[KCN-Net]
[CheckItNara_banner]
このページは、Kパラ で放送したお知らせを掲載するページです。

Back
PreviousNext
バックナンバー 2005年7月
 ▼2005年7月29日 放送分

島田たたみ店 障子貼り替え無料教室

 
とき 7月30日(土) 10時〜15時
ところ 御所市民会館(御所市大字三室111) 地図
講習料無料
(障子紙などの持ち込みも可 障子紙 1枚 300円で販売)

内容 島田たたみ店創業90周年を記念して行われる無料講習会。

「お盆を前に、ふすまや障子の貼り替えをする方も多い時期。今年は、ご自分で貼り替えにチャレンジしてみませんか。 わいわい楽しく貼り替え作業ができればと思っています。道具などはご用意していますので、障子をご持参の上、直接会場にお越しください。」
 
 
問 島田たたみ店   TEL 0120−113−385
 


第109回 けいはんな映画劇場 『アビエイター』

 
とき 8月5日(金)〜7日(日)
  5日=10:30〜/14:15〜/19:00〜
  6〜7日=:10:30〜/14:15〜/17:45〜
ところ けいはんなプラザ メインホール  地図
入場料:1,000円

内容 名作から話題の映画まで、洋画邦画を問わず、毎月上映している『けいはんな映画劇場』。
今回は、第62回ゴールデン・グローブ賞 最多3部門受賞作品『アビエイター』が上映されます。

1930年〜40年代、アメリカ中がその言動に注目し熱狂した一人の男がいた。その名はハワード・ヒューズ。究極の飛行機と世界一の映画、そして恋。
ハリウッド黄金期を駆け抜けた伝説の男のトゥルー・ストーリーを、巨匠 マーティン・スコセッシ監督が、レオナルド・ディカプリオの主演で贈るエンタテインメント超大作です。
Image  
 
問 けいはんなプラザ   TEL 0774−95−5115
 


秋篠の宴
イングリット・フリッター ピアノ・リサイタル


 
とき 9月18日(日) 15時〜
ところ 秋篠音楽堂  地図
入場料:前売 3,500円 当日 4,000円

内容 2000年ショパン国際コンクールで第2位を受賞し、ヨーロッパ・南北アメリカ、そして日本と、演奏活動の場を拡げている注目の人気ピアニスト イングリット・フリッターさんのリサイタル。
今回は、ショパン・シューベルト、そしてベートーヴェン屈指の名作と呼ばれる『ピアノ・ソナタ 第31番』などを演奏されます。

「イングリット・フリッターのフレッシュで果敢、直情的で繊細、そして歌のある演奏をぜひお楽しみください。」
Image  
 
問 秋篠音楽堂   TEL 0742−35−7070
    Web http://www.akishino-ongakudo.com/

 

 ▼2005年7月26日 放送分

けいはんな 夏のクラシック・コンサート 2005

 
とき 7月30日(土) 14時〜
ところ けいはんなプラザ メインホール  地図
前売:一般 3,500円 学生 2,000円

内容
演奏曲目:
ショパン ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 op.11
シューマン 交響曲 第2番 ハ長調 op.61
「今年は、ドイツのアイゼナハ歌劇場音楽総監督に就任し、世界的に注目されている指揮者 阪 哲朗氏が、俊英のピアニスト 関本 昌平氏とともにショパンのピアノ協奏曲をお送りします。 どうぞお楽しみください。」
Image  
 
問 株式会社 けいはんな   TEL 0774−95−5115
 


奈良女子大学共生科学研究センター
平成17年度 小中高校生向け 野外体験実習

 
とき 8月24日〜25日(一泊二日)
ところ 奈良県 東吉野村(宿泊:東吉野村ふるさと村)

内容 奈良女子大学 共生科学研究センターの主催で行われる体験実習。
森林の役割を学び、檜の枝打ちなどを体験するほか、河川源流に住む生物の観察や自然と共に生きる生活を考えます。
対 象:小学生・中学生・高校生 および 保護者
費 用:一人 6,000円(1泊4食付き)
応募方法:
必要事項(住所・氏名・ふりがな・電話番号・年齢・性別)を記入のうえ、ハガキ・Eメール・FAXでお申し込みください
応募先:
〒630-8506 奈良市 北魚屋西町
奈良女子大学 共生科学研究センター
Eメール: kyousei@cc.narawu.ac.jp
Web: http://www.nara-wu.ac.jp/kyousei/
TEL/FAX: 0742−20−3687
「夏休みの自由研究の課題とすることも可能な体験実習です。たくさんのご参加を、お待ちしています。」
 
