▼2006年4月7日 放送分 |
 |
 |
 |
 ■
春の山野草展
■

 |
|
 |
4月15日(土),16日(日) 9時〜17時(16日は16時まで) |
 |
生駒市中央公民館 1階ロビー

|
 |
年に3〜4回の展示発表と山野草見学・観察会などの活動を行っている『いこま山野草友の会』のみなさんによる展示会。
「身近にある草花を鉢植えにしてみると、また違った楽しみ方ができます。
生駒の自然と山野草を愛する人達の作品を展示しますので、ぜひ、ごゆっくりお楽しみください。」
|
|
| |
|
いこま山野草友の会 木戸口さん TEL 0743−76−7351
| |

 |
 ■
第21回 トレドの会 絵画展
■

 |
|
 |
4月18日(火)〜23日(日) 10時〜17時(初日13時から/最終日15時まで) |
 |
奈良県女性センター
 |
 |
奈良市二名公民館で活動されている『トレドの会』のみなさんによる年1回の作品展。
今回は、油彩・水彩・アクリル画・パステル画・はがき絵など、会員22名のみなさんの作品 約45点が展示されます。
「春と秋には写生会も企画し、地域の趣味のサークルとして楽しく活動しています。絵画に興味のある方、入会も歓迎いたしますので、ぜひ一度ご覧ください。」
|
|
| |
|
トレドの会 上田 さん TEL 0742−45−9698
| |

 |
 ■
グリーンプラザ山長 花の講習会
■

 |
|
 |
グリーンプラザ山長(生駒市 東松ヶ丘)

|
 |
4月16日(日)10時30分〜/14時〜
カゴもステキな鉢です 『バスケットに春花を植えよう』
参加費:4,000円 (定員 各10名)
4月23日(日)10時30分〜/14時〜
『ハート型ワイヤーハンギングに春の花を植えよう』
参加費:4,000円 (定員 各10名)
「季節にあわせた内容で、初めての方でも楽しく簡単に参加していただけます。
わきあいあいと、お花時間を過ごしませんか。気軽にご参加ください。」
|
| |
|
グリーンプラザ 山長 TEL 0743−75−3003
| |

 |
▼2006年4月4日 放送分 |
 |
 |
 |
 ■
田川洋子 古布のバッグ・アンティークトンボ玉コレクション
■

 |
|
 |
4月6日(木)〜15日(土) 会期中無休 11時〜18時(最終日16時まで) |
 |
LifeGallery un deux(アン・ドゥ)(奈良市 帝塚山)

|
 |
古布・酒袋・羽織裏などを素材に、キルティングや刺繍を施したバッグを創作されている田川洋子さんの作品展。
今回は、手提げバッグ・リュック・ポシェットなどを出展されます。
また同時開催として、宮本 康子さん・孝子さん姉妹のアンティークトンボ玉コレクションの展示も行われます。
「田川さんのバッグは、どれも機能性に富んだ、おしゃれなデザインのものばかりです。また、4月8日には宮本 康子さんによるトークタイムも開催します。こちらにも、ぜひお越しください。」
|
|
| |
|
LifeGallery un deux(ライフギャラリー アン・ドゥ)
TEL 0742−46−6864
Web http://www8.ocn.ne.jp/~undeux/
| |

 |
 ■
岩田圭介+岩田美智子 展
■

 |
|
 |
4月8日(土)〜16日(日) 10時30分〜17時30分(月曜日16時まで) |
 |
ギャラリー 月草(くるみの木 秋篠の森内)

|
 |
福岡在住の陶芸家 岩田圭介さんと、箱のオブジェなどを製作されている 岩田美智子さんご夫妻による作品展。
手にしっくりとなじむ器やお皿・タンブラー、そして様々な素材で作られたオブジェなどが展示されます。
「岩田圭介さんの陶と美智子さんの手から生まれる宝モノには、同じ空気を感じます。
桜の花びらが散りゆくなか、春の霞を感じる大和での作品展にぜひお越しください。」
|
|
| |
|
ギャラリー 月草 TEL 0742−47−4460
| |

 |
 ■
社会福祉法人 萌 シンボルマーク募集
■

 |
|
 |
大和郡山市・生駒市など、奈良県北西部を中心に活動を展開されている『社会福祉法人 萌』では、
精神障害者について市民の皆様に理解していただく活動の一環として、シンボルマークの募集を行われています。
- ◆ 募集内容(テーマ):
- 「誰もが生き活きと自分らしく暮らせる豊かな社会をイメージしたもの」
- 「地域とのつながりを表現できるもの」
- 「みんなに支えられて出た芽を大切に育てていくさまをイメージしたもの」
- ※ オリジナルの未発表作品に限る
- ◆ 応募資格:不問
- ◆ 応募締切:4月30日(当日消印有効)
『社会福祉法人 萌』の活動内容や提出方法など、詳しくは『地域生活支援センター ふらっと』まで、FAXまたはEメールでお問い合わせください。
|
| |
|
地域生活支援センター ふらっと
FAX 0743−55−7553 E-mail moejirushi@yahoo.co.jp
| |

 |