もどる



詩吟の音階


		以下の説明は、私が教わり、思い込んでいる事柄です。
		間違いがあればどんどん指摘して下さい。お願いします。

		詩吟の音階は、絶対音階を基礎とする西洋音階とは異なり、
		[ミ],[ファ],[ラ],[シ],[ド]を基本にした相対音階で吟じます。
		従って、吟ずる人の声の高さによって変調するのではなく、
		声の高い人も、低い人も[ミ]は[ミ]、[ド]は[ド]で覚えれば
		いいので、音楽の勉強で悩まされた厄介な♭や♯を考える
		必要がありません。

		手近の楽器があればそれでこの音階をなぞって見てください。
		少しは詩吟の雰囲気が(子供達は「お経の雰囲気」といいますが)
		でてきます。
		さらに長短や、tr(トリル)を加えるともっと雰囲気が加
		わります。

		この基本音階を(絶対音の)どの位の高さで吟じるかを
		「一本」とか「七本」とかいう言葉で表わします。
		「三本」が、ピアノの鍵盤の正位置の「ド」の一つ左の
		「シ」を『ミ』として(中心音として)吟ずる高さです。
		従って、8本(下のG)のときに詩吟の音階と西洋音階の
		高さが一致します。


		 	     @ABCDEFG
		■  | ■  ■  ■  |  ■  ■  |  ■ ■ ■  | ■ 
		■  | ■  ■  ■  |  ■  ■  |  ■ ■ ■  | ■ 
		|  | |  |  |  |  |  |  |  | | |  | |
		  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
		 ミ  ファ    ラ  シ  ド      ミ ファ    ラ シ  ド

		@より低いのを「水1本」とか「水2本」といいます。
		この「水」という言葉は、「マイナス」という意味で
		考えればいいと思います。
		大体、成人の男性では「水2本」から「5本」くらい、
		女性や子どもでは「5本」から「10本」くらいで
		吟じておられます。
	
		masakiさんから以下のご指摘をいただきました。

			詩吟の音階は三つあります。
			1)ミを主音とする陰旋法(レソ抜きの短調)、
			2)ソを主音とする陽旋法(ファシ抜きの長調)、
			3)ラを主音とするファシ抜きの陰旋法。
			3)は私が所属する流派(岳精流)では、3)は
			俳句に使用されます。最近の詩吟ではファシ抜きの
			陽旋法は殆ど使用されていません。それが私に	
			は残念なのです。もしも、陽旋法をご存じなければ
			一度この音階で吟じてみてください。
また、別の感じがします。特に陽気な詩には適して います。いずれにしても規制は緩和されるべきです。 詩吟は陰旋法に限るという考えには反対なのです。 最近のコンダクターには陰旋法と陽旋法を切り替え られるものがあります。
ですから詩吟界において陽旋法が無視されている訳 でもないと思います。
詩吟も結構奥が深いんですね...今まではあまりそんなこ とを考えずにただ「詩文が好き」とか、「吟じやすい」とか 「自分の声に合っている」とかで接していたんですが....

もどる