八岐のおろち

天照大御神の御弟に、「須佐之男命」と申して、たいそう勇気のある神様が、いらっしゃいました。出雲におくだりになって、肥の川にそって歩いていらっしゃると、川上から箸が流れて来ました。ミコトは、「この川上に人が住んでいるな。」と思いになって、川について、だんだん山おくへお入りになりました。すると、おじいさんとおばあさんが、一人の娘を中において、泣いていました。「なぜ泣くのか。」と、ミコトがおたずねになると、おじいさんが、「私どもには、もと娘が八人ございましたが、八岐のおろちという大蛇に、毎年一人ずつ取られて、残ったのは、もうこの子だけになりました。それに、今年もまた、その大蛇が出て来るころになりましたので、この娘に別れるのが悲しくて、泣いているのでございます。」と申しました。

「いつたい、どんな大蛇か。」「その目はまっかでございます。一つのからだに頭が八つ、尾が八つ。からだは、八つの山、八つの谷つづくほどで、背中には、こけも木も生えております。」ミコトは、この話をお聞きになって、「よし、その大蛇をたいじしてやろう。強い酒をたくさんつくれ。それを、八つの桶に入れて、大蛇の来るところに並べておけ。」とおいつけになりました。そのとおりに用意しました。するとまもなく、あの恐ろしい大蛇が出て来ました。酒を見つけて、八つの頭を八つの桶に入れて、がぶがぶと飲みました。

そのうちに、よいがまわって、大蛇は、とうとう眠ってしまいました。ミコトは、剣を抜いて、大蛇を、ずたずたにお切りになりました。血が、たきのように出て、肥の川が、まっかに流れました。ミコトが、尾をお切りになった時、カチット音がして、剣の刃がかけました。ふしぎに思いになって、尾をさいてごらんになると、たいそうりっぱな剣が出て来ました。「これはとうとい剣だ。」と、ミコトは思いになりました。ミコトは、その剣を、天照大御神におさしあげになりました。


後記
☆肥の川 (出雲 島根県の斐伊川(ひいがわ)
☆石上神宮(奈良県天理市布留町)
  須佐之男命が「八岐のおろち」を退治した時に用いた
  十握剣の別名(布都御魂剣・天羽羽斬剣)を御神体とする。

戻る