|
“パ・ラ・モード”は・・・ 『ちょっと気になる』いろんな話題を、
レポート形式で取り上げるコーナーです。
| |
 |
■新茶の入札風景(広域茶流通センター) |
 |
県内で生産された荒茶の90%がこちらの広域茶流通センターに集められ、指定商社に販売されます。
一般的に5月の上旬から、下旬まで一番茶(新茶)の入札・販売が行われるそうです。
同じ畑でも日付が変わると違う種類になるという程たくさんの種類があり、長年の経験を頼りに
手触りや、香り、味などで評価して入札するそうです。
|
|
JAならけん茶業課 成本 功 さん | |
 |
 |
■日本茶インストラクター |
 |
一般の方においしく日本茶を頂く方法などをアドバイスするのが、日本茶インストラクターの役割だそうです。
大和茶は、平安時代に弘法大師が中国からお茶の種を持ち帰って現在の榛原町に植えさせたのがはじまりで、
他の地域に比べ標高の高い場所でお茶の栽培が行われるため、深みのある味わいが特徴とのことです。
また、大和茶販売(株)では消費者のニーズに合わせた、粉末茶「みどりの高原」やペットボトル「奈良やまと茶」を
製造・販売されています。
|
(社)奈良県茶業会議所 大和茶販売(株) 木村 好成 さん | |
 |
 |
■JA特産品アンテナショップ  |
●住所 | 奈良市今辻子町45−1 | ●電話番号 | 0742−24−4657 |
●営業時間 | 10:00〜19:00 | ●定休日 | なし |
 |
大和茶販売(株)の直営店で、大和茶をメインに奈良県の特産品を販売されています。
|
|
 |
All Rights Reserved,Copyright(C) KCN 1996-2002.
|