星野之宣先生の「宗像教授・飛鳥取材記」 平成12年5月2日

 奈良県 『 明日香村 』 其の壱

月刊「歴史とロマン」編集部  

※ この取材を元に描かれた 「宗像教授伝奇考:龍神都市」『Comicトムプラス 10・11月号』に掲載されました!

 
★『月刊:歴史とロマン編集部レポート』★
  
        ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


20世紀も押し詰まった2000年5月2日。あの"一大歴史絵巻"創作者の星野之宣氏が「新作、宗像教授」 に着手したとの極秘情報を入手した我々「歴史とロマン」編集部は、早速、その星野氏の取材先である "明日香村"に特派員を差し向ける事にしたのであった。以下は特派員Eの報告である。
 
 「一路、明日香村へ」

まずは星野先生の宿泊先である京都のホテルで待ち合わせ。昨年の夏にご自宅でお会いして以来だが、 いつお会いしても緊張感が走る。「一体、巨匠はどのような取材を、また何を題材にされるのだ?」疑問と混然一体となった期待感が早くも頭を擡げてくるのであった。
はやる気持ちを押さえつつ星野先生と共に京都駅へと足を向け、そこから近鉄特急で奈良は八木駅へ。天気は上々。 乗り継ぎで八木西口駅に降り立ち、ここでタクシーを借り切って一路、明日香村へと向かう。
 

* * * * * * * * * *
 
 ●「藤原宮跡」 ← クリックすると写真が見られます。

最初に向かった先は『藤原宮跡』。ここは天武天皇の遺志を継いだ持統天皇が中国の唐の制度を模し、4年余りの歳月をかけて建設された律令国家の都跡で、平城京に遷都されるまでの都であった。 現在も発掘研究が行われているとの事で、その報告から四方の一辺が約5kmと遥かに広大な条里制の都であったようだ。だが、今はその跡地にポツンと大樹と記念碑があるだけで、古の都の面影はない。
幼稚園児が戯れる中、取材を続けられる星野先生。広い敷地内をアクティブに動き回られ次々とカメラに収めて行く。

もっとも、宮跡らしいものと言えば、この案内板と木立くらいなものなので撮影対象もおのずと 限られてくるのだが、何せこの他には「何も無い」と言って良いほどで、とにもかくにもだだっ広いものだから、 この木立を挟んで反対方向へ移動するだけでも大変だ。
作家さんはその仕事の性質から、どうしても家屋に篭もりがちで、概ね運動不足気味の方々が多い様なのはあながち間違いではないと思われる。 星野先生も以前からご自分でそのような事を言い続けて来ておられたので、どうも体を動かす事が不得手のようなイメージを勝手に描いておりましたところ、 余りに活発に動き回られるので少々驚いてしまいました。(センセすいません)  

そう言えば、ここを取材中に、出雲大社で先日発掘された柱の大きさから、実は出雲大社が巨大神殿だったのではないかとの話題がのぼったが、 「新聞で騒がれている柱の高さは現実的ではないでしょう」と星野先生。ふむふむ。

まあ、出雲大社には昔から三本指ででかいガタイのオオナムチも居る事ですし、大きめに造っとかないと何かと不便だったでしょうね。
おっとっと!・・・これは違うマンガでしたね。^^)  

それよりも、ここを訪れるという事は持統天皇が題材なんだろうか?それとも・・・
 

* * * * * * * * * *
 
 ●「藤原宮跡資料室」 ← クリックすると写真が見られます。

次に向かったのは『藤原宮跡資料室』。こちらでは藤原宮の歴史と文化に関する資料が展示してある。
丹念に展示物を見つめる星野先生。その中の焼きものに"香山"と書かれているものが多い事に 「何で"香山"って書かれてるんでしょうね」と星野先生。「この土地の土に香りがついてたからじゃないですか」 と適度にボケる本誌記者E。するとなぜか大笑いの星野先生。やあ、ウケたみたいだ。ああ良かったァ?^^;

 − 春過ぎて夏来たるらし白妙の 衣乾したり天の香具山 − 持統天皇

有名な詠ですね。本誌記者Eも子供の頃「百人一首」で憶えたりしました。
その昔、藤原宮の一部であったと思われるこの"大和三山"の一つ香久山の土を使って造られた焼き物には、新しい都を誇示し他とは違ういわゆる"香具山ブランド"として"香山"と記したのではないでしょうか。

さて、ここでもこれと言った題材を取材されている様子は伺えず、星野先生は万遍なく一通り見ておられるご様子。 一体誰を、何を取材されておられるのか。
沢山の資料本を売店で買い求められ、次なる取材先へと向かう。  

 「古代史好きのおじさん1」

ここを出発間際に古代史好きのおじさんに話し掛けられました。 「藤原宮跡へ行かれたのなら、ぜひ朱雀門を見るように。すごく奇麗だよ。ここからはちょっと遠いけどね。 ええっ!?タクシーで史跡を廻ってるの!?」と、レンタサイクルに乗った古代史好きのおじさん1は驚いたようでした。
(ふっふっふ、巨匠の取材なのだよ、巨匠の。当然でしょ。^^;)  
 

