風かなっ?と思ったら |
長葱を適当な大きさに切りお酒にひたします。それをガーゼにくるみ喉に巻きます。 | 打ち身・捻挫のときには |
トチの実を細かく削り、日本酒に漬け込み、それを患部にぬります。 | しもやけには |
日本酒とグリセリンを混ぜて暖めた手にぬります。
|
1.米、米麹
2.米、米麹、醸造アルコール
3.米、米麹、醸造アルコール、糖類
の3種類の表示があって1には純米酒といわれているものがあり2の醸造用アルコール
の使用量が白米1tに対して120リットル以下であれば本醸造酒といわれ、それ以上の
アルコール添加のものを普通酒といわれている。3の糖類には添加用(ブドウ糖、水あめ)
がある。増醸酒といわれている。
純米醸造 | 米、麹、水だけで造りだしたもの。同義語は「純粋」「天然」「自然」 |
本醸造 | 米、米麹、醸造用アルコールを使用。ただしアルコールの使用量は白米1t あたり120リットル以下。同義語に「本造り」「本仕込み」 |
吟醸づくり | 純米、本醸造で精米歩合が60%以下。 しかも低温長期醗酵させたもの。 大吟醸、特別吟醸あり。 |
手造り | 純米もしくは本醸造。昔ながらの製法を用いて醸したもの。 |
◎ラベル