H151
 
日本の農政(漁業を含む)が最優先で守るべき事は、国民が必要とする最低限の食料自給率(カロリー・ベース)を確保する事である。−高級(高額)作物の輸出を拡大して、農家の経済を守ることではない− 

 月刊誌「明日への選択」(令和元年5月号)に、小松正之氏が「日本漁業復活の大戦略を語る」と題して語ったインタビュー記事があり、それを読んで次の様に考えました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
 水産庁の行政が各地の漁協優先(国民軽視)から脱却できず、日本の漁業衰退の元凶となっている事実を知らされました。これは農業にも当てはまることだと思います。

 漁協は本来単なる
業界団体の筈で、行政は業界の利益の為でなく、国民(業界、消費者、流通など)全体の利益の為に職務に当たるべきで、業界とは適度な距離を保たなければならないと思います。

 今の日本の漁業の基本は
漁業資源は「無主物」→魚は漁業者の物→漁協に漁業権→新規参入困難→それが職業の世襲化(職業選択の自由を侵害)→高齢化先細り外国人材へと話が繋がり→とどのつまりが日本の漁業の衰退となっていくのだと思います。

 一方で
農業の場合はというと、農地は農地法により自由に売買できず、税制などで既得権を保護→新規参入が困難先細り・高齢化耕作放棄地の増加→外国人材に依存→日本の農業の衰退、となります。

 近年の農業の動きを見ると「農業を守る」筈の施策が農業の衰退を加速しているように見えます。
 本来「@日本の農業を守る」とは、「A日本の最低限必要な
食料自給率(カロリー・ベース)を守る」ことであり、「B既存の農家の経済を守る」事ではないはずです。
 ところが今の日本の農政はAではなくてBを目的にしているように見えます

 日本の農業は経営規模が小さく、輸入品との競争では価格の点で外国産に太刀打ちできないので、
高級品に活路を見いだす方向を目指しているように見えます。
 低価格(普通価格)の農産品の生産が減少しても、その何倍もの価格の
高級品を輸出できれば、農家の経済は守られるとしても、カロリーベースの食料自給率は低下して、安全保障の上から好ましくありません。これでは「日本の農業が守られた」とは言えません。

 では何故このように農業・漁業の世界で、
“業界優先”がまかり通ってるのでしょうか。地域に根ざした「伝統産業」である事も理由だと思いますが、各種の選挙地域別に選挙区が設定されますので、同業者が特定地域に集中すれば、分散している業種・職種よりは有利になると思います。

 農業・漁業は一般的に
地域の農協・漁協を介して営業しているため、地域の同業者間の競争はなく、むしろ協力関係にあるので、その面でも一般の商工業者より団結しやすいと言えます。

 この強力な
票田を背景に各選挙区に「農林族議員」が存在していて、第一次産業の人口比率以上の力を発揮しているのだと思います。

 “農林族議員”、“こめ議員”の
活躍(暗躍)ぶりは、時々新聞記事にもなりますが、具体的に議員の氏名が報じられることはほとんどありません。従って有権者が彼らの活動に“NO!”を突きつけたくてもそれが出来ないのが現状です。ここでもマスコミ情報隠蔽(世論操作)が大きな役割を果たしています。

令和元年5月20日   ご意見・ご感想は こちらへ   トップへ戻る   目次へ