|
講演活動2023年度 |
|
|
|
|
|
演題 |
場所 |
|
1 |
Paf直後の左房流入波形の変化 |
1/17 循環器勉強会 |
|
|
|
2 |
無症状のPAFの1例-follow中の高血圧患者が診察でAfになっていたー |
1/17 CPS カンファ |
|
|
|
3 |
4.5mのASがあるも血圧が200mmHgの87歳男性 |
2/21循環器勉強会 |
|
|
|
4 |
めずらしい肺炎の1例(60歳男性) |
3/28 CPS カンファ |
|
|
|
5 |
甲状腺のいたみを呈した2例 |
3/28 CPS カンファ |
|
|
|
6 |
超高齢者(90歳以上)の心不全例 |
4/18循環器勉強会 |
|
|
|
7 |
労作時ST下降例におけるCT検査(専門病院における問題点) |
5/16循環器勉強会 |
|
|
|
8 |
無症状、高齢・認知症の1週間以内のAMIの治療戦略 |
6/20循環器勉強会 |
|
|
|
9 |
LMTPCI3年後に労作性息切れを訴えた80歳男性 |
6/20循環器勉強会 |
|
|
|
10 |
肋骨外傷後4週間後に再度同部位のいたみを訴えた70歳女性 |
6/20CPS カンファ |
|
|
|
11 |
透析中、pacemaker挿入中の99歳女性 |
7/18循環器勉強会 |
|
|
|
12 |
ablation後の肺がん脳転移-CT所見の責任の所在は? |
7/18循環器勉強会 |
|
|
|
13 |
大病院からの紹介 クレストール6か月処方は妥当? |
9/19 CPS |
|
|
|
14 |
Pafのablation7年後の再発-同日のホルター検査からえられるもの |
9/19循環器勉強会(8月はおぼんで中止) |
|
|
|
15 |
OMIで紹介された54歳男性-大病院とのcommunication- |
10/17循環器勉強会 |
|
|
|
16 |
PLSVCとpacemaker挿入 |
10/17循環器勉強会 |
|
|
|
17 |
ながらスマホ禁止運動 |
ラジオ出演ラジオ関西 |
|
|
|
18 |
保険証廃止に関する考察-PDCAサイクルから- |
10/29 保険医協会日常診療研究会 |
|
|
|
19 |
ながらスマホ禁止運動 |
10/29 保険医協会日常診療研究会 |
|
|
|
20 |
無症状のPafが2回外来でドキュメントされた68歳女性 |
11/22 循環器勉強会 |
|
|
|
21 |
85歳認知症ののAMI-ステント後のDAPTについて- |
11/22 循環器勉強会 |
|
|
|
22 |
心房細動。心不全の65歳男性 ablationの選択は? |
12/19 循環器勉強会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投稿(保険医新聞+医師会雑誌など) |
|
|
|
|
|
ながらスマホのない世界に |
MRIC、兵庫県医師会雑誌 |
|
|
|
|
コロナ時代における老人ホームへの入所 |
保険医新聞 |
|
|
|
|
軍事費増加をどこから賄うかの議論 |
保険医新聞 |
|
|
|
|
コロナが5類になったあとの世界 |
医師会談話室 |
|
|
|
|
マイナ保険証とオンライン資格確認の義務化 |
保険医新聞 |
|
|
|
|
核兵器廃絶は到達可能な目標か? |
保険医新聞 |
|
|
|
|
ながらスマホのない世界になる運動 |
医師会談話室 |
|
|
|
|
民主的な議論とは |
保険医新聞 |
|
|
|
|
福島の海洋放出について |
保険医新聞 |
|
|
|
|
再診料引き下げの根拠となる財務省のデータ |
保険医新聞 |
|
|
|
|
法律と前提 |
保険医新聞 |
|
|
|
|
歩きスマホアンケート結果をふまえて |
医師会談話室(予定) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学生・研修医・実地医家とのwebカンファ 2020.年4月から毎週水曜日22.00から |
参加希望のかたはigakan@kcn.ne.jpまで |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兵庫医大でのスモールグループでの講義は2019年2月で終了しました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|