2008年の山旅 (1月〜4月)



天理・竜王山

【登 山 日】 2008年2月28 日(木) 
【コースタイム】 長岳寺10:00…不動尊石仏10:40…田竜王社11:07…頂上(南城跡)11:15〜11:50…長岳寺13:05

昨年末に左目緑内障の手術をしてから、初めての山歩きである。長岳寺の駐車場に車を置いて、根上り松のお地蔵さんを拝んで出発。先行した8人パーティを追い越すと、二人だけの静かな山になった
 寺の境内を過ぎた辺りから霧氷が現れ、地肌にもうっすらと白く雪が残っている。久しぶりの登山靴に足元がやや不安だが、思いがけぬ雪景色を楽しみながら快調に登る。滑りやすい急坂を登って頂上の南城址に着く。長岳寺からノンストップで1時間15分だった。山頂からは大和三山や金剛葛城、生駒山系、大国見方面と、まずまずの展望が楽しめた。昼食を終える頃、先程のパーティ、続いて単独行の男性が登ってきた。最初は笠へソバを食べに行くつもりだったが、弁当で満腹したので帰ることにして下山開始。僅か1時間ほどの間に暖かい日差しで雪が溶けて、帰り道は濡れた落ち葉を踏んで下った。


高 取 山


【登 山 日】 2008年3月6日(木)
【コースタイム】 壺坂寺10:10…五百羅漢10:30…高取城址11:25〜11:30…壺坂寺

高取山は高市郡高取町、西国三十三カ所第六番札所・壺坂寺の東方にある標高584mの山である。この山の天嶮を利用して、南北朝時代に越智氏(南朝方)が城を築いた。のち戦国時代の本多氏を経て、江戸時代寛永年間に植村氏が大改修を行い、明治の廃藩置県まで高取藩二万五千石の居城だった。(今の高取町長はこの植村家のお殿様の子孫)よく晴れた春の日、壺坂詣でを兼ねて何十年振りかに訪れた。

壺坂寺に車を置き、五百羅漢と呼ばれる石仏群を巡る道に寄り道。小ピークを越して山道に合流、ゆっくりと高度を上げていく。二度目に車道に出て、次に山道に入るところに「発掘調査中のため立ち入り禁止」の標識があった。やむなく車道終点まで歩き、「七つ井戸」の標識から資材運搬用のモノレールに沿って急登する。頭上高く仰いでいた櫓跡の石垣が近づき、高取城址の石標のたつ二の丸に来る。少し先の本丸跡からは高見山や台高、大峰の山々が見えた三角点は天守閣あとのもう一段高い所にあった。頂上滞在10分で下山。
壺阪寺に参詣したあと、夕方まで高取町土佐まちの「町屋の雛巡り」をして帰る。


大原山(生駒越え)

【登 山 日】 2008年3月16日(日)
【コースタイム】 元山上口駅9:00…生駒山口神社9:15〜9:20…千光寺行場道入口9:50…千光寺10:00〜10:10…鳴川峠10:55…大原山(522m)11:15〜11:50(昼食)…三角点(514.2m4等)12:00…暗峠12:10…神津嶽(315m)12:40…展望台12:47〜12:52…枚岡梅林13:10〜13:25…枚岡神社13:30…枚岡駅13:35


何十年振りかで生駒越えの道を歩く。延喜式の古社・生駒山口神社に参拝、山道になり鳴川の集落に入る。「ゆるぎ地蔵」を経て不動滝で行場道に入り、沢沿いにしばらく登り元山上・千光寺へ。沢沿いの道から、ごろごろの歩き難い急な道、さらに緩く登って信貴生駒スカイラインの下を潜り鳴川峠に着く。首切り地蔵に手を合わせ、縦走路を北に向かう。大原山は20分ほど歩いた緩やかな高みにある。昼食後、新しい三角点を探して、ドライブウェイ駐車場の方へ少し下る。三角点広場と「大原山・522m」の標識があったが、国土地理院の地図では514.2m四等三角点のはずだ。少し不審に思う。
縦走路に引き返し暗峠に寄り道。「らくらく登山道」を下り、木の階段を上って神津嶽の神前に詣でる。少し下ったコンクリートの覆屋のついた展望台からは、東大阪から大阪に続く市街地の展望が開ける。梅見の客でにぎわう枚岡梅林に下り、「元春日社」の枚岡神社に詣でて帰る。元山上に元春日。こんなことからも、大阪と奈良は古代から縁が深かったことが知られる。約10キロ、疲れも感じぬ楽しいハイキングだった。


宝 珠 山


宝珠山は赤穂市の古い港町・坂越の背後に連なる丘陵の一ピーク、182mの低山である。うららかな陽春の一日、浦上さんに案内してもらって、この丘陵を歩いた。
【登 山 日】 2008年3月22日(土)
【メンバー】 浦上夫妻、ペンギン夫婦
【コースタイム】 坂越駅09:45…大避神社10:25〜10:30…打見山10:50…宝珠山11:20…高代との分岐11:40…280.3m三角点12:00〜13:05…小島との分岐13:35〜13:40…小島14:35


