G36
劣化が止まらない日本の小学校、小学校の運動会が縮小されるのはなぜか −学芸会も、家庭訪問も、プールも・・・、希薄化する一方の小学校−
 
 8月14日の読売新聞は、「減る家庭訪問 小学校…英語授業増 学校「時間ない」と言う見出しで、家庭訪問の廃止、運動会の縮小などについて、次のように報じていました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
減る家庭訪問 小学校…英語授業増 学校「時間ない」
2018年8月14日15時0分 読売
 
 
 
 今年から家庭訪問をとりやめる小学校が増えている。共働き家庭の増加や教員の働き方改革に加え、英語の授業時間増で日程確保が難しくなったためだ。同様の理由運動会を縮小する小学校も目立っている。
 
個人面談で代替
 
 東京都板橋区立志村小学校では毎年4〜5月に行っていた全学年の家庭訪問を今年から中止した。これまで午後の授業の短縮などで対応してきたが、2020年度からの英語の教科化を前に、3〜6年生の授業時間を年15〜20コマ増やしたため、訪問時間が確保できなくなった。代わりに7月に保護者との個人面談を実施した。
 
 3年に1度、秋に開催している学芸会も今年を最後にする予定という。二瓶正男副校長は「個人面談の導入で授業時間が確保でき、意思疎通も図れた」と話す。
 
 北海道長沼町立長沼中央小学校も今年から家庭訪問をやめ、4月初めに個人面談を行った。英語を3〜6年生で年35コマ増やしたためで、今年度は土曜授業や夏休みの短縮にも取り組むという。
 
希望制
 
 小学校英語の授業時間確保について、文部科学省は具体的な方法を各校の裁量に委ねており、土曜日や夏休みの活用、朝の短時間学習なども想定している。また、家庭訪問を巡っては近年、共働き夫婦の増加で教員が夜の訪問を強いられるケースなどもあった。
 
 現場では模索が続く。大阪市のある市立小学校は今年、授業時間確保などのため家庭訪問を保護者の希望制に切り替えた。希望者は全体の約3割にとどまった。ただ、教員の間には「一度は子どもの家庭を見ておく必要がある」との意見もあり、来年以降は改めて検討するという。
 
運動会も短縮
 
 運動会を短縮する小学校もある。愛知県のある公立小学校は5月20日の運動会を今年、午前中で切り上げた。例年は午後2時半まで行っていたが、一部の学年の徒競走や綱引きなどを減らし、午前11時半に全競技を終えた。熱中症対策英語への対応が目的で、それまで練習に使っていた2時間を英語の授業に充てた。
 
 札幌市でも今年、同様の理由で運動会を午前中だけにした市立小学校が前年より55校多い82校に上った。
 
 学校カリキュラムに詳しい中部大学の子安潤教授は「学ぶ内容が増え、現場限界にきている。授業を増やした分、何を減らすのか、文科省は明確に示すべきだ」と指摘している。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
 この記事を読んで、まず、週1,2時間の英語の授業が家庭訪問を止める理由になるのか、5月20日に熱中症があるか等の疑問を感じると共に、同じように小学校の運動会の縮小について報じていた、下記の毎日新聞の記事を思い出しました。
------------------------------------------------------------------------------------------
<小学校>変わる運動会「春」が定番に 競技種目も減少
7/4(水) 7:00配信
毎日新聞
 
<小学校>変わる運動会「春」が定番に 競技種目も減少

 
「玉入れ」でかごに向かって白い玉を投げる児童たち
=奈良市で2016年9月、郡悠介撮影
 
 小学校の運動会が変わってきた。かつては秋の風物詩だったが、今やの実施が定番に。しかも校庭でクラスメートや家族らと弁当を食べることもしないし、種目も減っているというのだ。メインイベントに何が起こっている? 【田村彰子】
 
