[KCN-Net]
[CheckItNara_banner]
このページは、Kパラ で放送したお知らせを掲載するページです。

Back
PreviousNext
バックナンバー 2006年3月
 ▼2006年3月31日 放送分

NHKなら ふれあい広場

 
とき 4月1日(土)12時〜17時
4月2日(日)10時〜17時
ところ NHK奈良放送局  地図
入場無料

内容 奈良県域地上デジタル放送開始1周年を記念して行われる催し。
大河ドラマ『功名が辻』の展示、移動放送博物館、放送スタジオでの合成画面体験、 ぐ〜チョコランタンの仲間たちとの記念撮影、懐かしのNHKテーマ音楽クイズ&コンサートなどが行われます。

「お子さまからお年寄りまで、みなさんに楽しんでいただけるイベントや展示がいっぱいです。ぜひ、ご家族揃ってNHK奈良放送局に遊びに来てください。」
Image  
 
問 NHK奈良放送局(平日9:30〜19:00)  TEL 0742−26−3411
 


春 押し花 グループ展

 
とき 4月5日(水)〜15日(土) 月曜休館
10時〜17時(最終日15時まで)
ところ ギャラリー&カフェ E.R.I.(生駒市 西松ヶ丘)
地図
内容 押し花講師の 谷口蔦子さんをはじめとする、10名の会員のみなさんによる作品展。
会場には、色とりどりの押し花作品 約30点が展示されます。

「春を感じる作品展です。ぜひお立ち寄りください。」
Image  
 
問 ギャラリー&カフェ E.R.I.   TEL 050−5005−1223
 


常設展1 春の雅 上村 松園・松篁・淳之展

 
とき 4月2日(日)〜6月4日(日) (月曜休館 5月1日は開館)
10時〜17時(入館は16時まで)
ところ 松伯美術館  地図
入館料:大人 800円 小・中学生 400円

内容 松伯美術館 館蔵品の中から、上村 松園・松篁・淳之 三氏による本画と下絵・素描など、約30点が展示される常設展。
■ 列品解説
4月14日(金) 16時〜
館長 上村淳之 氏
「娘たちの艶やかさに舞飛ぶ蝶が一層の彩りを添える松園の『娘』。春の穏やかな日差しの中愛らしい二羽の鳩を描いた松篁の『双鳩』。 幻想的な春の宵を描いた淳之の『月汀』など、この時期に相応しい華やかな世界をお楽しみください。」
Image  
 
問 松伯美術館   TEL 0742−41−6666
    Web http://www.kintetsu.jp/shohaku/

 

 ▼2006年3月28日 放送分

万葉スケッチ展

 
とき 3月28日(火)〜4月2日(日)
9時30分〜17時(最終日は15時まで)
ところ 奈良県女性センター  地図

内容 『万葉画家』としても著名な 冨田利雄さんが指導されている『万葉スケッチ会』のみなさんによる作品展。
今回は『万葉の風景・古社寺を描く』と題して、22名の会員のみなさんによる水彩でのスケッチ画 58点が展示されます。

「のびのびと気楽に、そして楽しく描くことをモットーに、月に2回ほどスケッチに出かけています。 たくさんのみなさんに見て頂きたいと思っていますので、ぜひお越しください。」
Image  
 
問 村井 さん   TEL 0742−47−0665
 


器と箱とカタチ展 西本 奈穂・あそびトウキ

 
とき 3月30日(木)〜4月10日(月)(火・水曜日定休)
11時〜18時
ところ 色味色(いろみいろ)  地図

内容 奈良市在住の若手陶芸作家 西本奈穂さんの作品展。
日常使える器や雑貨としてもかわいい器など、約50点が展示されます。

「西本さんの作品は、独特のタッチのイラストと、使いやすいカタチで人気を集めています。
ご本人も、『陶器』という堅苦しいイメージではなく、雑貨感覚でとらえてもらえたら… と話されています。」
Image  
 
問 色味色   TEL 0744−46−0161
 


2006 Special Jazz Festa 春 at Keihanna

 
とき 4月2日(日) 18時〜
ところ けいはんなプラザ メインホール  地図
入場料(前売り):S席 6,000円 A席 5,000円

内容 出演は、国内外で幅広く活躍するトランペッター日野 皓正さん率いる『日野皓正クインテット』のみなさんと、 ロサンゼルス在住で、作曲家・アレンジャーとしても活躍中のピアニスト ケイ 赤城さんの『ケイ赤城 トリオ』に、 テナーサックス 峰 厚介さん、アルトサックス 林 栄一さんを加えたメンバーです。