* * * * * * * * * *
 
 ●「飛鳥資料館」 ← クリックすると写真が見られます。

次は明日香村を訪れる人達にとっては定番の『飛鳥資料館』を訪問。今ここは結構ホットなスポットになっている。 と言うのも先日発掘されたばかりの「酒船遺跡:亀型石造物」のレプリカが展示されているのだ。 緑がまぶしい庭には沢山の石造物が立ち並び、訪れる人々を歓迎してくれている。 そう、ここ飛鳥は遥か昔、有数の石造文化を織り成していた事で有名な地だ。 これからもまだまだ何が発掘されるかわからない。 そんな石造物を次々とカメラに収めてゆく星野先生。本当に芝生の緑とのコントラストが奇麗でした。

館内に入ると、まずは藤原京を再現したジオラマが迎えてくれる。撮影が可能な事を確かめ、カメラに収める星野先生。 これを見ると何と巨大な都市であったのかが解かる。見るからに奇麗な条里制の町並みだ。
ちなみに都の住宅事情として、外側へ行くほど順に身分の低い役人が住まわされたそうで、中央の宮中に出勤するのに 下っ端になるほどかなりの時間を要し、その分早起きしないとならなかったそうです。何せ一辺が5キロの都ですから。
今も昔も"宮仕え"というのはツライもんですなァ。

さて、そんな事を考えながら1階の展示資料を一通りぐるりと眺めた後、地下へ足を運ぶと「亀型石造物」のレプリカが展示されている「春季特別展示:あすかの石造物」が我々を待ち構えていたのであった。

 「亀型石造物のレプリカ」

レプリカと聞いていましたので、型取りした石膏ものだとばかり思っていましたら、これが何と石を削った本物そっくり!の石造物なのでした。早過ぎだぁー!びっくりー! 当時、これを造った時は何ヶ月いや何年も掛かったかもしれないだろうに、あっと言う間に造ってしまう現代の加工技術は恐るべし!
「亀型石造物」を始めとする展示物を次々とカメラに収めていく星野先生。かなり熱心に撮影しパネルをご覧になられている様子だ。 もしかして新作に、この「酒船遺跡:亀型石造物」も登場するのだろうか。

飛鳥の石造物に関する古今の資料をくまなく展示してあるなか、庭にあった「猿石」などの石造物がここにもありました。「どっちが本物でしょうね?」と星野先生。 どうも庭にあるのはレプリカとの事でした。するとこちらが本物?比較的小さくて運びやすい石造物は皆、建物内に仕舞ってあるんでしょうか。

ここでも資料本をガンガン買い込む星野先生。飛鳥全体をつぶさに取材されているようで、何に焦点を結ばれているのかが皆目判らない。

* * * * * * * * * *
 
 ● 「岡寺」 ← クリックすると写真が見られます。

次は岡寺へ。かなり曲がりくねった急な細い坂道を登り詰めた山の中腹に、その寺はありました。 緑に囲まれ木々や草花が生い茂る奇麗な庭園の石段を上っていくと本堂が見えてきます。
傍らには"弘法大師"の縁の寺だとかで銅像が建てられておりました。しかし多いですね縁の寺って。さすが全国区。 「弘法大師に諸国漫遊させた方がTVの水戸黄門より真実味があるんじゃないですか」とは星野先生。言えてます、言えてます。(笑)

はっ、もしや星野先生の取材対象は"弘法大師"なのか? 

 
 「龍蓋寺」

岡寺は天武天皇の子息の草壁皇子の住いであったものを寺にしたもので、"西国七番霊場"として名高く参拝者が絶えないという。 山中に建てられた寺は、周りを美しい緑に囲まれ訪れる参拝者を和ませてくれている。
そして、この岡寺には別の名前もあってその名を"龍蓋寺"とも呼ばれています。"龍蓋寺"、"龍"、リュウ!?うむむ、今年は辰年だ。もしかして・・・
恐る恐る「ここを訪れたという事は、テーマは今年の干支にちなんだ"龍"なんですか?」と単刀直入にお訊きしましたところ、 ニコリとされながら「はい、そうです」。おおーっ!!これはスクープだ!もうこれで石上先輩にも大きな顔はさせないぞ! 「スクープとらなきゃ記者じゃねえ!」って顔見れば言われるし、"800歳の尼さん"や"空飛ぶ巨大銅鐸"をスクープしたって、 いつもうそぶいているからなァ、石上先輩は。

本堂や龍蓋池をカメラに収めつつ、辺りの緑を楽しみながら散策するように取材をされる星野先生。 森林浴をしているようで本誌記者Eも実に気分が良い。
「この寺を上から見られる所が無いかな?」と星野先生。岡寺には本堂より上の山を利用した境内にまだ「奥之院」があるのだが、登る元気は星野先生にも本紙記者Eにも無くパス。 さて、何か無いものかと辺りを見渡すと本堂が俯瞰で写っている表紙の資料が売られているではありませんか。早速買い込まれる星野先生。 もしかしたら作中にこの表紙のような俯瞰の構図が採用されるのかも?

帰りはジェットコースター級の下り坂をタクシーで降りていく感じがして、何だか本誌記者Eの地元の"石切剱箭(つるぎや)神社"の細い急な坂道の参道を思い出してしまった。 ただ圧倒的な違いは、ここには石切神社のような参道の両脇に1キロばかりびっしりと続く商店がなく、あってもパラパラだ。霊場のここではかえってこれで良いのかもしれない。

 

●「其の弐」へつづく●


TOP 新作情報 ニュース 新刊情報