 
問 奈良女子大学共生科学研究センター   TEL/FAX 0742−20−3687
 


ドイツ 二大交響曲の饗宴
天理シティーオーケストラ 第5回 定期演奏会

 
とき 8月7日(日) 14時〜
ところ 天理市民会館(近鉄天理駅より 南へ徒歩5分) 地図
一般:1,000円 学生:500円
未就学のお子さんはご入場いただけません。
託児ルームあり(要予約2歳以上、お子様ひとり500円)


内容
曲 目:
交響曲 第5番 運命/L.V.ベートーベン
交響曲 第4番 ロマンティック/A.ブルックナー
「今回はゲスト・コンサートマスターとしてヴァイオリニストの金関 環さんをお迎えします。 多くのみなさんにオーケストラ音楽を楽しんでいただきたいと思っていますので、ぜひお越しください。」

◆チケットプレゼント(先着5組10名様)◆
『KCN係』と明記の上、FAXでお申し込みください。
FAX 0743−62−6284(上田さん)
(当選発表は、チケットの発送をもってかえさせていただきます。)
Image  
 
問 天理シティーオーケストラ 上田さん   TEL 090−3166−0021
 

 ▼2005年7月22日 放送分

“ありがとう”の想いを込めて 特別企画
夢…キラッと2005カーニバル展

 
とき 7月23日(土)〜30日(土) 会期中無休
10時〜18時(最終日16時まで)
ところ CRCギャラリー 風と心  地図

内容
オープン10周年を記念して開催される作品展。
『ガラス工芸』 清井純一 さん
『空き缶アート』 赤坂かおり さん
『植物画』 福西優香 さん
『織り』 川本京子 さん
『ガラス工芸』 マコ・タナベ さん
「今回は『もっと生活の中で楽しんでほしい』という思いに溢れた魅力的な力作が揃っています。キラッと輝く個性の数々を、ぜひご覧ください。」
Image  
 
問 CRCギャラリー 風と心   TEL 0742−34−8898
 


帝塚山大学 東生駒キャンパス 図書館学習室開放

 
とき 7月29日(金)〜9月12日(月)
(日曜日・祝日 8月5日〜17日 休館)
 ■ 平 日  9時〜17時
 ■ 土曜日  9時〜12時30分
ところ 帝塚山大学 東生駒キャンパス図書館  地図

内容 対象:中学生・高校生・予備校生

※ 来館時に利用手続きが必要です。生徒手帳などをご持参ください。
  詳しくは『帝塚山大学東生駒キャンパス図書館』までお問い合わせください。
 
 
問 帝塚山大学東生駒キャンパス図書館   TEL 0742−48−9691
 


第71回 奈良町寄席

 
とき 7月26日(火) 19時〜
ところ 奈良町 あしびの郷  地図
入場料:600円 (おにぎり・お茶付き) 入場のみ 300円

内容 「古都に笑いの旋風を」をスローガンに活動されている「演芸 風組」のみなさんにより、年4回開催されている落語会。

■演 目■
  青 菜  雲の 雀風      花色木綿  雲の 風狂   
  饅頭こわい  雲水坊 風之助      餅屋問答  雲水坊 智風   
  皿屋敷  岸の家 すすき            

「今回は、ちょっと怪談めいた趣向の噺もまじえた夏らしい古典落語5席を配し、いつも以上に楽しいプログラムを用意しました。 お子さまからお年寄りまで十分に楽しんでいただける落語会です。ぜひいらしてください。」
 
 
問 演芸 風組 桐畑 さん   TEL 0742−46−4876
 

 ▼2005年7月19日 放送分

大和文華館所蔵
自然から生まれた美 朝鮮陶磁

 
とき 7月8日(金)〜8月21日(日) 月曜日休館
10時〜17時 (入館は16時まで)
ところ 大和文華館  地図
入場料:一般:600円 小・中学生:300円

