よりも高かったり、低かったりする人はその声の高さに会わせて半音ずつ音階を ずらしていきます。 すなわち、「6本」の音階で吟ずる人は「ミ」よりも半音で2つぶん低い「レ」の音を基本音 の「ミ」として音階を合わせます。(全部の音を半音2つ分ずつずらしていきます) だいたい、女性の場合で5本から10本の高さで吟じられ、男性の場合は5本以下の 高さで吟じられます。 10本よりも高い人もおられると思いますが、その場合は、11本、12本...と上がっていきます。 また、1本よりも低い人は、水1本、水2本と呼んでいます。 (この、『水』というのは、「水面下」という意味でしょうか?)
私の場合は声が低いので、1本で吟じています。その時の音階は下のようになります。 水1本音階
※1masakiさんから以下のご指摘をいただきました。 詩吟の音階は三つあります。 1)ミを主音とする陰旋法(レソ抜きの短調)、 2)ソを主音とする陽旋法(ファシ抜きの長調)、 3)ラを主音とするファシ抜きの陰旋法。 3)は私が所属する流派(岳精流)では、3)は 俳句に使用されます。最近の詩吟ではファシ抜きの 陽旋法は殆ど使用されていません。それが私に は残念なのです。もしも、陽旋法をご存じなければ 一度この音階で吟じてみてください。 また、別の感じがします。特に陽気な詩には適して います。いずれにしても規制は緩和されるべきです。 詩吟は陰旋法に限るという考えには反対なのです。 最近のコンダクターには陰旋法と陽旋法を切り替え られるものがあります。 ですから詩吟界において陽旋法が無視されている訳 でもないと思います。