[KCN-Net]
[CheckItNara_banner]
このページは、Kパラ で放送したお知らせを掲載するページです。

Back
PreviousNext
バックナンバー 2006年4月
 ▼2006年4月14日 放送分

Feel it!! お花のパワーを感じてください!
第3回 IFA講師・生徒による作品展

 
とき 4月15日(土),16日(日)
10時〜19時(16日16時まで)
ところ 奈良市 男女共同参画センター あすなら 地図

内容 IFA(=国際フラワーアレンジメント協会)の講師と生徒のみなさんによる作品展。
3回目となる今回は、31名のみなさんによるブライダル装花を中心とした約50点の作品が出展されます。

「会場いっぱいのフラワーアレンジメント作品から、お花のパワーを感じてもらえたら…と思っています。
また両日とも、プリザーブドフラワーの体験レッスンを予定していますので、ぜひご参加ください。」

■ プリザーブドフラワー体験レッスン
  料金:1,000円(花材費のみ)
Image  
 
問 深津さん    TEL 090−4292−7266
 


けいはんな線開業記念イベント
商工物産展フェア

 
とき 4月22日(土) 10時〜15時
ところ 高山サイエンスプラザ(生駒市 高山町) 地図
入場無料

内容 けいはんな線の開業を記念して開催される催し。
当日会場では、繊維製品・清酒・キャベツ焼き・みたらしだんごの即売や工業製品の展示などが行われるほか、 『高山サイエンスタウンフェスティバル』『生駒市環境フリーマーケット』なども同時開催されます。

「お誘いあわせの上、多数のご参加をお待ちしています。」
■同時開催■
 高山サイエンスタウンフェスティバル
 ◇奈良先端科学技術大学院大学 オープンキャンパス
 ◇参天製薬(株)奈良研究開発センター
 ◇日本電気(株) 関西研究所
 生駒市環境フリーマーケット
 
 
問 生駒商工会議所   TEL 0743−74−3515
 


チャリティ手づくり市 HANAまつり

 
とき 4月29日(土・祝) 11時〜16時
4月30日(日) 10時〜15時
ところ たんぽぽの家(奈良市 六条西)  地図

内容 たんぽぽの家の芸術活動の拠点として、また地域の方々との交流の場として開放されている『アートセンターHANA』で行われるおまつり。
今回は『関西をアートで盛り上げる会 A−yan(えーやん)』のみなさんの参加により、 『顔出しかんばんアート・・・あなたも顔を出してみませんか!?』と題した楽しい看板の出展や、『顔出しかんばん 制作ワークショップ』なども開催されます。

「パッチワーク・刺繍・アクセサリー・ドライフラワーなど、いろんなアート作品が集まった楽しいチャリティ手作り市です。ご家族揃ってお出かけください。」
Image  
 
問 たんぽぽの家   TEL 0742−43−7055
 

 ▼2006年4月11日 放送分

炎にかける陶器展

 
とき 4月11日(火)〜23日(日) 月曜日休廊
10時〜18時(最終日17時まで)
ところ スペース・パナクティ (生駒郡 平群町 椿井) 地図

内容 生駒市鬼取町にある『鬼工房』金子夢土(かねこ むと)さんの作品展。 今回は急須・土鍋・器など、直火にかけられる陶器が多数出展されています。

「デザイン性と機能性の両方を重視する金子さんの作品は、使うほどに味わい深く変化していきます。 美味しい薬草茶を用意してお待ちしていますので、ぜひお越しください。」
Image  
 
問 スペース・パナクティ   TEL 0745−45−5266
    Web http://www4.kcn.ne.jp/~panactyk/

 


高谷 牧子 帽子展 〜やさしい風〜

 
とき 4月13日(木)〜5月20日(土)
(日・水曜日・祝日休廊)11時〜18時
ところ ギャラリー夢(学園前駅北出口 徒歩5分)
地図

内容 フランス美術団体アカデミーであるヨーロピエンヌ・デ・ザールの日本人初会員で、93年には『モード・エ・デコラシオン賞』を受賞されている帽子作家 高谷牧子さんの作品展。
今回は、ヨーロッパオートクチュールのコットン・シルク・麻など、天然素材を使った帽子が出展されます。

「しっかり日よけになる『つば広』から『サンバイザー』『折りたためる帽子』まで、軽くてかぶり心地の良いこれからの季節にあったステキな帽子がたくさん揃いました。
初日から3日間は高谷さんが在廊されますので、帽子選びのアドバイスやコーディネートもしていただけます。ぜひお気軽にお越しください。」
Image  
 
問 ギャラリー夢   TEL 0742−43−4014
 


第13回 世界遺産・吉野山 桜のシンフォニー in 蔵王堂

 
とき 4月15日(土) 14時〜20時
ところ 金峯山寺 蔵王堂 
入場無料

内容
第一部(14:30〜15:30)
吉野中学校吹奏楽部 フューチャリング SINSKE
第二部(19:00〜20:00) プロステージ
SINSKE マリンバ LIVE
 
毎年、桜の時期に開催されている『桜のシンフォニー』。
今回は、ポップス・ジャズ・現代音楽など、幅広いフィールドで活躍中のプロマリンビスト SINSKE さんのLIVEと、地元吉野中学校吹奏楽部とのジョイントコンサートが行われます。
「18時20分からは、2006個のろうそくに火を灯す『よしの桜燈火・吉野 山灯り』も開催します。 ろうそくの灯りにほのかに浮かびあがる国宝蔵王堂と吉野山の桜。幻想的な舞台での最高のパフォーマンスを、ぜひお楽しみください。」
Image  
 