「日本のジャズ界を代表する名プレイヤーのステージを、ぜひお楽しみください。」
Image  
 
問 けいはんなプラザ   TEL 0774−95−5115
 

 ▼2006年3月24日 放送分

Primavera Collection 2006

 
とき 3月22日(水)〜28日(火) 10時30分〜18時
ところ ラ・エスペランサ サロン(生駒市 仲之町) 地図
内容 アクセサリー・スティリスト 完山 実和子さんのオリジナルブランド 『ラ・エスペランサ』の春のコレクション。
今回は特別企画として『エレガント&カジュアル ショルダー』や、イタリア製シープスキンにエナメル加工を施した『新作セミショルダーバッグ』など、 それぞれのシーンに併せた最新モデルを出展されています。

「デザインだけでなく、厳選した皮素材ならではの質感と持ちやすさは、ラ・エスペランサのこだわりです。
思わずお出かけ気分になってしまう、春を感じるラインナップのハンドメイドバッグを、ぜひこの機会にご覧ください。」
Image  
 
問 ラ・エスペランサ   TEL 0743−75−7234
 


第9回 生駒高校コーラス部 スプリング コンサート

 
とき 3月29日(水) 18時〜
ところ やまと郡山城ホール 大ホール 地図
入場無料

内容 毎年この時期に開催されているスプリングコンサート。
今年は、生駒高校で開講している『生涯学習開放講座 まなびスクール』で合唱基礎講座を受講された30代から70代まで、約30名の受講生のみなさんとの合同演奏会です。
第1部
2月のうた
Say yes
映画「天使にラブソングを…」より  ほか
第2部
合同ステージ
[合同ステージ] In Terra Pax
[企画ステージ] 穴うめドン!  ほか
第3部
夢見たものは
俵積み唄
聞こえる  ほか
「合同ステージ、企画ステージなど、ボリュームあるステージ構成でお送りします。
在校生・卒業生・受講生からなる、総勢約70名の迫力ある舞台をお楽しみください。また、お楽しみ企画もあります。ぜひご来場ください。お待ちしています。」
 
 
問 天理シティーオーケストラ 上田さん   TEL 090−3166−0021
 


和服でならまちウォーク

 
とき 4月7日(金)〜9日(日)
10時〜16時
ところ 名勝大乗院庭園文化館 一階 和茶室 地図
料金:一人 2,000円(クリーニング代)

内容 主催:和服でならまちウォーク実行委員会
共催:(財)ならまち振興財団

『きもの姿で、秋のならまちを歩いてみませんか?』をテーマに、奈良市 高畑町にある『名勝大乗院庭園文化館』で着付けをし、ならまち散策を楽しんでいただこうという催し。

「衣装から着付けまですべて揃っていますので、普段着のままお気軽にお出かけください。なお、きものの数に限りがありますので電話予約をお願いします。」
Image  
 
問 木 さん   TEL 090−5466−9907
 

 ▼2006年3月21日 放送分

やよいハンドワーク展 VOL.3

 
とき 3月21日(火)〜26日(日) 月曜日休廊 10時〜18時
ところ スペース・パナクティ (生駒郡 平群町 椿井) 地図

内容
相星 英子さん(オランダヒンダローペン)
朝芝 スエ子さん(レザーメッシュバッグ)
池田 泊藻さん(べっこう)
辰巳 和史さん(アイアンワーク)
奥村 博子さん(蒔絵)
松岡 永霞さん(蒔絵)
中川 千草さん(布ペイント)
萩原 博子さん(布あそび)
宮田 英子さん(草木染め)
矢部 美智子さん(染め)
「見て、おしゃべりもできる、楽しい作品展にしたいと思い、会場には、ティーサロンコーナーも設けます。ぜひ、お越しください。」
 
 
問 スペース・パナクティ   TEL 0745−45−5266
    Web http://www4.kcn.ne.jp/~panactyk/

 


ぽちてっくてん その4 家具と色味色・イロミイロ

 
とき 3月24日(金)〜26日(日)
11時〜18時(初日 13時から)
ところ 色味色(いろみいろ)  地図

内容 『ぽちてっく』は、女性2人からなる、京都を拠点に家具のデザイン・製作をされている木の家具工房。 今回は、椅子などの家具をはじめ木の小物なども出展されます。

「ぽちてっくのぽちは「、」と書きます。「。」ではなく「、」として他と共に在り続ける家具作りを目指しています。木の温もりのある家具を、ぜひご覧ください。」
Image  
 
