もどる
詩吟の音階
以下の説明は、私が教わり、思い込んでいる事柄です。
間違いがあればどんどん指摘して下さい。お願いします。
詩吟の音階は、絶対音階を基礎とする西洋音階とは異なり、
[ミ],[ファ],[ラ],[シ],[ド]を基本にした相対音階で吟じます。
従って、吟ずる人の声の高さによって変調するのではなく、
声の高い人も、低い人も[ミ]は[ミ]、[ド]は[ド]で覚えれば
いいので、音楽の勉強で悩まされた厄介な♭や♯を考える
必要がありません。
手近の楽器があればそれでこの音階をなぞって見てください。
少しは詩吟の雰囲気が(子供達は「お経の雰囲気」といいますが)
でてきます。
さらに長短や、tr(トリル)を加えるともっと雰囲気が加
わります。
この基本音階を(絶対音の)どの位の高さで吟じるかを
「一本」とか「七本」とかいう言葉で表わします。
「三本」が、ピアノの鍵盤の正位置の「ド」の一つ左の
「シ」を『ミ』として(中心音として)吟ずる高さです。
従って、8本(下のG)のときに詩吟の音階と西洋音階の
高さが一致します。
@ABCDEFG
■ | ■ ■ ■ | ■ ■ | ■ ■ ■ | ■
■ | ■ ■ ■ | ■ ■ | ■ ■ ■ | ■
| | | | | | | | | | | | | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミ ファ ラ シ ド ミ ファ ラ シ ド
@より低いのを「水1本」とか「水2本」といいます。
この「水」という言葉は、「マイナス」という意味で
考えればいいと思います。
大体、成人の男性では「水2本」から「5本」くらい、
女性や子どもでは「5本」から「10本」くらいで
吟じておられます。
masakiさんから以下のご指摘をいただきました。
詩吟の音階は三つあります。
1)ミを主音とする陰旋法(レソ抜きの短調)、
2)ソを主音とする陽旋法(ファシ抜きの長調)、
3)ラを主音とするファシ抜きの陰旋法。
3)は私が所属する流派(岳精流)では、3)は
俳句に使用されます。最近の詩吟ではファシ抜きの
陽旋法は殆ど使用されていません。それが私に
は残念なのです。もしも、陽旋法をご存じなければ
一度この音階で吟じてみてください。
また、別の感じがします。特に陽気な詩には適して
います。いずれにしても規制は緩和されるべきです。
詩吟は陰旋法に限るという考えには反対なのです。
最近のコンダクターには陰旋法と陽旋法を切り替え
られるものがあります。
ですから詩吟界において陽旋法が無視されている訳
でもないと思います。
詩吟も結構奥が深いんですね...今まではあまりそんなこ
とを考えずにただ「詩文が好き」とか、「吟じやすい」とか
「自分の声に合っている」とかで接していたんですが....
もどる