問 吉野・桜のシンフォニー実行委員会   TEL 07463−2−5968
 

 ▼2006年4月7日 放送分

春の山野草展

 
とき 4月15日(土),16日(日) 9時〜17時(16日は16時まで)
ところ 生駒市中央公民館 1階ロビー 地図

内容 年に3〜4回の展示発表と山野草見学・観察会などの活動を行っている『いこま山野草友の会』のみなさんによる展示会。

「身近にある草花を鉢植えにしてみると、また違った楽しみ方ができます。 生駒の自然と山野草を愛する人達の作品を展示しますので、ぜひ、ごゆっくりお楽しみください。」
Image  
 
問 いこま山野草友の会 木戸口さん   TEL 0743−76−7351
 


第21回 トレドの会 絵画展

 
とき 4月18日(火)〜23日(日)
10時〜17時(初日13時から/最終日15時まで)
ところ 奈良県女性センター  地図
内容 奈良市二名公民館で活動されている『トレドの会』のみなさんによる年1回の作品展。
今回は、油彩・水彩・アクリル画・パステル画・はがき絵など、会員22名のみなさんの作品 約45点が展示されます。

「春と秋には写生会も企画し、地域の趣味のサークルとして楽しく活動しています。絵画に興味のある方、入会も歓迎いたしますので、ぜひ一度ご覧ください。」

Image  
 
問 トレドの会 上田 さん   TEL 0742−45−9698
 


グリーンプラザ山長 花の講習会

 
ところ グリーンプラザ山長(生駒市 東松ヶ丘) 地図

内容
4月16日(日)10時30分〜/14時〜
 カゴもステキな鉢です 『バスケットに春花を植えよう』
参加費:4,000円 (定員 各10名)
 
4月23日(日)10時30分〜/14時〜
 『ハート型ワイヤーハンギングに春の花を植えよう』
参加費:4,000円 (定員 各10名)
「季節にあわせた内容で、初めての方でも楽しく簡単に参加していただけます。
わきあいあいと、お花時間を過ごしませんか。気軽にご参加ください。」
 
 
問 グリーンプラザ 山長   TEL 0743−75−3003
 

 ▼2006年4月4日 放送分

田川洋子 古布のバッグ・アンティークトンボ玉コレクション

 
とき 4月6日(木)〜15日(土) 会期中無休
11時〜18時(最終日16時まで)
ところ LifeGallery un deux(アン・ドゥ)(奈良市 帝塚山)
地図

内容 古布・酒袋・羽織裏などを素材に、キルティングや刺繍を施したバッグを創作されている田川洋子さんの作品展。 今回は、手提げバッグ・リュック・ポシェットなどを出展されます。
また同時開催として、宮本 康子さん・孝子さん姉妹のアンティークトンボ玉コレクションの展示も行われます。

「田川さんのバッグは、どれも機能性に富んだ、おしゃれなデザインのものばかりです。また、4月8日には宮本 康子さんによるトークタイムも開催します。こちらにも、ぜひお越しください。」
Image  
 
問 LifeGallery un deux(ライフギャラリー アン・ドゥ) 
    TEL 0742−46−6864
    Web http://www8.ocn.ne.jp/~undeux/

 


岩田圭介+岩田美智子 展

 
とき 4月8日(土)〜16日(日)
10時30分〜17時30分(月曜日16時まで)
ところ ギャラリー 月草(くるみの木 秋篠の森内)
地図

内容 福岡在住の陶芸家 岩田圭介さんと、箱のオブジェなどを製作されている 岩田美智子さんご夫妻による作品展。 手にしっくりとなじむ器やお皿・タンブラー、そして様々な素材で作られたオブジェなどが展示されます。

「岩田圭介さんの陶と美智子さんの手から生まれる宝モノには、同じ空気を感じます。 桜の花びらが散りゆくなか、春の霞を感じる大和での作品展にぜひお越しください。」
Image  
 
問 ギャラリー 月草   TEL 0742−47−4460
 


社会福祉法人 萌 シンボルマーク募集

 
内容 大和郡山市・生駒市など、奈良県北西部を中心に活動を展開されている『社会福祉法人 萌』では、 精神障害者について市民の皆様に理解していただく活動の一環として、シンボルマークの募集を行われています。
◆ 募集内容(テーマ):
「誰もが生き活きと自分らしく暮らせる豊かな社会をイメージしたもの」
「地域とのつながりを表現できるもの」
「みんなに支えられて出た芽を大切に育てていくさまをイメージしたもの」
※ オリジナルの未発表作品に限る
◆ 応募資格:不問
◆ 応募締切:4月30日(当日消印有効)
『社会福祉法人 萌』の活動内容や提出方法など、詳しくは『地域生活支援センター ふらっと』まで、FAXまたはEメールでお問い合わせください。
 
 
問 地域生活支援センター ふらっと
    FAX 0743−55−7553   E-mail moejirushi@yahoo.co.jp

 

Back
PreviousNext

『ちぇきなら!』では、みなさんからの『お知らせ』を募集しています。
サークルの会員募集、発表会・展示会の告知、催し物の参加者募集など何でも構いません。
公民館や図書館などに設置してある「FAX申込用紙」または、 こちらでお申し込みください。
みなさんからの『お知らせ』、お待ちしていま〜す!

番組に関する お問い合わせ・情報提供などは、こちらまで
E-mail:k-para@kcn.ne.jp



Go_K-PaRa Go_Familychannel
All Rights Reserved,Copyright(C) KCN 1996-2005.