内容 高麗から朝鮮王朝時代を中心とした、朝鮮半島の陶磁史をたどる展覧会。 大和文華館が所蔵する、高麗時代の象嵌青磁や朝鮮王朝時代の白磁などが展示されています。

「高麗から朝鮮王朝時代時代の陶磁器には、動植物があらわされた文様や形のモチーフとその表現、柔らかな色などに自然への暖かいまなざしが反映されています。 『自然から生まれた美』を、ぜひご覧ください。
またこの時期、文華苑のフヨウも見頃を迎えております。あわせてお楽しみください。」

■ 列品解説 毎週土曜日14時〜

■ 日曜美術講座 8月21日 日曜日 14時〜
   『高麗時代の水瓶について』
   大和文華館 学芸部部員 瀧 朝子氏
Image  
 
問 大和文華館   TEL 0742−45−0544
 


けいはんな映画劇場 ファミリースペシャル
『シャーク・テイル』

 
とき 7月23日(土)〜24(日)
10:30〜/13:00〜/15:15〜(1日3回上映)
ところ けいはんなプラザ メインホール  地図
入場料:一般 1,000円 / こども 700円

内容 『けいはんな映画劇場』の家族向け企画として、夏休みや春休みなどに行われている『ファミリースペシャル』。
今回は、海の底で巻き起こる夢と感動の物語 『シャーク・テイル』が上映されます。

ベジタリアンで心優しいサメ レニーと、大きな夢を抱く小さな魚 オスカー。ひょんなことから彼らが一緒に考えた作戦とは、いったい!?
心優しいサメと小さな魚が海の歴史を変える!誰も見たことのない感動のアドベンチャー・ロマンです。
Image  
 
問 けいはんなプラザ   TEL 0774−95−5115
 


史跡 藤ノ木古墳20周年記念 連続公開講座
斑鳩の里大学 21

 
とき 8月7日(日),9月4日(日),10月2日(日),11月3日(木・祝)
ところ いかるがホール 大ホール 地図
受講料:2,000円(全4回) ただし1講座 1,000円で受講可

内容
■ 8月7日(日)
「藤ノ木古墳第1次調査をふりかえって」
 講師:藤井 利章 氏(第1次調査担当者)
■ 9月4日(日)
「藤ノ木古墳の馬具を考える」
 講師:千賀 久 氏(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館主幹)
■ 10月2日(日)
「藤ノ木古墳と大和の大型横穴式石室について」
 講師:竹田 正則 氏(橿原市教育委員会)
■ 11月3日(木・祝)
「史跡 藤ノ木古墳20周年記念シンポジウム」
●基調講演「藤ノ木古墳の被葬者と法隆寺」
 講師:水野 正好 氏(奈良大学名誉教授)
●パネルディスカッション
 パネリスト:藤井 利章 氏 千賀 久 氏 竹田 正則 氏
 コーディネーター:水野 正好 氏
 
郵便番号・住所・氏名・電話番号を明記の上、お申し込みください。
 
〒 636−0123
 生駒郡 斑鳩町 興留 10−6−43
 いかるがホール「斑鳩の里大学21」係
 
 TEL 0745−75−7743
 FAX 0745−75−7799
 E-mail ikaho@m3.kcn.ne.jp
 
 
問 いかるがホール   TEL 0745−75−7743
 

 ▼2005年7月15日 放送分

さつき台南自治会 設立10周年記念行事
夏まつり

 
とき 7月17日(日) 10時〜16時
ところ 生駒市 さつき台南自治会 集会所 地図
内容 ・自治会の歩み
・子ども絵画展
・囲碁 将棋大会 ほか

とき 7月17日(日) 17時30分〜21時 ※雨天時 18日に順延
ところ 生駒市 きたやまスポーツ公園 地図
内容 ・吹奏楽演奏 Ensemble G−Clef
・盆踊り大会 生駒屋一夫社中
・模擬店
・抽選会

「10周年記念ということで、はじめての開催となる『夏まつり』です。夏のひとときを近隣のみなさんと共に楽しく過ごせたら…と、思っています。多数のご来場をお待ちしています。」
 
