![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() | 2005年 6月10日 放送 生駒市立 緑ヶ丘中学校 茶道部 | ![]() |
||||||||
皆様、まずはばんちょ動画を見てから日記をお読み下さいませ!! 冒頭部分恒例の、部長へインタビューのところ!! (てか、最初から最後までって感じもするのですが…) どちらが大人?という位、部長の姿勢の美しさや言葉遣いの丁寧さに、ばんちょ自分を恥じたわさ〜。 彼女達の所作を見ていると、茶道って作法を身に付けるだけじゃないんだなって思った。 「礼儀」「美の心」「もてなしの心」「感謝する心」が、茶道をやる中で自然と身に付くんですよ!! ってのも、ばんちょが「やっぱり初心者には茶道って難しいですね」と言うと、先生は 「いえいえ、お茶を点てる方も、頂く方も、作法は感謝の気持ちやもてなしの気持ちを表現したものですから」とおっしゃられた。 確かに、器の持ち方に気を配るとか、お菓子を頂く時に「お先です」と一言いうとか、お菓子を取った後、お箸を懐紙でさり気なく拭くとか…。 感謝や頂きますという気持ちを持つと行動に出したくなる…そういう気持ちの現れが、茶道の作法ということなんだな〜と感じました。 (ま、その所作が、始めは不細工だから茶道を身に付けるという事が大事なんすけどね!) 今年で27年目を迎える歴史ある茶道部の皆さん。 実は、取材前に生徒の皆さん自ら、茶室を掃除したのだという。 それを聞いて一層気持ちが良くなったばんちょ。 茶道を身に付けることで、日頃の礼儀作法や相手を思いやる気持ちを持って欲しいですね、と穏やかに話す先生だったが、 見事生徒の皆さんは、先生の思うように育っていたのだ!! あ〜〜〜!私もやり直したいっっ!! |
過去放送分 ●ママさんブラスnara 2005.05.27 ○スポーツチャンバラ 護身道・剣星会 2005.05.20 ●郡山FC 卑弥呼 2005.05.13 ○演劇ユニット【石舞台】 2005.05.06 ○桜井ペタンククラブ |
|||||||||
| ||||||||||
|