9月

期日行事名所在地場所 解説
15日志貴親王御忌
(しきしんのうおんき)
白毫町
0742−26−3392
白亳寺 解説
15日芝能 春日野園地 解説
仲秋の名月の日采女祭
(うねめまつり)
猿沢池畔采女神社 解説
仲秋の名月の日讃仏観月会五条町
0742−33−7900
唐招堤寺 解説
仲秋の名月の日観月会高畑町
0742−22−3736
新薬師寺  

10月

期日行事名所在地場所 解説
第一土日曜日塔影能登大路町
0742−22−7755
興福寺  
3〜5日光明真言西大寺芝町
0742−45−4700
西大寺  
3〜5日土砂加寺法要西大寺芝町
0742−45−4700
西大寺  
日・祝日
(5回開催)
鹿の角切り春日野町
0742−22−2388
鹿苑 解説
5日転害会雑司町
0745−23−4404
手向山八幡宮
(転害門)
解説
8日翁舞奈良阪町
0742−23−1025
奈良豆比古神社 解説
8〜
10日
蛇祭り西九条町倭文
(しずり)神社
 
第二日曜日大茶盛西大寺芝町西大寺
 
15日大仏さま
秋の祭り
雑司町
0742−22−5511
東大寺  
16日田楽横とび丹生町
0742−94−0287
丹生神社 解説
16・17日三角跳大保町八坂神社  
16・17日大祭 戸隠神社 解説
17日大般若会登大路町
0742−22−7755
興福寺 解説
10月下旬〜
11月上旬
正倉院展登大路町
0742−22−7771
国立博物館
新館
解説

11月

期日行事名所在地場所 解説
3日管弦舞楽公開演奏会春日野町
0742−22−7788
萬葉植物園  
3日秘仏厄除観音特別開扉 松尾寺  
13日慈恩会登大路町・西ノ京町
0742−22−7755
0742−33−6001
薬師寺又は
興福寺
解説
15日七・五・三 各神社 解説
第二日曜けまり祭 談山神社  
17日写経会五条町
0742−33−7900
唐招堤寺解説
23日庚申まつり西新屋町庚申堂  


●年中行事目次●

●インデックス●