家族でおでかけ
この部屋では我が家のお気に入りの遊び場所、実際に行って良かったところ
ををご紹介します。
我が家は奈良市西郊の富雄というところに住んでいます。その都合上奈良市
西郊を中心として周辺他府県程度の行動範囲になると思います。また、公式の情
報ではありませんのでご紹介する内容については私の知る限りでの内容になりま
す。あらかじめご了承ください。
- 平城宮跡
- 歴史の教科書等でおなじみ(?)の平城京の中心部、お役所などのあった場所
が平城宮跡として発掘調査されるかたわらで公園として解放されています。
ほぼ一面に芝生が植えられていたり、玉砂利がしかれていたりして子供を連れ
て遊びに行くにはとってもよい環境です。奈良公園のように鹿のフンもありませ
ん。(たまに犬のフンがあるけど)春には桜もきれいですし、夏から秋にかけて
はバッタやコオロギなどもたくさんいます。冬にはたこ揚げをするのに最高の環
境となります。禁止とかかれているのは、ゴルフと花火位のものでキャッチボー
ルなどは特に禁止されていないようです。ただし、これはあくまでも良識の範囲
で遊んでくださいということだと思います。他人の迷惑になるような遊び方は慎
むべきでしょう。また、平城宮跡内にはゴミ箱はありません。自分の出したゴミは自分でお持ち帰りく
ださいとのことです。
歴史に関心のある方は、平城宮跡西部にある平城宮跡資料館や大極殿跡北東に
ある遺構展示館などにいかれるとよいでしょう。資料館では、宮跡で出土した土
器、瓦、銭、木簡などを展示しています。また、遺構展示館は、発掘したままの
状態で遺構を保存しています。(奈良国立文化財研究所 0742-34-3931 )
広さ :とっても広い。寝転がって空を見ると空しか見えない。
駐車場:たぶん駐車場と思われるスペースが無料で解放されている。
トイレ:宮跡内に何カ所かあります。まあまあきれいな方かなと思います。
 |
|
大極殿から見た平城宮跡南側エリア
|
- 生駒山麓公園
- 奈良県側の生駒山の麓にある緑豊かな自然の中にある総合野外レクリエーショ
ン施設です。場所は40才中頃過ぎの方には、その昔生駒テックという遊園地のあ
ったところといえばわかる方もおられるかも。
ふれあいセンター、野外活動センター、フィールドアスレチックなどの施設が
ありますが、我が家がもっぱら利用するのは、大型木製遊具を備えた木の体験広
場と、だだっ広い多目的広場です。斜面を利用して作られた木の体験広場は、各
遊具をつなぐ部分が縄ばしごやぐらぐら揺れる通路だったりと小学低学年なら結
構遊べる内容だと思います。(大人も結構遊んでいます)また、多目的広場はフ
リスビーやキャッチボールをして遊べます。
広さ :充分広い。
駐車場:無料駐車場有り。(何台駐車できるかはよくわからないが、数カ所有
り)
トイレ:よく管理されたとってもきれいなトイレが数カ所にあります。
- 大淵池公園
- 奈良市西部の学園前と言うところに有ります。この公園は1Km位の距離をおい
て2ヶ所に分かれています。一方は簡単なアスレチック風の遊具等と散策路(?
)が有り、もう一方は広場と体育館が有ります。広場にたこの形(?)をした遊
具が有るので私たちは「たこ公園」と呼んでいます。どちらの公園も、周囲にた
くさん木が有って秋になるとどんぐりがたくさん落ちています。未確認ですがア
スレチック風遊具のある公園は夏には浅い人工池で水遊びもできるようです。た
こ公園は、広場の周囲が舗装された周回路のようになっているので自転車やロー
ラースケートの練習にもってこいだと思います。(当然自動車は入ってきません
)「たこ公園」と呼んでいますが周囲を木で囲まれているので凧上げには不向き
です。
駐車場:それぞれの公園に無料駐車場が有ります。但し、あまり広くはありま
せん。
トイレ:どちらも数カ所にあります。
- 子供の森(矢田丘陵)
- 奈良市と大和郡山市・生駒市の3市の交わる付近に南北にのびる丘陵地帯を矢
田丘陵と言い、そのちょうど真ん中あたり(?)にある広場とその周辺の散策路
が「子供の森」です。遊具らしい物は何もありませんが、自然が沢山あります。
お弁当をもってハイキングに、また、芝生広場を走り回って遊んだり何もせずに
昼寝したり、遊び方は自分次第です。ここから南へ行くと法隆寺方面へ、西に行
くと生駒山の暗がり峠を越えて大阪へもハイキングできます。余談ですが、その
昔「子どもの森」の付近は大坂と奈良を結ぶ街道筋だったそうで史跡として本陣
跡などもあります。また、シルクロードの道筋でもあったようです。
駐車場:芝生広場のそばに無料駐車場があります。
トイレ:芝生広場付近に数カ所あります。(あまりきれいではありませんが)
トップページへ戻る
このページに関するご意見ご感想などをお寄せ下さい。
POLE2 (北条 拓生) thoujou@kcn.or.jp