 
問 さつき台南自治会 奥村さん   TEL 
 


古庄紀治 藍てい染 新作展

 
とき 7月14日(木)〜26日(火) 11時〜18時
 日・水曜日・祝日休廊
ところ ギャラリー夢(学園前駅北出口 徒歩5分)
地図

内容 『現代の名工 卓越技能章』にも選ばれ、藍染めでは難しいとされていた絹への染めを復活させたことでも有名な本場徳島の藍染め作家 古庄紀治さんの作品展。
今回は、作務衣やTシャツなどをはじめ、タペストリー・クッション・のれん・テーブルセンターなど、実用品として普段の暮らしの中で使っていただける作品を展示されています。

「藍の色は爽やかな日本の色。それを守るため、天然の藍だけを使って江戸時代の工程を再現し染めた作品です。この機会にぜひ、本物のすばらしい藍染め作品をご覧ください。」
Image  
 
問 ギャラリー夢   TEL 0742−43−4014
 


第6回 えほん展・なら

 
とき 7月22日(金)〜24日(日)
10時〜17時 (最終日16時まで)
ところ 奈良市美術館  地図
入場無料

内容 絵本をテーマに「親と子のふれあい空間を提供しよう」と、奈良県教職員互助組合の主催で行われる催し。
6回目となる今回も、約2,000冊の絵本を手に取り読むことができる展示のほか『絵本の読み聞かせコーナー』や『手作りコーナー』、紙芝居と手遊びを楽しむ『おはなしげきじょう』などが行われます。

「絵本からはじまる夢の世界へ、ぜひお越しください。お待ちしています。」
Image  
 
問 (財)奈良県教職員互助組合   TEL 0742−25−3020
 

 ▼2005年7月12日 放送分

毎日、パンと音楽のあるくらし

 
とき 7月13日(水)〜17日(日) 
11時〜17時30分
ところ くるみの木 一条店 敷地内 Zakka Cage(カージュ)
地図

内容
東京 南阿佐ヶ谷で、小さなパン屋さん『ベーグル』を営む姉妹が書かれた本『毎日パンのあるくらし』。
今回は、その発売を記念してパンをおいしくいただくための食卓まわりの提案などと、人気のボサノバデュオ『 naomi & goro 』のライブが行われます。
 
■ naomi&goroライブ
7月17日(日)19時〜
料金:3,150円(パン+ドリンク付)
「最終日のライブ当日には、『ベーグル』のパンとくるみの木のジャムをご用意します。夏の夕暮れのひとときパンとボサノヴァでのんびりすごしませんか。お待ちしています。」
Image  
 
問 くるみの木 一条店   TEL 0742−20−4600
 


第108回 けいはんな映画劇場 『オペラ座の怪人』

 
とき 7月15日(金)〜18日(月・祝)
  15日=10:30〜/14:00〜/19:00〜
  16〜18日=:10:30〜/13:45〜/17:00〜
ところ けいはんなプラザ メインホール  地図
入場料:1,000円

内容 名作から話題の映画まで、洋画邦画を問わず、毎月上映している『けいはんな映画劇場』。
今回は2004年のアメリカ映画『オペラ座の怪人』が上映されます。

世界中で8000万人が観たといわれる、大ヒットミュージカル『オペラ座の怪人』 を完全映画化。
『世界で一番有名な、哀しくも美しい愛の物語』を映画ならではの手法で、豪華絢爛・ダイナミックに描き出す感動と興奮の一大スペクタル作品です。
Image  
 
問 けいはんなプラザ   TEL 0774−95−5115
 


いかるが吹奏楽フェスティバル

 
とき 7月17日(日) 13時30分〜
ところ いかるがホール 大ホール 地図
入場料:中学生以上 500円(前売り)

内容
出演:
斑鳩シンフォニック・バンド
斑鳩中学校
斑鳩南中学校
斑鳩高等学校
斑鳩ジュニア・ブラス・バンド
「毎回好評いただいておりますこのフェスティバルも、今回で7回目を迎えます。 当日は3部構成で『吹奏楽のための木挽歌』や『ハウルの動く城』『パイレーツ・オブ・カリビアン』の映画音楽などを演奏します。 それぞれに練習してきた成果をぜひお聴きください。ご来場をお待ちしています。」
Image  
 
