|
|
【登山日】 2015年7月27日~29日 【メンバー】丸屋博義、丸屋三輪子、芳村嘉一郎、芳村和子 |
|
アイヌ語でヌタプカムウシュペ(川が巡る上の山)と呼ばれた大雪山塊。50kmにわたって2000m級の山々が連なる、広大な北の山地である。一帯はまたカムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)という名にふさわしく、夏は色とりどりの高山植物の咲き乱れる雲上の楽園でもある。今回、丸屋夫妻とともにCT社のツァー「高山植物の宝庫・黒岳と北海道最高峰・旭岳3日間」に参加して、今まで機会がなかったこの山に、ようやく登ることができた。 | |
![]() |
7月27日 午後、参加者20名とゆったりしたバスに揺られて旭岳山麓の天人峡温泉に着いた。 柱状節理の岩壁がそそり立つ渓谷沿いの温泉街は、かっては旭川市の奥座敷として知られた面影も薄れ、廃業した施設のあとが目立つ。 ホテルの前が涙岩という名勝の一つだが、渓谷沿いに落差270mの羽衣の滝、さらに上流の敷島の滝への散策路は土砂崩れで閉鎖されていた。 夜、激しい降雨があり明日の天候が危ぶまれる。 |
![]() |
7月28日 北海道最高峰の旭岳に登る。 北海道でも今年の暑さは異常なようで、気温が関西と変わらないのに例年不要のエアコンがなく、寝苦しい夜を過ごした。 朝は窓から眩しい陽が射しこんだが、旭岳ロープウエイ山麓駅に着く頃から濃いガスが出始める。姿見駅でロープウェイを降りると、すでに標高1600m。旭平と呼ばれるなだらかな高原である。 チングルマやホソバノキソチドリ、エゾノツガザクラ、エゾコザクラなどのお花畑の中を15分ほどで、残雪の残る「姿見の池」に来る。 <花の写真は別項、野の花・山の花「大雪山の花」に> |
![]() |
![]() |
常時観測火山に指定されている山だけに、背後にはたくさんの噴煙が上がっている。 | 池の周辺はチングルマの大群落で白く染められ、イワブクロやミヤマリンドウ、コマクサが火山礫の中に咲いていた。 |
![]() |
ここからは次第に傾斜が増す黒い砂礫地の中を、地獄谷の噴煙を見ながら登る。 私が最高齢ということで一番前を歩かせて貰う。キバナシャクナゲの花も点々と咲いている。振り返ると、流れるガスの中に姿見の池の碧い湖面と白い残雪のコントラストが美しい。 七合目の上で、高山病か熱射病か急に倒れて救助を待つ人が横たわっていた。 |
![]() |
|
登るにつれて霧がだんだん濃くなり、その中に偽金庫岩の黒々とした岩塊が浮かび上がる。ここから道は左(北)へ折れ、最後の登りとなる。気温が高くダラダラ流れる汗を拭いながら登る。岩塊の中に咲くヒメイワタデ、メアカンキンバイ、エゾヒメツメクサなどに慰められながら、金庫岩を左に見て最後の急登で2291mの旭岳頂上に着く。ちょうど正午だった。 | |
![]() |
![]() |
広い山頂台地に一等三角点「瓊多窟」、右手斜面やや下には小さな祠があり、砂礫のなかにチシマクモマグサの白い花が風に揺れていた。残念ながら濃い雲霧の中で、晴れていれば利尻山まで見えるという大展望は望むべくもなかった。 | 天候が怪しいので雨が降らないうちにと、20分ほどの滞在で軽食を済ませて元の道を下った。 |
7月29日 黒岳に登る。ただし旭岳からの縦走ではなく、リフト終点からの往復楽チン登山である。昨夜泊まった層雲峡温泉の宿にもエアコンがなく、おまけに虫が入るので網戸がなく蒸し風呂のようだった。しかし、少し疲れていたのか、短時間ながらぐっすり眠れた。今日はガスが去来するものの、まずまず好天気で、黒岳ロープウェイの窓からは行く手の山頂がくっきりと望めた。 | |
![]() |
黒岳駅は五合目1300m地点にあり、駅舎屋上の展望台に登ると黒岳、桂月岳、凌雲岳、上川岳がずらりと並んで見えた。 ここが黒岳への登山口になるが、私たちは今日中に帰宅するので、キタキツネやエゾシカの足跡の残る舗装路をリフト乗り場へ急ぐ。道の傍らにはタカネトウチソウやモミジカラマツなどの花が咲いていた。 冬はスキー用となるペアリフトは、足元の草原に咲く高山の花を見ながら、僅か15分で七合目降り場まで運び上げてくれる。 |
![]() |
ロッジの前から歩き出して5分ほどで七合目の標識が立っている。昨日の旭岳に比べて距離は短いが465mの標高差がある。ごろごろの岩塊の急勾配の道を何度も折り返してジグザグに登って行く。 東斜面で朝日を背に受けて登ることになるが、曇り空で日差しがないので助かる。それでも昨日に増して噴き出してくる汗を、絶えず拭いながら高度を上げて行く。ダイセツトリカブト、ハイオトギリソウ、ウメバチソウと枚挙に暇のないほどの花の楽園である。八合目からはさらに多くの高山植物と出会う。中でもチシマノキンバイソウとミヤマキンポウゲは斜面一面を黄色に染め上げていた。 |
![]() |
![]() |
急なジグザグ道の連続だが、まねき岩を過ぎると頂上部が望め、降りてくる人が「上は晴れていますよ」と励ましてくれる。最後の急坂をゆっくりと登り切って10時、1984mの山頂に立った。 | 右手に三角点のあるピークが見えるが、登山路が崩壊していて立ち入り禁止になっていた。霧が晴れて昨日登った旭岳が右手遠くに、その左に北鎮岳、北海岳が並んでいたが、雲が流れてすぐに姿をかくしてしまった。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
山頂でもコマクサやトカチフウロ、イワツツジ、エゾヒメツメクサなど数多くの高山植物を見ることができ、「花の百名山」の名に恥じぬ美しさだった。 この日も滞在20分で慌ただしく頂上を後にする。同じ道をピストン、七合目でエゾシマリスに見送って貰い、始めての北海道の山とお別れした。 |
|
|
|
![]() |
2015年の山行 |