 ◇「家族で弁当」中止も
 東京・多摩の小学校ではこの春、運動会に関するお知らせが家庭に配布された。「保護者が来られない子どもに配慮するため、今年度から児童たちは弁当を教室で食べます」。この学校に子ども2人を通わせている母親(42)は「自宅が学校から遠い人もいたので、ママ友たちと子どもがいない校庭でお弁当を食べました。間抜けな光景ですよね」と振り返る。
 
 東京都杉並区のある小学校でも、2016年度から家族での弁当が中止になり、今年度から保護者の参加競技もなくなった。父親(49)は「親がいない子どもとの差が出ないように、との配慮があると聞きました」と言う。このような変化について、同区の担当者は「実際に弁当を家族と一緒に食べる学校は減っているようです。保護者が来られない事情に配慮するのもそうですが、地区によっては、児童数の増加で家族で弁当を食べる場所がないことも原因のようです」と説明する。
 
 ◇「午前中だけ」増加
 運動会の省力化、縮小化は、首都圏だけの現象ではない。愛知県安城市では昨年、ホームページ上に「市民の声」として共働きの夫婦、乳幼児のいる親、母子・父子家庭の場合、更に負担が増える事に配慮し、弁当の必要のない午前中だけの運動会を市内全ての小学校でお願い申し上げます」とする意見を掲載した。
 
 この声が届いたのか、午前中までの運動会は昨年度まで市内21校中2校だったが、今年度は9校に増えた。同市教育委員会は「時間の短縮化には賛否両論あり、親子で弁当を食べたい方も当然いるので、今後も学校が意見集約をしていくと思います」と説明する。
 
 地方によっては、運動会を地域の一大イベントとして開催しているが、規模の縮小化は避けられそうにない。青森県の教員(28)は「子どもの数が減り、保護者参加の競技も少なくなっています。でも、地域の大事な行事なのでなるべく種目を減らさないようにしています」と打ち明ける。
 
 ◇「新しい意義見いださない限り縮小続く」
 参加者自らが種目を作って運動会を行う「未来の運動会プロジェクト」に携わる明治大准教授の澤井和彦さん(スポーツ科学)は「共働きなど多様な家庭の在り方とその負担に学校側は配慮しなければなりません。一方、学校側には、運動会の練習時間を減らして学習時間を確保したい事情もあるようです。運動会は『する』『見る』『支える』というスポーツへのあらゆる関与形態が一度に体験できる日本の貴重な文化資産ですが、新しい価値や意義を見いださない限り縮小傾向は続くでしょう」と話している。
 
【関連記事】
<漫画で解説 組み体操は危険!?の巻>
<組み体操 低い技も骨折注意…ピラミッド、タワーより多発>
<友に見守られゴール>急性脳症の児童が10メートル走
<運動会の歓声を聞きながら>経済格差が招く子供の未来
<東京・町田市の中学で「日本一早い」運動会>
最終更新:7/4(水) 10:20
毎日新聞
-------------------------------------------------------------------------------------------- 
 読売と毎日の記事を比較して、まず気がつくことが、運動会の縮小・簡略化について、両紙の報じている理由が大きく異なることです。
 読売は「熱中症」「英語授業」を理由に挙げています。一方毎日は、「片親の子、両親が共働きの子などへの配慮」を挙げていて、大きな相違があります。なぜでしょうか。
 どちらかが正しくてどちらかが間違っていると言うよりも、運動会の縮小について「正当な理由」はなく、双方とも本当の理由はとても口にはできないので、適当なを書いているのだと思います。
 
 まず、最初に読売の記事では今年5月20日に、愛知県(市町村は不明)で、熱中症対策のために2時半までの運動会を11時半で終えたとありますが、5月20日に熱中症は考えられません。事実名古屋の当日の最高気温は21.8℃です。当日急遽予定されていた2時半前に中止したのか、それとも事前に熱中症の可能性が高いと判断して11時半終了としたのかは不明ですが、いずれにしてもあり得ない話です。
 そもそも秋が定番だった
運動会が春になったことだけ報じて、理由を全く報じていないのが摩訶不思議です。
 
