恒例 雑木林のお月見 1999年10月3日
恒例のお月見は、やんややんやのおお賑わい。 やっぱ、木の子村やっててよかったなと思った一日やった 朝のうちはあいにくの雨ですごく冷え込んだ。 去年は台風の中雨風に震えながらのお月見やったんで、 急遽小屋に臨時の壁をこさえた。 その間、子供たちは雑木林で自然探検。ちょうどこのシーズン、 いろんなきのこがわんさかはえている。 みんなきのこの本を見ながら雑木林を走り回っていた。 お昼ご飯は霧に囲まれた丸太小屋で弁当をひろげて 、のんびりと雨があがるかなと願いながらいただいた。ごちそうさま。 昼からはぞろぞろ第2陣が到着 みんなで小屋作り班、雑木林の手入れ班、闇鍋班と それぞれの仕事を勝手に見つけて夕方から宴会に突入 子供たちの笑い声が静かな里山に響きわたっとった。 そやけど21人はすごい! その1 森のギャングたち (下住恒介、直樹君、都築たくみ、みれいちゃん、榎森耕介君) 子供たちのパワー、冒険心、そして自然を楽しむやさしさ 木の子村の原点を感じた。 榎森君の吉本新喜劇顔負けのパフォーマンスにはたじたじ^^; その2 森のおとぼけカルテット (平島さん、西村さん、西岡さん、苫 さん) 木の子村が音をたてて崩れて行くような^^; その3 かしまし娘リバイバル (三原色の会の榎森さん、木田さん、下住さん) 純朴で寡黙な木の子村の住人はただただ お話を伺っておりましたとさ その4 さすがアナウンサー(都築さん) 他個紹介も発声がちゃいます その5 内に秘め足る自然科学の知識(山本あさん) 里山で面白く活かしてくれそう その6 飄々と雑木林をさまよう(由良さん) あけび取りにはまってはりました その7 やっぱプロの味(渡辺さん) ちゃちゃとつくってくれた棚のおかげで21人小屋に入れました その8 いつもほんわかとした(みどりさん) 餅つきの打ち合わせは小学校の学級会みたいでむっちゃよかった その10 どんなに仕事が忙しく疲れていても、 ハーモニカをポケットに 駆けつけてくれる義理人情の厚い(篤さん) ほんまはお酒に誘われただけやったりして。 きっと雑木林コンサートしよう その11 さすが棟梁(山本てさん)! 桧の大テーブルのおかげで闇鍋もええ雰囲気 デッキ作りも後少し、がんばりましょう その12 事前準備ご苦労さんでした(木の子村事務局長、宮西さん) 作ってくれた案内文の味が 、そのままこの楽しかった月見につながりました その13 出席できなかった皆さん出欠連絡たすかりました。 無事月見ができました。 酒の肴にしたいねたがまだまだ一杯ありますよ ということで21人の狂宴が終わり、雑木林の住民たちは 安らぎを取り戻しましたとさ 欲を言えば多少さむかった。 はめ戸をはよ作って、 囲炉裏がほしい! ほんで、夜な夜な四方山話をしたいな^^; |
![]() |
![]() |
![]() |
月見宴席の準備 | きのこ?とぎんりょうそう 直樹君とたくみちゃん |
はい、ひのきのはっぱ 美麗ちゃん |
![]() |
![]() |
![]() |
蔓細工の魚 美麗ちゃん、都築さん、苫さん、たくみちゃん |
カメラにめざとい蔓細工名人の苫さん | 雑木林の探検隊 |
![]() |
![]() |
![]() |
蟷螂のたまごと? 山本あさん、たくみちゃん、直樹君 |
これなんやったけ 分かる人は手を上げて |
あけびがいっぱい 可憐な女性のようですが・・・ボカ!(どつかれた音) |
![]() |
![]() |
![]() |
闇鍋の用意 | こら!さんま盗み食いや | おつかれ |