6月

期日行事名所在地場所 解説
5〜7日開山忌(舎利会)五条町
0742−33−7900
唐招提寺 解説
13日黄金ちまき会式虚空蔵町
0742−62−9303
弘仁寺  
17日三枝祭
(さいくきまつり)
本子守町
0742−22−0832
率川神社 解説
23日竹供養とガン封じ
の祈祷法要
大安寺町
0742−61−6312
大安寺 解説

7月

期日行事名所在地場所 解説
7日弁才天祭登大路町
0742−22−7755
興福寺  
7日蔵王堂蛙跳び 金峰山寺  
第一日曜風鎮祭 竜田大社  
16日えんまもうで白毫寺町
0742−26−3392
百毫寺 解説
17日蓮華会式法華寺町
0742−33−2261
法華寺 解説
23日地蔵盆福智院町
0742−22−1358
福智院  
23日地蔵会
(着せ替法要)
小川町
0742−22−5873
伝香寺 解説
23・24日地蔵会十輪院町・柴屋町
0742−26−6635
0742−61−6720
帯解寺・
龍象寺
 
28日解除会雑司町
0742−22−5511
東大寺  

8月

期日行事名所在地場所解説
7日大仏
お身ぬぐい
雑司町
0742−22−5511
東大寺 解説
上旬の
金土曜日
猿沢池
盆踊り
猿沢池畔猿沢池
解説
12〜14日ならまつり奈良市観光課
0742−34−1111
平城宮跡  
13〜15日施餓鬼法要西ノ京町
0742−33−6001
薬師寺  
中旬盆踊り阪原町
0742−93−0392
南明寺  
14・15日万灯籠春日野町
0742−22−7788
春日大社  
15日大仏殿万燈籠雑司町
0742−22−5511
東大寺 解説
15日大文字送り火 高円山 解説
17日大柳生の
太鼓踊り
大柳生町大柳生町 解説
23・24日地蔵会
万燈供養
中院町
0742−23−1377
元興寺(極楽坊) 解説


●年中行事目次●

●インデックス●