問 (財)斑鳩町文化振興財団   TEL 0745−75−7743
 

 ▼2005年7月8日 放送分

芳岡 ひでき 絵画展
★七夕の後で★

 
とき 7月5日(金)〜10日(日)
11時〜20時(最終日18時まで)
ところ アートサロン 空(奈良市 学園前) 地図

内容 エアーブラシを使いファンタジーあふれる世界を描き続ける、芳岡ひできさんの作品展。
会場では、原画のほか、ジグソーパズルやマグカップなどのオリジナルグッズも展示販売されています。

「3日間という短い展示会ですが、ギャラリーとカフェそして和室という少し変わった展示場で、芳岡ワールドをぜひお楽しみください。」
Image  
 
問 アートサロン 空(くう)   TEL 0742−43−2250
 


稲田 浩 アート・アクセサリー展
自分流 おしゃれへの提案

 
とき 7月6日(水)〜14日(木) 11時〜18時
ところ うつわ&ぎゃらりぃ 五十庵(奈良市 登美ヶ丘) 地図

内容 様々な宝石やくじらのひげなど、稀少な素材を使い、優雅なデザインのジュエリーを製作されている東京在住のアート・アクセサリー作家 稲田 浩さんによる作品展。
今回は、奈良県天川村で最近発見されたというレインボーストーンを使ったジュエリーなど、約500点を出展されています。

「期間中は、稲田さんが毎日在廊されています。ブローチ・ペンダント・帯留め等、手にとってゆっくりご覧ください。お待ちしています。」
Image  
 
問 うつわ&ぎゃらりぃ 五十庵(ごとうあん)   TEL 0742−46−9702
 


建築家が提案する 家づくりFORAM

 
とき 7月13日(水)〜17日(日) 12時〜18時
ところ 奈良市北部会館 市民文化ホール  地図
入場無料

内容 主に関西を拠点に活躍する建築家が集まり「『家づくりをする』ということを、もっと自由に語り合おう。」と、建築家自身の手作りで実施される催し。
期間中は『建築展』として、建築家6名による作品のパネルと模型などが展示されるほか、 最終日には、奈良女子大学助教授の 長坂 大さんと大阪市立大学教授 竹原 義二さんの講演会、 そして『家づくりを共に話そう会』と題したシンポジウム・対話集会なども予定されています。

「このフォーラムが、建築家との家づくりに関して広く知っていただく機会になればと思っています。 家づくりを共に楽しみ、創る喜びを共有できるみなさんの参加をお待ちしています。」
Image  
 
問 REA建築工房   TEL 0742−22−7028
 

 ▼2005年7月5日 放送分

岡村幸右エ門 追悼展
絵かきのそぞろ歩き 原画展

 
とき 7月5日(火)〜31日(日) 月曜休館
10時〜18時
ところ スペース・パナクティ (生駒郡 平群町 椿井) 地図

内容 約3年間にわたり 朝日新聞 奈良県版に『絵かきのそぞろ歩き』を連載されていた画家 岡村 幸右ェ門 さんの3回忌にあたって開催される追悼展。

◆第1部 7月5日〜17日
 絵かきのそぞろ歩き
 (2000年2月〜2002年3月の原画 52点)
◆第2部 7月19日〜31日
 絵かきのそぞろ歩き 街道編
 (2002年9月〜2003年5月の原画 29点)

「奈良をこよなく愛し描いてこられた岡村さんの作品に、ぜひもう一度会いにいらしてください。お待ちしています。」
Image  
 
問 スペース・パナクティ   TEL 0745−45−5266
    Web http://www4.kcn.ne.jp/~panactyk/

 