問 色味色   TEL 0744−46−0161
 


天理シティーオーケストラ 第6回 定期演奏会

 
とき 4月2日(日) 14時〜
ところ やまと郡山城ホール 大ホール 地図
入場料(前売り) 一般:1,000円 学生:500円
※未就学児は入場できません

内容 高校生・大学生・社会人など、約60名の幅広いメンバー構成で活動されている『天理シティーオーケストラ』のみなさんによる定期演奏会。
今回は『フランス音楽の情熱と愛』と題して、ラヴェルの『ボレロ』サンサーンスの『歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカナ−ル』 などが演奏されます。

「多くのみなさんに、オーケストラ音楽を楽しんでいただきたいと思っていますので、ぜひお越しください。」
Image  
 
問 天理シティーオーケストラ 上田さん   TEL 090−3166−0021
 

 ▼2006年3月17日 放送分

菅原天満宮 筆まつり

 
とき 3月21日(火・祝) 10時〜15時
ところ 菅原天満宮(阪奈菅原バス停すぐ)  地図

内容 『筆まつり』は、筆作りの始祖、中国の蒙恬に感謝し、筆塚にて書道の発展と上達を祈る行事。
当日は、筆供養をはじめ無料で古い筆から新しい筆への交換、あらゆる書道用具が揃う『筆の市』などが行われます。

「筆づくりの実演や筆作り体験コーナーなどもあります。ぜひお越しください。」
Image  
 
問 菅原天満宮   TEL 0742−45−3576
 


平尾清美 押花教室作品展
 
とき 3月25日(土)・26日(日) 10時〜16時
ところ 大阪ガス(株)奈良ショールーム ギャラリー  地図

内容 奈良市 疋田町で押し花教室を開かれている平尾清美さんと、その生徒11名のみなさんによる作品展。
風景を中心とした押花絵や押花アート作品・小物・雑貨など約50点が展示されます。

「押し花での風景作品は少ないのですが、今回は大作を数多く出展します。 また、会場では押し花シール作りコーナーも開設します。ぜひお越しください。」
Image  
 
問 平尾 さん   TEL 0742−48−3412
 


スコットランド国立美術館展

 
とき 3月18日(土)〜5月7日(日)
月曜日休館(3/20は開館→3/22休館)
9時〜17時(金・土曜日は21時まで)
ところ 奈良県立美術館  地図
特別展観覧料:(当日)一般:1,200円
 大学・高校生:900円 中学・小学生:600円

内容 古都 エディンバラで150年の歴史を誇る、英国屈指の美術館『スコットランド国立美術館』。
今回の展覧会では、その膨大なコレクションの中から、コロー、モネ、ルノワールなどのフランス印象派と、 キャメロンに代表される19世紀スコットランド絵画を中心に、選りすぐりの秀作95点が展示されます。

「深い関わりを持つ、スコットランド・フランス両国の美術の特質を明らかにすると同時に、その美しい風光を反映したスコットランド絵画の魅力に触れる、またとない機会になると思います。
また、4月8日には、スコットランドの民族楽器・バグパイプによる、スコットランド民謡の演奏会も開催します。ぜひ、お越しください。」
Image  
 
問 奈良県立美術館   TEL 0742−23−1700
 

 ▼2006年3月14日 放送分

第123回 けいはんな映画劇場 『蝉しぐれ』

 
とき 3月16日(木)〜19日(日)
  16,17日=10:30〜/14:00〜/(17日のみ)19:00〜
  18,19日=10:30〜/13:30〜/16:30〜
ところ けいはんなプラザ メインホール  地図
入場料:1,000円

内容 名作から話題の映画まで、洋画邦画を問わず、毎月上映している『けいはんな映画劇場』。
今回は、市川染五郎・木村佳乃・緒方拳 出演 『蝉しぐれ』が上映されます。

「英雄でも偉人でもない“市井の人々”の強さと優しさを一貫して描き続けた作家 藤沢周平の最高傑作と呼ばれる『蝉しぐれ』。
『小説以外では表現できない』と言われた豊かな情感を、見事に映画化した作品です。」
Image  
 
問 けいはんなプラザ   TEL 0774−95−5115
 


第33回 子育てトーク21

 
とき 3月18日(土) 13時30分〜17時
ところ 奈良県女性センター 会議室  地図
参加費:500円 申込不要(直接会場へお越しください)
内容 主催:ハートハース
(不登校の子どものための『心のフリースクール』をサポートしているボランティア団体)