 家庭訪問も、運動会も、縮小・廃止の理由の多くを「共働き家庭」「親のいない家庭の子」への配慮としていますが、運動会について共働き家庭の多くがそれらの縮小、廃止を望んでいるのでしょうか。大方の共働きの父母達は運動会に出たくないのでしょうか。そんなことはないと思います。どちらの記事にもその点に触れた部分がありませんが大変不可解です。普段子供と一緒にいることが少ない共働きの父母は、むしろそうでない家庭よりも、より多くのことを学校に望んでいるのではないかと思います。
 そうであれば学校の対応としては、参加できない共働きの両親に合わせて、共働き以外の父母を参加させない方向ではなく、反対に共働きの父母も参加できるような方向を取るべきと言うことになります。彼等の参加のためには運動会の日曜開催をすれば良いのではないでしょうか。
 
 家庭訪問については、大阪で父母の希望を聞いたところ、家庭訪問を希望したのは3割にとどまったとありますが、この辺が問題だと思います。小学校の教師、父母双方にとって家庭訪問が必要・有効である事は、今も昔も変わらないと思いますが、今の教師はそれに堪えないと言うことではないでしょうか。やる気(能力)のない教師が家に来ても、時間の無駄と言う事ではないでしょうか。こちらの方が大きな問題だと思います。この3割の結果については、教師達の反省が必要です。
 
 次に親のいない子供差が付かないように配慮することを主張していますが、差が付かないようにするにはすべてを「親なし」の方向に統一するのではなく、「親あり」の方向で統一する努力をする方が“前向き”であると思います。
 親のいない子に寂しい思いをさせないために、運動会への父母の参加を禁止するというのは、たとえて言えば、障害があるために遠足に参加できない子がいるから、遠足を中止しようと提案することと同じだと思います。
 
 親のいない子供には日常親代わりの人に運動会に来てもらえないか、それも無理ならば教師が手分けして親代わりを務めて、一緒に昼食を取るなど工夫すれば良いと思います。
 教師は子供達に「先生と一緒にお昼ご飯を食べるくらいなら、一人で食べた方が良い」と言われないようする事の方が大事です。
 
 愛知県安城市で「一市民」の投書がなぜ大きく取り扱われて、結果的にその意見が採用されたのでしょうか。その「一市民」の意見は、全市民の多数意見だったのでしょうか。その投書から決定までのプロセスには不透明さを感じます。
 
 共働きが増えたからと言って、あるいは英語の授業が始まるからと言って、それによって家庭訪問や運動会や学芸会が不要になったわけではないと思います。社会は常に変化します。学校だけではありません。変化がある度にそれを理由に行事などを中止・廃止していたら、社会に必要なものも伝統も何も残らないで減る一方になってしまいます。
 
 今、教師他の学校関係者がしていることは、小学校を取り巻く環境に何か変化がある度に、それを口実にして、学校から何かを消滅させることだけと言って良いと思います。何かを消滅させる代わりに何かをしようとか、環境の変化をきっかけに何かを新たに始めようという前向きの提案は決してなく、提案は止めることだけです。
 例えば運動会で組み立て体操で事故があると、早速危険だから廃止しようという提案が出て、廃止決定は迅速ですが、その代わりに何かをしようと言う提案は決して出てきません。
 
 学校の外の社会を見ても、社会に変化があっても、地域のお祭りなどの行事は変化にも適応して続いていきます。変化を理由に中止・廃止されるのは学校行事だけです。環境の変化の度にこういうことが続けば小学校は希薄な存在になる一方です。そして、希薄になって喜んでいるのはやる気のない教師だけです。
 
平成30年8月19日   ご意見・ご感想は こちらへ   トップへ戻る   目次へ