10月の奈良・飛鳥イベントガイド
1月のイベント
2月のイベント
3月のイベント
4月のイベント
5月のイベント
6月のイベント
7月のイベント
8月のイベント
9月のイベント
10月のイベント
11月のイベント
12月のイベント
indexへ戻る
日時は平成15年の物です。
- ライトアッププロムナード・なら2003
- 日時 7月1日から10月31日まで 19時〜22時(9月1日以降は18時から)
- 場所 東大寺、奈良県新公会堂、
奈良国立博物館、
春日大社一の鳥居、
浮見堂、興福寺五重塔、
猿沢池、仏教美術資料センター、
平城宮朱雀門、円窓亭
- 内容 昭和63年に行われた、「奈良・シルクロード博覧会」の年より行われていて
夏の恒例行事となっています。上記各場所が、ライトアップされます。夜の
奈良公園を歩くのも昼とはひと味違って、なかなかロマンチックです。
- 奈良豆比古(ならつひこ)神社の翁舞
- 日時 10月8日 20時
- 場所 奈良市奈良坂町
JR,近鉄奈良駅から青山住宅行きバス奈良坂下車徒歩5分
- 内容 能の源流とも言われる舞を、地元の人々で組織する翁講が演じます。
無形文化財に指定されています。
- 鹿の角きり
- 日時 10月5日,6日,13日,14日(雨天予備日20日)
- 場所 奈良市春日野町 鹿苑
JR,近鉄奈良駅から市内循環バス春日大社表参道下車徒歩5分
- 内容 鹿の角きりは江戸時代初期から続く勇ましい行事です。発情期を迎えた鹿が、
樹木や人などを傷つけるのを防ぐために、ハッピ姿の勢子が一匹づつとらえては
神官がノコギリで角を切り落とします。暴れ回る鹿もいて、なかなかスリリングです。
入場料は大人600円,子供300円です。
- 薬師寺天武忌 万燈籠
- 日時 10月8日,9日 19時から
- 場所 奈良市西ノ京町
近鉄西ノ京駅下車徒歩約1分
- 内容 皇后(後の持統天皇)の病気平癒を願って薬師寺を建てた天武天皇の遠忌法要です。
19時に燈籠へ点火されます。
- 丹生川神社太鼓台
- 日時 10月13日 13時
- 場所 東吉野村小(おむら)
近鉄榛原駅から菟田野町行きバス終点で大又行きバスに乗り換え蟻通下車すぐ
- 内容 各大字から集まる若者達が担ぐ600〜700キロの大太鼓の乱舞が見られます。
例祭は16日10時からです。
- 竜穴神社の秋祭り
- 日時 10月15日
- 場所 室生市室生
近鉄室生口大野駅から血原橋行きまたは上田口弁天行きバス竜穴神社下車すぐ
- 内容 祭神は雨の神「タカオ神」。弘法大師の雨乞い祈願が成就したことにちなみ、
13時に室生寺からお渡りが出発。獅子2頭(雌雄)の舞も見られます。
- 石上神社例祭(ふるまつり)
- 日時 10月15日 10時30分
- 場所 天理市布留町
JR,近鉄天理駅から苣原行きバス石上神社下車すぐ
- 内容 約900年前から続く伝統有るお祭り。13時から子供みこしや花鉾、奉幣、
甲冑武者などのお渡りが行われます。
- 土舞台顕彰簫(かがり)能
- 日時 10月19日 18時
- 場所 桜井市栗殿 桜井市民会館
JR,近鉄桜井駅下車徒歩10分
- 内容 聖徳太子が桜井に日本初の国立演劇場(土舞台)を作ったことにちなみ、
金春流、大蔵流、観世流、それぞれの能や狂言が演じられます。
- 宇太水分(みくまり)神社例大祭
- 日時 10月20日 10時
- 場所 菟田野町古市場
近鉄榛原駅から菟田野町行きバス古市場水分神社下車すぐ
- 内容 同神社の祭神、速秋津彦(はやあきつひこ)を惣社水分神社の祭神、速秋津姫が
年に1度訪れるという伝説にちなんだお祭りです。太鼓台やみこしも出ます。
- 管原神社火祭り
- 日時 10月27日 19時
- 場所 大宇陀町田原
近鉄榛原駅から大宇陀行きバス終点で田原循環に乗り換え管原神社前下車すぐ
- 内容 収穫を祝い約7mの長さの大松明を若者達が担いで奉納します。
神酒(甘酒)がふるまわれ、御供まきが行われます。
- 金剛寺菊薬師と小菊祭り
- 日時 10月25日〜11月10日
- 場所 五條市野原町
五条バスセンターから徒歩25分または同センターから野原循環バス金剛寺下車徒歩2分
- 内容 約50種類の菊が見頃です。薬師如来の右手に結んだ綱を引く「善の綱」や、
菊酒のふるまい、菊枕の販売もあります。
菊薬師会式が11月3日10時30分より行われます。
- 正倉院展
- 日時 10月25日〜11月10日(期間中無休)
9時〜18時 10/31,11/7は19時まで(ともに入場は30分前まで)
- 場所 奈良国立博物館
近鉄奈良駅から東大寺方面へ徒歩約15分
- 内容 奈良時代の宝物を納めた正倉院の宝物が公開されます。楽器、儀式用具、調度品、武器武具類、
文書、佩飾品、染織品、仏具、献物几・献物箱、経典および経帙など多くの宝物が展時されます。
入場料は大人1,000円,大・高校生700円,中・小学生400円です。
奈良・飛鳥イベントガイドへ戻る