 坂越の木戸門跡から大道(だいどう)と呼ばれる古い街並みが始まる。高瀬舟の行き通う千種川と大形回船が寄港する坂越湊を結ぶ大道が、坂越を瀬戸内の一大流通拠点にしたという。妙道寺裏の細い道を登り、祭礼に使う舟や新旧の絵馬がたくさん奉納されている大避神社に参拝。児島高徳の墓から石段を登り妙見寺観音堂へ。船渡御の祭礼が行われる原始林に覆われた生島(いきしま)が眼下に見える。石仏が並ぶ道で打越山を過ぎ、緩やかなアップダウンで着いた宝珠山は、樹林に囲まれて無展望だった。
 点名「高代」280.3m三角点は暗い林の中にある。少し先の笹原に露岩が散らばる所から大展望が広がった。ゆるやかにカーブする千種川の左に辿ってきた打越山からの稜線、川向うには御鷹台山から高山に続く低い山の連なり。下りは分岐から、海を見下ろす明るい尾根道を小島集落に下りる。 R458横の「海の駅しおさい市場」レストランで新鮮なカキを焼いて生ビールで乾杯。港から坂越大道に入り、白壁の郷土館や妙道寺を見ながら駅に歩いた。


播州・新龍アルプス

新龍アルプスは兵庫県たつの市新宮町と龍野町を結んで揖保川の西岸に300〜400mほどの低山が連なる丘陵である。陽春の一日、播磨の山に詳しいSさんの案内でJACの有志と歩いた。
【日  時】2008年4月2日(水)
【コースタイム】播磨新宮駅 09:55…上堰堤休憩所10:55〜11:00…十字路峠11:25…祇園岳…11:30〜11:45… 亀池(きのいけ)12:15〜12:50 (昼食)…亀山(きのやま・城山458m)13:15…古代城址…亀山13:33…P382.7m(点名・佐野)14;22…的場山15:00…聚遠亭15:50…竜野公園16:00

 
 播磨新宮駅を降りると「赤とんぼ」の記念像があり、正面に祇園岳が美しい。「播磨国風土記」に「越部里」と呼ばれた辺りから山に向かう。雑木林の林道を緩く登り、上堰堤休憩所に着く。薄暗い谷沿いの道を倒木を潜ったり、虎ロープの張られた崩れやすい踏み跡を登ったりして十字路になった峠に来る。急登数分で祇園岳(三等三角点340.2m、点名・祇園山)。かって山頂に祇園社があったことが名の由来で、風土記の閣坐山(山石似閣、故号・閣坐山)に比定されている山である。三角点より少し先の厳頭に立つと、新宮の町並みなどの展望が大きく開けた。
 十字路峠に帰って雑木林の急坂を登り、亀石で稜線を離れて西へ数分の亀ノ池(きのいけ)に下る。古くから灌漑用に利用されてきた大きなため池の畔に腰を下ろし昼食。午後は近畿自然歩道を4等三角点458mのある亀山へ。山頂は樹林に囲まれて展望は今一つである。この山は古代と中世に山城が築かれたので「城山」の別名を持っている。少し西に下り、奈良時代の遺構である「門の礎石」を見る。赤松満祐の山城跡、嘉吉の乱で倒れた人の供養塔を過ぎると、杉の植林帯を抜け出し、遠くに見える的場山へ続く明るい尾根道になる。、何度かアップダウンがあり、最後の登りは丸太の階段道で三等三角点394.2m的場山(点名・龍野)に着く。頂上に立つ3基の無線中継塔がやや目障りだが、眼下には緑の原生林に覆われた鶏籠山や、揖保川を挟んで竜野市街の眺めが美しく展開する。
 南の尾根を下る道は予想外に厳しかった。かなり急な傾斜に小岩が階段状に連なって、朝からの長丁場に疲れた足が悲鳴を上げる。野見宿弥神社(地形図では墓)にきて思わず階段に腰をおろした。市のパンフレットによると、宿弥が大和から出雲に帰る途中、この地で病死し、出雲からきた大勢の人が川からリレー式に石を運んで墓を建てた。「野に立つ人」→「立つ野」→「龍野」となったという地名伝説である。松平定信が眺望を絶賛したという聚遠亭の一角で、見上げると桜の花越しに的場山が高かった。全行程約16km、低山とはいえ起伏に富んで結構しんどい、しかし充実した6時間の歩きだった。


葛 城 山

【日 時】2008年4月29日(日) 
【コースタイム】石筆橋8:30…ベンチ9:18〜9:23…山頂三角点10:15…ツツジ園…自然観察路…キャンプ場11:40…ベンチ12:10〜12:20…石筆橋12:45


 素晴らしい好天に恵まれてGWが始まった。今年もこの時期にショウジョウバカマとカタクリに会うために葛城へ向う。中間点のベンチで5分間休んで体に水分を補給。冬には美しい霧氷の見られる杉林を抜け、弘川寺への分岐を過ぎると、ずっとショウジョウバカマの大群落の横を行く。ロープ駅からの道に合流すると、今までの静かさと打って変わって賑やかになる。山頂への道でも刈り込まれたササ原のあちこちに紫のカタクリが小首を傾げていた。高原ロッジからツツジ園に回り込み、金剛山を見ながら早目の昼食にする。ツツジはまだつぼみが固く、色づいてさえもなかった。
 自然観察路もカタクリ目当ての人たちが大勢カメラを構えていた。ロープ越しながら存分に花を鑑賞して、元の天狗谷道を青崩に下った。ちょっと花期は過ぎていたが、カタクリにもショウジョウバカマにもたくさん出会えて満足のハイキングだった。

2008年の山旅(5〜8月へ)