| 5月5日は子供の日。鯉のぼりを揚げて、菖蒲湯に浸かって、夕食にはハンバーグ、デザートには手作りケーキという家もおおいことでしょう。5月5日は端午の節句といいますが、端午の端は初めと言う意味ですから、月初めの午の日ということです。中国では古くから5月の午の日を悪日として、さまざまな邪気を払う行事が行われてきました。菖蒲酒を飲み、蓬で人形(ひとがた)を作って門戸に掛け、薬草狩りや漕ぎ競べをしたり。こういった風習が日本に伝わって、魏の時代から午と五の発音が同じことから5月5日を端午の日を5日に変えた中国にならってこの日に節会行事が行われるようになったのです。
王朝時代、内裏では御殿内に菖蒲を青々と飾り、天皇は菖蒲鬘(あやめのかつら)を冠にかけて武徳殿に行幸されます。群臣もそれぞれ菖蒲鬘をかけて参上したのです。菖蒲と蓬を盛った輿が献上されたり薬玉が臣下に賜ったりして、宴が開かれたのでした。薬玉は、麝香(じゃこう)や丁字など薬効成分のある香料を錦の袋に入れ、菖蒲や蓬などを結びつけて玉を作り、五色の糸を長く垂らしたもので几帳などにかけていました。邪気を払い、寿命が延びると信じられていたのですね。今のアロマセラピーといったところでしょうか。
菖蒲はその葉の香気が強く、形も剣に似ているところから魔物を切り払う力があるとされたのです。また、江戸時代になると、菖蒲の音が尚武につうじるところから男の子の節句として盛んになります。勇ましい武者人形や鍾馗(しょうき)、甲冑や幟を飾って子供の成長を祝う行事へと変わっていきました。
この日に食べる粽(‘ちまき)の起源には二つの説があるようです。ひとつは中国、屈原の故事。楚の賢人であった屈原の命日が5月5日で、この日は竹筒に米を入れたものを川へ投げ入れて祭ったのだという説。もう一つは、粽(ち)が茅(や)の葉で巻かれたその巻き方が大変細かく、千回も巻いたところから千(ち)巻きになったという説です。
いずれにしても、おいしくいただいて子供の健やかな成長をいのりましょう。
そうそう、この日に食べるお菓子には柏餅も忘れてはいけませんね。柏の葉は朴葉(ほおば)などと共に古代から食器として使われていたようです。柏や山帰来の葉に餅をはさむというのも古くからの知恵でした。特に柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから子孫繁栄と結びついて、端午の節句には欠かせないお菓子となりました。
親子で和菓子作りにチャレンジしてみるのも面白いかも知れませんね。少々不格好でもきっとどこにもないおいしさで良い思い出になることでしょう。
|