もどる



昇段試験


関西吟詩文化協会の昇段試験は、支部単位あるいは分派の会単位でおおかたの 昇段試験が行われているようです。私の所属する哲菖会でも、下位の昇段試験は哲菖会の主宰で 行われています。
今回私が受験した「初段」は、一番最下位の試験で、受験資格は、「入会後1年以上の 習得期間を有し、30題の詩吟をマスターしたもの」で、春と秋の2回行われています。
試験の内容は、マスターした30題の中から10題に絞って出題されます。 今回私が受験した秋期試験の初段の範囲は
	「川中島(不識庵機山を討つの図に題す)」     頼    山陽作
	「常盤雪行(常盤孤を抱くの図に題す)」        梁川  星巌作
	「大楠公」                                             徳川  斎昭作
	「芳野懐古」                                           藤井  竹外作
	「生田に宿す」                                        管    茶山作
	「櫻井訣別」                                           頼    山陽作
	「船、由良港に至る」                                吉村  寅太郎作
	「小楠公の墓を弔う」                                杉    孫七郎作
	「爾霊山」                                             乃木  希典作
	「壇浦に泊す」                                       木下  犀潭作
の10題です。自分の順番の5番前にはじめて自分の課題吟が決まります。 (私は、藤井 竹外作「芳野懐古」があたりました。)その後、自分の順番 までの10分程度が最終の復習時間です。でも、前の人の試問などが気になり、 集中した復習は出来るものでは有りません。
試験は「課題吟」の吟詠と、その主題、意解、作者に関する簡単な口頭試問とで 構成され、私の場合は審査長から「詩文の”山寺”とは、何をさしますか?」 という試問で、教本に書かれた「如意輪寺」の事であることを答えて終わりです。

こう書くと、「10題全部にわたって暗記しておくのは大変だ!!」と思われそうですが、 試験は「教本をみてよい」ので、どうという事はありません。また、 過去に「落とされた」といったことも初段ではなかったようです。(3段くらいになると なかなか大変なようですが....)
もどる