Dining Bar Salt
第3回 フリーマーケット

 
とき 7月9日(土) 10時〜14時
ところ ダイニングバー ソルト (近鉄 竜田川駅前) 地図

内容 当日店内には、手作り小物・雑貨・陶器・お菓子・リサイクル品など、約8つのブースが出店されます。

「毎回ご好評を頂いてるフリーマーケットも、3回目を迎えました。手作り品など人気の商品も多数ありますので、ぜひいらしてください。」
 
 
問 ダイニング バー ソルト   TEL 0745−45−3219
 


第3回 万葉の歌音楽祭

 
とき 9月18日(日) 12時〜15時
ところ 国営飛鳥歴史公園 石舞台地区 野外ステージ あすか風舞台
内容
作曲募集
◇応募締切:8月10日(水)
◇応募要項:1.どなたでも応募できます。
 2.万葉集を歌ってください。(サウンドを伴った歌唱であること)
 3.万葉集を歌詞に使用してください。1曲に複数の万葉歌を使用してもかまいません。現代語訳も可とします。
 4.未発表作品であること。
◇応募方法:所定の応募用紙に必要事項を記入し、作品を録音した音源と一緒に送付してください。 出品料の振り込みをもって作品の受付とします。
◇出品料 :1曲 2,000円
◇優秀作品:大賞1名(賞金50,000円) 入賞2名
 
 
問 南都明日香ふれあいセンター 犬養万葉記念館   TEL 0744−54−9300
    Web http://asukakyo.jp/cm/inukai/sakkyoku.htm

 

 ▼2005年7月1日 放送分

往馬大社 銀河まつり

 
とき 7月 2日(土) 15時〜20時(小雨決行)
ところ 往馬大社境内(生駒市 壱分町) 地図

内容 主催:往馬大社火祭り青年会

子ども達が、神社の杜に親しみ地域の文化とふれあってもらえるようにと企画された七夕まつり。
当日は、ステージイベントとたくさんの模擬店の他、七夕行事としての大笹奉納も行われます。

☆ステージ☆
 往馬大社社中太鼓 『鳴神』 ほか
☆七夕行事☆
 大笹奉納(19時30分〜)
☆縁日☆
 一般参加による模擬店多数

「今年も盛りだくさんの内容で行われる楽しいお祭りです。どうぞ、みなさんで遊びに来てください。
なお、会場周辺には駐車場がありませんので、ご来場には 公共交通機関をご利用ください。」
 
 
問 往馬大社   TEL 0743−77−8001
 


SUMMER CRAFT 着る、使う、飾る。

 
とき 7月1日(金)〜19日(火) 水曜日休廊
11時〜18時(最終日16時まで)
ところ LifeGallery un deux(アン・ドゥ)(奈良市 帝塚山)
地図

内容 大人のカジュアルウエアや古布使いのTシャツ・吹きガラスの器・小物・陶器・陶のアクセサリーなど、お馴染みの作家6名による作品が展示されます。

 佐藤琴波(陶器)
 野村恭子(染織)
 池上敏一(吹きガラス)
 池上知佐子(吹きガラス)
 小林浩子(陶アクセサリー)
 岡田さとみ(古布使いのTシャツ)

「今年も、様々な素材で涼しさを表現していただきました。 涼しさを感じる 6人の作家の“こころ遊び”を、お楽しみください。」
Image  
 
問 LifeGallery un deux(ライフギャラリー アン・ドゥ) 
    TEL 0742−46−6864
    Web http://www8.ocn.ne.jp/~undeux/

 


かえる祭り

 
とき 7月1日(金)〜10日(日) (6日休廊)
12時〜19時
ところ craft gallery 花つむり(奈良市 中院町)
地図

内容 昨年に引き続き『かえる』をテーマに、彫金・陶芸・イラスト・ガラスなど、様々なジャンルの作品が出展される作品展。
aipon 和泉美那 岡田陽子 OkamotoTakuya 
オクノサチコ さわいあきひろ 鈴木 恵 俊原理恵 
細木香江 水本わかこ 三谷仁美 
「今年も、『花つむり』でおなじみの作家さん11名による、カエルだらけの作品展です。楽しいカエルに、ぜひ会いにきてください。」
Image  
 
問 craft gallery 花つむり   TEL 0742−27−0322
    Web http://www.h5.dion.ne.jp/~hana3.7/

 

Back
PreviousNext

『ちぇきなら!』では、みなさんからの『お知らせ』を募集しています。
サークルの会員募集、発表会・展示会の告知、催し物の参加者募集など何でも構いません。
公民館や図書館などに設置してある「FAX申込用紙」または、 こちらでお申し込みください。
みなさんからの『お知らせ』、お待ちしていま〜す!

番組に関する お問い合わせ・情報提供などは、こちらまで
E-mail:k-para@kcn.ne.jp



Go_K-PaRa Go_Familychannel
All Rights Reserved,Copyright(C) KCN 1996-2005.