今回は特別企画として、『自分助けの人助け ケアする人のための心の使い方』をテーマに、 京都文教大学 臨床心理学科教授 高石浩一さんを、講師に迎えられます。

「これまでの活動の中で、家族やボランティアなどのサポートを続ける人のケアの重要性を強く感じ、今回の企画となりました。
皆さん自身が元気になっていただけたらと思っています。ぜひご参加ください。」
 
 
問 土屋 さん   TEL 0742−35−8960
 


若草山山びらき記念
第14回 鹿せんべいとばし大会

 
とき 3月19日(日) 9時〜
小雨決行(雨天の場合は3月21日(火・祝)に順延)
ところ 若草山麓 1番入口(当日若草山は 入山料無料)
参加費:(当日限定の地域通貨券 DEER券と交換)
個人戦(一人)300円/団体戦(一組)600円

内容 若草山のやまびらき記念として、毎年開催されている『鹿せんべい飛ばし大会』。
競技は、個人戦と3人一組で参加する団体戦で行われます。
個人戦(先着1,000名)団体戦(先着100組)
9:00〜  受付開始(個人戦・団体戦)
9:30〜  予選会スタート
13:00〜 決勝戦スタート
「当日は、大和産の産地直送野菜やうまいもんが揃う『若草市』をはじめ、鹿寄せホルンコンサートや鹿せんライブ、願いごとせんべいなど楽しいイベントが盛りだくさんです。
大人から子供まで参加できる安全な競技ですので、ご家族揃ってお越しください。」
Image  
 
問 若草山山びらき実行委員会   TEL 0742−22−3626
 

 ▼2006年3月10日 放送分

せせらぎ 春休み人形劇場

 
とき 3月12日(日) 13時30分〜/14時50分〜
ところ 生駒市 南コミュニティセンターせせらぎ 地図
入場無料

内容
サークル・ほびっと
「みっつのねがいごと」
ポップコーン
「北風のくれたテーブルかけ」
ま・どんな
「空とぶカエル」
子ども舎「宙」
「三まいのおふだ」
「楽しい人形劇が上演されます。ご家族みなさんで、ぜひお越しください。」
 
 
問 生駒市 南コミュニティセンターせせらぎ   TEL 0743−77−0001
 


太古の海からの贈り物 岩塩ランプ展

 
とき 3月1日(水)〜31日(金)
(11日・祝日・日曜休み)10時〜18時
ところ CRCギャラリー 風と心  地図

内容 数億年かけてヒマラヤで結晶した岩塩を、自然な形でランプに加工した『岩塩ランプ』の作品展。

「灯りをともすと、ピンク色の岩塩からほのかな優しい光が放たれ、様々な癒しの効果があるとも言われています。ストレスいっぱいの現代人に、ぜひ一度体感していただきたい作品です。
Image  
 
問 CRCギャラリー 風と心   TEL 0742−34−8898
 


奈良CAP設立10周年記念講演会
子どもを被害者にも加害者にもしない社会をめざして

 
とき 3月21日(火・祝) 14時〜
ところ 奈良県文化会館 小ホール 地図
参加費:1,000円(社会人)/700円(賛助会員・学生)

内容 子どもへの暴力を防ぐための人権教育プログラムを提供するなど、暴力のない社会をめざして奈良県内を中心に活動を続けておられる『NPO 奈良CAP(キャップ)』設立10周年記念講演会。
講師は、虐待などでトラウマを負った子どもたちのケアを行っている臨床心理士西澤 哲さんです。

「心に負った深い傷が癒されることなく成長すると、今度は自分が加害者になってしまうことがあります。 被害者をつくらない社会のあり方を考えることが、安全な社会をつくる第一歩ではないでしょうか。 この講演会が、私たち大人にできることを考える一助になればと思っています。ぜひ、ご参加ください。」
 
 
問 NPO法人 奈良CAP(キャップ)   TEL 0742−23−8084
 

 ▼2006年3月7日 放送分

絵 画 展

 
とき 3月7日(火)〜19日(日) 月曜日休廊 10時〜18時
ところ スペース・パナクティ (生駒郡 平群町 椿井) 地図

内容
栗山 直子さん(油絵)
小畠 正明さん(水彩)
武田 美幸さん(油絵)
吉岡 一さん(着彩素描)
「油絵・水彩など、様々なジャンルの絵画がそろいました。ぜひ、この機会にご覧ください。」
 
 
問 スペース・パナクティ   TEL 0745−45−5266
    Web http://www4.kcn.ne.jp/~panactyk/

 


澤村 陶哉・陶房展
清田臥龍窯 大地の恵み 陶工と炎の技

 
とき 3月9日(木)〜24日(金)
(日・水曜日・祝日休廊)11時〜18時
ところ ギャラリー夢(学園前駅北出口 徒歩5分)
地図

内容 陶芸家 澤村陶哉さんと陶房のみなさんの新作作品展。
今回は、桜をテーマに春爛漫の世界を表現した、器・花器・皿などが出展されます。

「京都から滋賀県の清田に移築した、京式登り窯『清田臥龍窯』。そこで制作された大地の恵み、陶工と炎の技を、ごゆっくりご覧ください。」
Image  
 
問 ギャラリー夢   TEL 0742−43−4014
 


大和高田市民劇団 さざんか 第18回本公演
レンタル ファミリー

 
とき 3月11日(土)14時〜/18時30分〜
  12日(日)11時〜/15時〜(一部ダブルキャスト)
ところ さざんかホール 大ホール  地図
入場料:一般 1,000円 高校生以下 800円

内容 久々に息子一家が帰ってくる!ただしそれは、老いた妻が寂しさを紛らわせようと依頼した“息子一家という設定”の『レンタルファミリー』だった。
老夫婦と貸し出し家族との間で浮き彫りになる真の家族の姿を描く、ブラックユーモア作品です。

「役者の表情・息づかいまで届く距離で上演させていただきます。ぜひお越しください。」
Image  
 
問 大和高田市 文化振興課   TEL 0745−53−8200
 

 ▼2006年3月3日 放送分

第23回 市展「なら」

 
とき 2月26日(日)〜3月16日(木) 月曜日休館
10時〜19時
ところ 奈良市美術館  地図
入場無料

内容 美術に関する知識を広め、美術作品の創作意欲を高めることにより、 文化の振興を図ってもらおうと開催されている『市展 「なら」』。
期間中は、日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真、6部門の入選作品と招待作品が展示されます。
ギャラリートーク
3月4日(土)
13時〜 【工 芸】 大塩 正義
14時〜 【洋 画】 南城 守
15時〜 【日本画】 武市 美知子
3月5日(日)
13時〜 【写 真】 合田 光男
14時〜 【 書 】 西橋 香峰
15時〜 【彫 刻】 瀬井 徳司
Image  
 
問 奈良市美術館   TEL 0742−30−1510
    Web http://www.museum.city.nara.nara.jp/

 


野村 恭子【染め織り】 勝尾 孝子【陶 器】

 
とき 3月9日(木)〜18日(土) 会期中無休
11時〜18時(最終日16時まで)
ところ LifeGallery un deux(アン・ドゥ)(奈良市 帝塚山)
地図

内容 草木染めと裂き織りで、独自の美を表現する野村さんと、布目を活かした器が心地よい安らぎを与えてくれる勝尾さんのコラボレーション展。
今回は、染め織りのストールやベスト・のれん・テーブルウエア、そして鉢・皿・湯呑み・花器などが出展されます。

「奈良在住で、日本伝統工芸近畿展でも入選されている陶芸家 勝尾さんの12年ぶりの出展となります。丹念に織られた野村さんの作品とともに、ごゆっくりご覧ください。」
Image  
 
問 LifeGallery un deux(ライフギャラリー アン・ドゥ) 
    TEL 0742−46−6864
    Web http://www8.ocn.ne.jp/~undeux/

 


早春の妖精 雪割草展示会

 
とき 3月10日(金)〜12日(日) 
9時〜17時(最終日16時まで)
ところ 生駒市芸術会館 美楽来(みらく)
(生駒市 西松ヶ丘)  地図

内容 生駒市内の雪割草愛好家のみなさんにより開催される展示会。
当日会場には、約100鉢の雪割草が展示されます。

「種を植えてから花が咲くまで、4〜5年かかる雪割草の栽培には、根気が必要です。 また、その名のとおり雪の降る寒い地方の植物なので、関西地方では夏を越させるのにも苦労します。
丹誠込めて育てられた雪割草を、ぜひごゆっくりお楽しみください。」
Image  
 
問 倉地さん   TEL 0743−78−8010
 

Back
PreviousNext

『ちぇきなら!』では、みなさんからの『お知らせ』を募集しています。
サークルの会員募集、発表会・展示会の告知、催し物の参加者募集など何でも構いません。
公民館や図書館などに設置してある「FAX申込用紙」または、 こちらでお申し込みください。
みなさんからの『お知らせ』、お待ちしていま〜す!

番組に関する お問い合わせ・情報提供などは、こちらまで
E-mail:k-para@kcn.ne.jp



Go_K-PaRa Go_Familychannel
All Rights Reserved,Copyright(C) KCN 1996-2005.